« April 2025 | Main | June 2025 »

May 31, 2025

Daily Oregraph: チゴユリ

 本日の最高気温15.1度。曇りのちときどき晴れ。

250531_01
 今年も咲いたチゴユリ。いつもうなだれていて、けっして目立とうとはせず、清楚、清純などという、今どきほとんど死語と化した形容がぴったりの花である。

| | Comments (0)

May 30, 2025

Daily Oregraph: 5月18日 秋田市

 仙台を発って秋田に到着した日についてはすでに記事にしたけれど、もう少しだけ詳しく記録しておきたい。

5月18日

250518sa01
 仙台市から秋田までは新幹線こまちを利用した。ぼくは車窓からの景色をゆったりと楽しめるローカル線びいきなのだが、現在では多くの場合、時間的に新幹線に頼らざるをえない。(写真には目元だけボカシをかけてある)

 本来なら列車内で牛タン弁当でも楽しむべきところ、フェリー内でけがをした指の出血が止まらないため、苦虫をかみつぶしたような顔をしながら、ボーッと外を眺めているうちに秋田に到着した。

250518akt01
 人口約30万の秋田市はさすが県庁所在地の貫禄十分、駅前を一見するだけで、わが釧路とは格のちがう堂々たる都会だとわかった。この通りを前進すると、わずか数分にして今日のホテルに到着した。

250518akt02
 実はこのたび秋田まで来たのは大事な用件があったからだ。翌日に向かう目的地までの道を頭に叩き込むために、ホテルに近い旭川沿いの道を南下してみた。

250518akt04
 この川の西岸には奇妙な建物がいくつか残っており、どことなく浮世離れした空間のような印象を受けた。

250518akt05
 川に沿った南北の通りは川反(かわばた)とよばれる地区で、いわゆる飲み屋街らしい。元気さえあれば路地のあちこちを歩き回ってたくさん写真を撮ったのだが、そんな意欲が湧いてこなかったのは残念の至りである。

 ここでは通りがかりに撮ったほんの2枚だけをお目にかけたい。

250518akt06
 へえ、こんな店もあるのか。木村伊兵衛の撮った秋田美人とはまるで別物だが、このおねえさん、Occupied Japan という感じがしておもしろい。

250518akt07
 これなどはちょいとシャレていて感心した。カクテル専門店だろうか。

250519akt03
 有名な通りらしいので、元気とクレジットカードをお持ちの諸君はぜひ(この写真のみ5月19日撮影)

 次回は千秋公園を歩く。

| | Comments (0)

May 28, 2025

Daily Oregraph: コンロンソウ開花

 本日の最高気温は13.9度。曇り。

 十日ほど留守にしていたら、裏庭の雑草がすごいことになっていた。肥料もまかないのに恐ろしい成長ぶりで、その生命力がうらやましくないこともない。

250528_01
 いつの間にかコンロンソウが咲きはじめていた。気温はさほど上がらないけれど、季節は着実に進行している。

| | Comments (0)

May 26, 2025

Daily Oregraph: 旅の終わり

 本日の最高気温は13.9度。曇りのち晴れ。

250525_ferry
 5月25日八戸でふたたびA君と合流し、22時発のこのフェリーに乗船した。船はおおいに揺れたけれど、偉大なるかなアネロン、まったく船酔いをせず、26日06時定刻に苫小牧着。

 その後車で無事釧路に帰着したのはいいが、さすがにくたびれた。ゆっくり写真を整理してから簡単な記事にまとめたいと思う。

| | Comments (0)

May 21, 2025

Daily Oregraph: 盛岡-雨の開運橋

 本日の最高気温は15.0度。雨。(盛岡市)

 昨日までの分は追ってまとめるとして、本日は矢巾町からJRで盛岡市まで。

250521_01a
 あいにくの雨。しかも土砂降りである。雷鳴しきりに轟き、地面から跳ね返る雨が容赦なくズボンの裾を濡らすのだからたまらない。とても町を歩き回る天気じゃないので、市内循環バス「でんでんむし」のお世話になることにした。

 このバスは特に観光客向けというわけではなく、運賃が130円均一と安いこともあって、主に市民が利用しているらしく、医大メディカルセンター前では六、七人ほどの乗客が下車していた。

250521_02a
 残念ながら、水滴のたまった窓ガラスは曇っており、景色がよく見えない。途中下車して歩きたい場所がいくつかあったけれど、この雨ではどうしようもない。でんでんむしは便数も多いし、天気がよければ一日フリーパス(350円)を買って活用したいところだ。

250521_03a
 そのまま盛岡駅に戻るつもりだったが、待てよ、せっかく盛岡に来て開運橋を徒歩で渡らぬという法はあるまいと考え直して(笑)、終点のひとつ手前で下車した。

