« June 2025 | Main

July 07, 2025

Daily Oregraph: 裏庭画報 雑草の夏

 本日の最高気温は25.4度。晴れたり曇ったり。

 しばらく放置していた裏庭は雑草がはびこってえらいことになっていたので、先日から草むしりをはじめたのだが、

250707_01
ごらんのとおりのありさまである。

 ベニイタドリが最大勢力なのは毎年のことだが、今年はハタザオキキョウが恐ろしく増えた。ハタザオキキョウをわざわざ植える人がいるらしいけれど、ぼくとしてはおすすめできない。繁殖力が尋常ではないからだ。

 わが裏庭には数年前だろうか、いつの間にか勝手に根付いたと思ったら、むやみに増えて始末に負えなくなってしまった。上の写真ではそれほどでもないように見えるかもしれないが、ここはまだ少ないほうで、全体では優にこの数倍はあるのだからたまらない。

 茎は太目だし背も高い。花を見る分には「まあ、きれい」とおっしゃるかもしれないが、こいつがまとまって生えているところは暴力的で、恐怖を感じるほどである。(ベニイタドリもそうだが)このたちの悪い雑草を育てるなど酔狂にもほどがあるというものだ。

 昨日今日とベニイタドリとともに相当数切り倒したけれど、まだ半分以上も残っている。う~む、どうしてくれようか。

| | Comments (0)

July 05, 2025

Daily Oregraph: 5月25日 八戸-旅の終わり

5月25日

250525hnhe01
 13時30分八戸駅到着。ここはもともと尻内駅だったのが2002年に八戸駅となり、それと同時にそれまでの八戸駅が本八戸駅に改名されたという経緯がある。

 2011年の東北新幹線延伸に伴い駅舎はずいぶん立派になったけれど、

250525hnhe02
駅前通りにはビルが林立しているわけではなく、ちょっと拍子抜けの感がある。小雨模様だったので歩こうという意欲が失せ、結局確かめはしなかったけれど、この通りをしばらく前進すれば繁華街があるのだろうと思った。

250525hnhe03
 この日は夕方に本八戸駅北口でA君と待ち合せる約束だったから、まだずいぶん時間はあったが、とりあえず14時半頃に約束の場所にやって来た。

250525hnhe04
 やって来たのはいいが、相変らず小雨は降っているし、付近にはビジネスホテルが数軒ぽつんぽつんと建っているだけで、格別気分を引き立てるような景色でもない。この道の先には確実に繁華街があるとわかってはいても、歩く気力は湧いてこなかった。

250525hnhe05
 こちらは南口。かつての八戸駅だから相当栄えていたはずだが、駅前の景色にその面影はない。

250525hnhe06
 しかし一軒の古い旅館が目を引いた。大横綱大鵬やマラソンの円谷選手が「泊ったらしい」というのは、他人事みたいで奇妙な文句である。

 長期滞在歓迎というのは、いわゆる商人宿(ビジネスホテルの先駆?)というやつだと思うが、昔はたいていの町にこういう宿があったと記憶している。寅さんが泊まるならこういう旅館がふさわしいかもしれない。

 歩かない以上時間のつぶしようがないから、前日に八戸に入っていたA君に電話して、これからどうするか相談した。すると早朝有名な日曜日のなんとか朝市へ出かけた彼も、雨にたたられてさっぱり成果がなかったらしく、やはり時間を持て余していたので、予定を早めて車で駅まで迎えに来てくれることになった。

250525hnhe07
 八戸には何度か訪れて土地勘のあるA君が時間つぶしの場所として選んだのはここ、八食センターである。ぼくは知らなかったのだが、東北地方ではかなり有名な施設らしく、まあ入ってごらんとA君はいう。

250525hnhe08
 店内は外見からは想像もできぬほど広く、へえ、これはたしかに一見の価値はあるなと感心した。釧路の和商市場の何倍もの規模である。漁港らしく水産物もあれば、

250525hnhe09
各種土産物、

250525hnhe10
青果、

250525hnhe11
そして揚げ物などの惣菜はもちろん、パン屋、さまざまな食堂などがずらりと並んで、さながら一種のワンダーランドである。雨の日に時間を過ごすにはもってこいの場所だと思った。

 それにしてもフェリーの出港は22時だから、どうしたって時間を持て余すことになり、結局17時頃には早々とフェリーターミナルに到着。ターミナルのレストランで夕食をすませ、残りの時間をなんとか消化して乗船を待った。

250525hnhe12
 この日のフェリーの部屋。二等だからさすがに窓はないものの、完全個室というのは立派である。苫小牧までの所要時間はわずかに8時間なので、申し分のない部屋といえるだろう。航海中はひどく揺れたが、神薬(?)アネロンが威力を発揮してまったく船酔いはしなかった。

 今回の旅は最初に左親指に深手を負ったり(もう一月半以上たっているのにまだ完治していない)、何日か雨に悩まされたりで、あまりついていなかった。しかし懸案も無事解決できたし、秋田と弘前のお城や蟹田の観瀾山も見物できたし、おらが旅はまずまずの目出度さであったといえるだろう。

