« Daily Oregraph: Windows 11 で JFD2 を使う | Main | Daily Oregraph: 一月の終わりに »

January 29, 2024

Daily Oregraph: パソコンいじりはほどほどに

 本日の最高気温は 2.3度。曇り。

 本日はまたしてもパソコンの話。ちっとも役には立たないけれど、ほかにネタがないのだからしょうがない。

 Windows 11 (23H2)は未対応のパソコンにもインストールできるというので、YouTube 諸先生の動画を参考に、手元のノートパソコンで試してみた。万一失敗した場合に備えて、Cドライブ(Windows 10)はまるごとバックアップを取ってあるから、いつでも書き戻せる。

240129_01_01
 もちろん時間はそれなりにかかるものの、作業はごく簡単であった。要するにこのパソコンは Server であるとごまかして(?)インストールするらしい。世の中には知恵のある人がいるものだ。

 ただし未対応パソコンの場合、大規模なバージョンアップについては更新できないので、ふたたび知恵のある人の助けを借りてインストールしなおさなくてはならないという。そのときはそのときだ。

  以前の環境をそっくり引き継ぐ設定でインストールした結果、動作しないアプリはひとつもなかったのはありがたい。ただしいくつかのファイルは規定アプリとのリンクに問題が生じていたので、修復するのにやや手間取った(コマンドプロンプトからタイプするとは……)。不思議なのは、例の jfd2.exe がなんの手も加えずにちゃんと動作することである。

 実際に使ってみると、かなり年数の経過したノートパソコンでもごくスムーズに動作するし、なんの不具合もないのだから、どうして「未対応」のレッテルを貼られるのかよくわからない。OSが変わるからといってユーザーにパソコンの買い換えを迫るのはどうかと思うし、アコギな商売のような気がしてならない。

 さて先日購入した Windows 11 パソコンだが、なぜか DVD ドライブからはブートできない。システム・バックアップをレストアするアプリの起動 DVD ディスクが動作しないのでは困る。これには弱った。ネットの記事を参考にしてもよくわからない。BIOS をいろいろいじっているうちに、謎のエラーメッセージが現れて画面は真っ暗、まったく起動しなくなった(笑)ときは冷汗をかいた。

 BIOS にも入れないのだから、もはや一巻の終わりかと覚悟したけれど、悪戦苦闘しているうちに Windows が起動して一安心(なぜ復帰できたのかよくわからない)。最近の UEFI BIOS とやらは、直感的に使える Legacy BIOS よりわかりにくいという印象を受けた。結局 UEFI BIOS のままでもなんとか DVD ブートできるようになるまでには何時間もかかった。ばかやろう、時間を返せ。

【2024-01-31 追記】

 DVD ドライブからのブートは可能になったものの、よく見るとぼくのソフトの起動ディスクからは C ドライブ(SSD)が認識されない。これまではなかった現象である。調べてみたところ、どうやら UEFI が悪さ(?)をしているらしく、面倒な作業をして起動ディスクを作り直さなくてはならないらしい。BIOS を一時的に Legacy に変更するという手もあるらしいが、ややこしいから善良なる市民にはあまりおすすめできない。

 結局現実的な解決策として選んだのは、(1) Windows 標準機能である「バックアップと復元」で C ドライブをバックアップし、(2) USB メモリに「回復ドライブ」を作成する、(3) 復元は回復ドライブ(USB メモリ)を起動して行うというもの。実際に試してみると、USB メモリから無事起動して復元一歩手前まで進めたから、問題ないと思う。(1)~(3)の詳細については、ネットをググるといくらでも参考記事がある。

  どうして C ドライブのバックアップと復元にこだわるかというと、システム不調の際にはバックアップがあれば大いに助かるからだ。ぼくも過去に何度もお世話になっている。 これは一種の保険だから、まだやったことのない方がいらしたら、必ず C ドライブまるごとのバックアップをお取りになるべきだと思う。文書などのデータをすべて別ドライブに保存していれば、C ドライブだけ復元できればいいわけだ。もちろん専用のバックアップソフトのほうが多機能で使いやすいけれど、Windows 標準の機能で可能ならタダなのだしそれでかまわないだろう。

 BIOS もそうだが、OSも新しければいいというものではない。Windows 11 は 10 よりも使いにくいところが少なくない。これまではワンクリックで用事の足りたものが、奥の部屋に隠れてしまって二度手間という場面が多いのである。同じ感想をお持ちの方は少なくないと思う。

 MS Office についても同じことがいえ、最近の EXCEL や WORD は目的の機能がどこにあるのか探すのに手間がかかってしょうがない。個人的には余計な飾りの少ない Office XP あたりのほうがずっと能率的だと思っている。

 そんなにイライラするんならパソコンなんて使うのはよせ、というご意見はもっともである。そのとおりだと思う。君子の使うべき機械ではない。しかしやめようとしてもやめられないものは、きっとあなたにもおありだろう。人間だもの。

|

« Daily Oregraph: Windows 11 で JFD2 を使う | Main | Daily Oregraph: 一月の終わりに »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: Windows 11 で JFD2 を使う | Main | Daily Oregraph: 一月の終わりに »