« Daily Oregraph: オリンパスの名機 TG-820 | Main | Daily Oregraph: TG-820 で撮った京都 (2) 2004年10月編 »

December 25, 2024

Daily Oregraph: TG-820 で撮った京都 (1) 2004年9月編

 本日の最高気温は-0.2度。晴れ。


 2014年9月15日から10月22日にかけて、ぼくは京都に滞在した。観光目的ではなく、最初のうちこそ忙しかったけれど、やがてたっぷり自由時間が取れるようになり、あちこち歩き回ったのだった。

 前回申し上げたとおり、カメラは TG-820 一台のみ。バスに乗るときも、スーパーで買い出しするときも、常にポケットに入れて持ち歩いた。そしてコンパクトカメラのありがたみをしみじみと感じたのである。

 撮っておきさえすれば、十年後に写真を見直すとだんだん芋づる式に記憶がよみがえってくるから、カメラは眠らせずに使えば確実に元が取れる。だからゲージツ写真なんてねらわずに、気楽な記録写真をパシャパシャ撮ればいいんじゃないか。特に旅先では、つまらない写真でもあとになって案外おもしろく感じることがある。つまり数は力だ。

 例によって適当に選んだ写真をそのまま掲載するが、このたびは撮影場所だけ記しておいた。

9月16日(西陣京極)

140916_01

9月20日(上:一条通り、下:丸太町通り)

140920_02

140920_03

9月22日(上:哲学の道、下:御池通り)

140922_01
140922_02jpg

9月23日(JR 東福寺駅)

140923_01

9月25日(すべて北野天満宮)

140925_01

140925_02

140925_03jpg

9月26日(丸太町通り)

140926_01jpg
 京都で夕景を撮るなら丸太町がおすすめ。

9月27日(上:嵐山、中・下:千本通り)

140927_01

140927_02

140927_03

9月29日(たぶん西陣のどこか)

140929_01

9月30日(新京極-バスの窓から)

140930_01
 わざとブラしたのならだれかのマネ、自然とブレたのならリアリズム。

 次回は10月編。なおこのたびは一切顔にぼかしを入れていない。何度も見返して、不快な印象を与える写真はないと判断したからである。

|

« Daily Oregraph: オリンパスの名機 TG-820 | Main | Daily Oregraph: TG-820 で撮った京都 (2) 2004年10月編 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: オリンパスの名機 TG-820 | Main | Daily Oregraph: TG-820 で撮った京都 (2) 2004年10月編 »