 仙台に着いてから八戸まではA君とは完全に別行動だったが、それでよかったと思う。やはり一人旅は気をつかうこともつかわれることもなく気楽である。みなさまもよくご存じのとおり、よほど気心の知れた相手であっても、毎日朝から晩まで顔を突き合わせていると、感情の微妙な食いちがいが生じがちになるものだ。

 ただし食事のときは相手がいたほうがいいような気がする。「孤独のグルメ」はドラマとしてはおもしろいけれど、実際はどうだろうか? 一人で飯を食うとき、たいていの場合、人は心の声など発する間もなく、黙ってさっさと食べ終わるのではないだろうか。

 ひょっとしたらぼくが変人なのかもしれないが、旅先で土地の名物をぜひ味わいたいと思ったことはついぞない。なんとか麺やなんとか丼などといった簡便な料理ならともかく、たとえばきりたんぽ鍋やらしょっつる鍋などの鍋物を一人で注文したっておもしろくもなんともないだろう。

 あれは「やあ、こいつはうまいなあ」といったり、「うん、いけるね」と相槌を打ちながら食べるところに妙味があるのだから、ひとり黙々と鍋をつつくなど、ぼくはまっぴらごめんだ。やはり旅先では駅ソバがいいね(笑)。

 だとすれば、一人旅の行き先に友人の住む土地を選び、夕食を共にしてしばし歓談し、それ以上の迷惑をかけぬうちにその地を去るというのが理想的といえるかもしれない。そんな機会があれば、足腰が立たなくなる前にまた旅に出たいものである。

| | Comments (0)

July 02, 2025

お知らせ: 2011年5月以前の写真を削除しました

 ココログ(無料)の残り容量が少なくなってまいりましたので、2011年5月以前の写真をすべて削除いたしました。記事本文はそのまま残しておきますが、写真の部分は空欄となりますので、お見苦しい点はどうかご容赦ください。

 月々追加料金を支払えば容量を確保できますし、それほどの負担にはならないのですが、当ブログにそこまでするほどの価値はないと思いますので、今後も残り容量に注意しながら適宜古い写真を削除する予定です(それでも常に過去十年以上の記事は画像つきで残る計算になります)。

 ローカルかつマイナーなブログではありますが、今後ともどうかよろしくお願い申し上げます。

| | Comments (0)

July 01, 2025

Daily Oregraph: 5月25日 野辺地無情

5月25日

250525tohnhe01
 この日の目的地は八戸なので青い森鉄道のお世話になる。この鉄道路線はもと東北本線の一部であった。

 八戸までの運賃は2,320円なのだが、この日はワンデーパス(2,100円也)を利用することができた。終点の目時(めとき)までの間を乗り降り自由だからたいへんお得である。ホームで列車の到着を待っていた運転士さんにお聞きしたら、土日祝日などに発行されるのだそうだ。この切符は自動改札機を通らないから、改札時は駅員さんに提出して確認していただく。

250525tohnhe02
 10時46分発に乗車。

250525tohnhe03
 この列車には女性の車掌さんが乗っていた。途中で雨が降り出してきた。

250525tohnhe04
 八戸からは22時00分発のシルバーフェリーに乗る予定だったから時間はたっぷりあるので、11時30分野辺地で途中下車した。初めての土地だったので、歩いて港を見物するつもりだったのである。野辺地駅からはむつ市までのJR大湊線が接続している。

250525tohnhe05
 野辺地駅駅舎。割と最近手を入れた駅舎らしく、内部は明るく清潔であった。

250525tohnhe06
 駅前通り。小雨が降っている。たいした降りではないけれど、やや強い風に吹かれた雨粒が斜めにビシビシと顔に当たるのには閉口した。これはどうも散歩どころではない。盛岡もそうだったが、徒歩旅行者が雨に降られてはやりきれない。

250525tohnhe07
 そこで駅に隣接する観光物産PRセンターを見物して少し時間をつぶした。大きな石灯籠は野辺地港のシンボルである江戸時代に建てられた常夜燈のレプリカ。

250525tohnhe08
 ふたたび駅舎内に戻ってゆったりとした待合室に入ると、

250525tohnhe09
ありがたいことに「駅そば パクパク」というお店があったので、天ぷらそばの大盛りを注文した。この旅では弘前駅以来二度目の駅ソバである。

 旅に出たら少なくとも一度は駅ソバというのは、ぼくにとっては憲法第九条第三項みたいなものだから、必ず食べる。駅ソバはうまいのまずいのとヤボな批評をすべき対象ではなく、草枕旅にしあれば駅ソバを食ふのは、日本人の大切な心得といっていいと思う。異論は認めたくない(笑)。

 雨にたたられて港までの散歩をあきらめたのは残念だったが、駅ソバを食ってやや元気を取り戻し、予定を早めて12時44分発の列車で八戸へ向かった。

| | Comments (0)

« June 2025 | Main