 雨はすさまじい勢いで降り続いていたから、ばかなことをしたとたちまち後悔した。ズボンの裾は びしょ濡れである。

250521_04a
 しかし開運橋から北上川の上流を望むことができたのはなによりであった。

 この大雨は本日を休養日とせよという天の声と解釈し、午前中にホテルに戻ってからは出歩かず、のんびり過ごした。

 明日はふたたび移動である。

| | Comments (2)

May 18, 2025

Daily Oregraph: 秋田まで

 5月17日、A君の自動車に便乗して苫小牧へ。

250517_01a
 フェリーに乗るのは何年ぶりだろうか。国鉄の青函連絡船にはずいぶんお世話になった。そして現在は休止中の近海郵船フェリー(釧路~東京間)にも何度か乗船したけれど、今回の太平洋フェリーはそれ以来はじめてである。

 ぼくは船の揺れには弱くはないと思うが、けっして強くもない。いやだなあ、揺れたらいやだなあ……と悩んで、調べてみたらアネロンという薬がよく効くらしい。

250517_02a
 そのアネロンが効いた。驚くべき効果である。このたびは大時化ではなかったが、かなり揺れた(白波は立っていないけれどウネリがある)。船体に波の当たる音がドーン、ガガーンと響くのである。廊下を歩くと、ときどきふらつくのだ。しかしまったく酔わなかった。この薬、船に弱い方にはおすすめである。

 酔わなかったのはいいけれど、早朝揺れた拍子にトイレのドアのヒンジ部分に親指を思い切りはさんでしまった。爪の付け根からの出血が止まらない。夜になって少しはましになったものの、指は炎症を起こし、まだ血がにじんでくる。

 そんな次第で、本日は絶不調である。

250517_03a
 仙台駅に着いたら、なにか催しがあったらしく、えらく人出が多かった。しかしこちとら牛タンなんぞを食う気分ではない。救急用絆創膏が足りなくなりそうだから、駅周辺のコンビニを覗いてみると、どこも店舗が狭苦しくて絆創膏なんぞを置いていない。これほどの大都市なのに不便なことである。

250517_04a
 さんざん歩き回ってみつけたのがマツモトキヨシ。やれやれ助かった。

250517_05a
 その後新幹線で無事秋田到着。この街を歩くのははじめてである。しかし今日は気分が乗らなかったため、ろくに写真を撮らなかった。明日からは調子を取り戻せるといいのだが……

| | Comments (3)

May 12, 2025

Daily Oregraph: チシマザクラ開花

 本日の最高気温は15.1度。晴れ。

250512_01
 チシマザクラは少し遅れて本日開花宣言。見てのとおり色白の別嬪さんである。

250512_02
 エゾヤマザクラはほぼ満開。一杯やりたいところだけれど、狭い地面に小松菜の種をまいたため筵を敷くに足るスペースもないし、一人では気勢が上がらないから、やめておいた。

 まあ一文もかからぬ貧乏花見も悪くはない。

| | Comments (2)

May 10, 2025

Daily Oregraph: 雨中開花宣言

 本日の最高気温は11.5度。雨。

250510_01
 あいにくの天気だったけれど、エゾヤマザクラがやっと開花。

 雨に濡れたサクラも風情があって悪くはないが、この気温では花見の気分にはなれないから、さっさと家の中へ逃げこんだ。明日は晴れるかな?

| | Comments (0)

May 08, 2025

Daily Oregraph: オオバナノエンレイソウ開花

 本日の最高気温は14.2度。曇りのち晴れ。

250508_01
 オオバナノエンレイソウが開花。いくつかツボミが残っているから、これからが見ごろである。

250508_02
 釧路地方気象台は七日に開花宣言したけれど、わが家のエゾヤマザクラは咲きそうでいてなかなか咲かないところが値打ちである。明日か明後日か、続報を待たれよ。

| | Comments (0)

May 06, 2025

Daily Oregraph: ニリンソウ開花

 本日の最高気温は11.8度。晴れ。

250506_01
 オオバナノエンレイソウはまだツボミのままだけれど、ニリンソウが咲きはじめた。これから次々と開花してにぎやかになる。

250506_02
 エゾヤマザクラの開花も近い。雑草はまだ猛威をふるってはいないし、今が一年でもっともいい時期である。

| | Comments (0)

May 04, 2025

Daily Oregraph: オオバナノエンレイソウ

 本日の最高気温は11.8度。曇りときどき晴れ。

250504_01
 五月に入ってもあまり気温は上がらないが、オオバナノエンレイソウがツボミを持った。気温とは別に季節の進行を知らせるタイマーが内蔵されているにちがいない。

250504_02
 エゾヤマザクラのツボミにも変化が見られる。去年の写真を確認したところ五月の四日には開花していたから、もうじき日本一遅い花見を楽しめるはずである。

| | Comments (0)

« April 2025 | Main | June 2025 »