« April 2024 | Main | June 2024 »

May 30, 2024

Daily Oregraph: 裏庭画報 チゴユリ

 本日の最高気温は 15.4度。曇りときどき晴れ。

240530_01
 チゴユリが今年も咲いてくれた。ありがたい。

| | Comments (0)

May 26, 2024

Daily Oregraph: エゾノクサイチゴ

 本日の最高気温は 16.7度。晴れ。

240526_01
 エゾノクサイチゴ。ずいぶん以前は数珠玉くらいの小さな赤い実をつけたものだが、最近はさっぱりである。

 わが裏庭だけではなく、昔は路傍のあちこちで真っ赤な野イチゴをみかけた。たまにつまんで食べたが、それほどうまいとは思わなかった。しかしあざやかな宝石のように赤い実をみつけるのはうれしいことだった。目のごちそうというやつである。

 貧乏人の宝石を復活させるためには人工授粉すればいいのだろうか?

| | Comments (0)

May 25, 2024

Daily Oregraph: 裏庭画報 コンロンソウ

 本日の最高気温は 13.6度。晴れ。このところ肌寒い日がつづいている。

240525_01
 コンロンソウが開花。もともと地味な花だし、まだ咲きはじめだからパッとしないけれど、これからだんだん勢力を拡張するはずである。

240525_02
 クサノオウ。見れば見るほど奇妙な花だ。薬効もあるらしいが、有毒なので素人が用いるのは危険である。

240525_03
 ギョウジャニンニクのツボミが増えた。TVで紹介されたギョウジャニンニク農家の方のお話によれば、栽培はたいへん困難であり、このくらいのサイズになるには7~8年はかかるとのことである。だからかなり高値がつくらしい。

 ちょっと匂いがきつすぎてぼくは苦手だけれど、美味であることは知っている。根こそぎにしなければいいんだろうから、来年あたりほんの少しだけ食べてみようかとも考えている。

| | Comments (0)

May 18, 2024

Daily Oregraph: サクラ散るころ

 本日の最高気温は 17.9度。晴れ。

240518_02
 サクラがさかんに散っている。雑草がぐんぐんと伸びはじめた。そして今年も越境組のスミレが花を咲かせた。この連中も勝手に生えているのだから雑草の仲間といってもいいんじゃないか。

240518_01
 二年前土留め工事した際にじゃまだからバッサリ伐ったユキヤナギが息を吹き返した。この勢いだと、再び枝が増えるかもしれない。

240518_03
 ギョウジャニンニクがツボミを持った。頭が重いから茎が大きく曲がっている。去年は六月中旬に開花しはじめたが、今年はどうだろうか。

 いよいよ雑草と闘う時期がやってきた。植物が相手ではとうてい勝ち目のないことは百も承知しているけれど、除草剤は使いたくないし、放ってはおけないし、まったく頭が痛い。

| | Comments (0)

May 11, 2024

Daily Oregraph: 一人花見

 本日の最高気温は 16.5度。曇り。

240511_01
 色白のチシマザクラ(写真右)も満開になったので、あいにく天気は今ひとつだったが、予定どおり一人花見を決行した。

 といってもミニサイズのワンカップ、わずか 100 cc のみである。最近は酒量も激減したし、さすがに一人では気勢が上がらないからこれで十分。おまけにキリリと冷やしておいたら予想以上にうまく、ほろりと酔いが回った。金のかからぬことといったら、長屋の花見といい勝負である。

 けっして貧乏人のやせ我慢というわけではない。空前の円安にもかかわらずわざわざ海外に出かけ、食費をケチってみじめな思いをするのといずれが賢明であるかは問うまでもなかろう。

  一ドルもかけずにぼろ家の花見かな  薄氷堂

| | Comments (2)

May 09, 2024

Daily Oregraph: 裏庭画報 エゾヤマザクラ咲く

 本日の最高気温は 7.7度。晴れのち曇り。

240509_01
 エゾヤマザクラが咲いた。満開一歩手前である。一杯やるなら土曜日あたりがいいかもしれない。

 サクラが咲いたからといってなにかいいことがあるわけではないけれど、ふだんはパッとしない裏庭がいっぺんに明るくなるのは、さすがサクラの威力である。お大尽様が豪華な花見の酒宴に浮かれたくなる気持もわからないではない。

 え、おれかい? おれさまにきれいどころを呼ぶ資力なんぞあるわけがないから、特売のワンカップをあおってフーッと溜息をつくのが関の山だけど、一人花見もまたオツなものさ。

| | Comments (0)

May 06, 2024

Daily Oregraph: オオバナノエンレイソウ開花

 本日の最高気温は 16.0度。曇りのち雨。

240506_01
 オオバナノエンレイソウ開花。

240506_02
 エゾヤマザクラも開きかけてきた。今週中にはワンカップ片手に花見ができそうである。もちろん見物はタダだから、ぜひいらっしゃい。折詰などを持参していただけるとありがたい。

240506_03
 さてこの奇妙な植物だが、たぶんカブスゲじゃないかと思う。少なくともスゲの仲間にはちがいなく、例のヤチボウズ(ゲゲゲの鬼太郎のヘアスタイルに似ている)はこいつの集合体である。

 このまま何十年も放っておけばやがてヤチボウズが出来あがるはずで、そうなればわが裏庭は釧路湿原の出店みたいなものだ。国立公園に指定されるのも時間の問題であろう。

| | Comments (0)

May 02, 2024

Daily Oregraph: ニリンソウ開花

 本日の最高気温は 10.4度。晴れ。

240502_01
 ニリンソウの開花を確認した。まだ大部分はツボミのままだが、もうじきいっせいに花が開くだろう。

240502_02 
 オオバナノエンレイソウもツボミを持った。おととし以来何種類もの花を失ったので、こうして貴重な植物が生き残ってくれたのはなによりもうれしい。

240502_03
 エゾヤマザクラも咲く気満々である。いよいよ一年でもっとも胸躍る季節が到来した。最近はめっきり酒の量が減ったけれど、満開の桜の下でたまには一杯というのも悪くはない。

 悪くはないどころか、ろくでもない政治家どものニュースを見てうんざりするより千倍もましである。ワンカップでも買っておくことにしよう。

| | Comments (2)

« April 2024 | Main | June 2024 »