Daily Oregraph: さらばCD
本日の最高気温は-3.0度。上天気であった。
9日は仕事があったから、10日はほぼ一日中雪かき。今日の午前中は雪かきの最終仕上げ(笑)。どうしてそこまでやるかというと、天気予報によれば、12日の夜からふたたび雪が降るからである。
自称上級国民が肉体労働をすれば、当然活字なんぞを読む余力などあろうはずがない。せいぜいウィスキーをちびちびやりながら音楽を聴くのがいいところだ。
それにしても……USBメモリを差し込んだCDプレーヤを使って36年前のアンプを鳴らす日が来ようとは思わなかった。6年前に購入したTEAC製のこのCDプレーヤにはUSB端子が付いており、これまでめったに利用しなかったけれど、最近 CD駆動部が故障して初めてそのありがたみがわかった。諸行無常、CD の時代も終りを告げようとしているとは!
パソコンでCDをリッピングしたファイルをUSBメモリにコピーして再生すればいいのだから、考えようによっては一々CDを交換する手間が省けるというものである。うるさ方はどうおっしゃるかわからないけれど、ぼくのロバの耳には音質の劣化はまったく感じられない。YouTube から拾った曲も MP3 に変換すれば、音質に特に不満はない。
問題は必ずしもファイルの並び順に再生されないことだが、これもフリーソフトで解決できる。ご参考までに、ぼくの場合は、
UMSSort というフリーソフトでファイルをアルファベット順にソートする(その順番で再生されるようになる)→StrucureT-Maker というやはりフリーソフトでファイルのリストを EXCEL シートとして出力するという方法で処理している。
下の画像は出力後に若干加工して見やすくしたリスト例の一部(USBメモリは音楽のジャンル別にいくつか用意)。
ファイルリストを見ながらプレーヤのリモコンで曲の番号を指定すればOKだから、楽ちんである。USBメモリーを利用できる装置があれば、わざわざネットワークプレーヤを購入する必要はないから、当分はこれで間に合わせるつもり。上級国民はケチなのである。
これもコロナによる引きこもり生活対策の一つといえないこともないかな?
Comments
薄氷堂さん、こんにちは。
CDをリッピングすると、便利でしょう?
リッピングする手間はかかりますが、
昔は「ダビング」しましたものね。
TEACのCDプレーヤー、USB端子が付いているなんて、
気が利いてるじゃありませんか!
リッピングした音楽ファイルをUSBにコピーするだけで、
再生できてしまうのだから凄いものです。
私、キューの順番はあまり気にしてなくて、
常にシャッフル再生しています。
Posted by: 只野乙山 | January 15, 2021 11:57
>只野乙山さん
CDが故障した以上、USB入力端子がなければゴミと化してしまったわけですが、どっこい生きています。しかもCDより便利だから助かるし、音質もぼくには十分です。
音楽のジャンルによってはシャッフルもいいものですよね。ぼくの場合、順番につづけて聴くというよりも、(特にクラシックの大曲など)目的の曲が何番目にあるかを知るかが重要なものですから、うまくソートしてくれるフリーソフトはとてもありがたいです。アマチュアの方が便利なソフトを無償で公開してくださるのは、パソコン界のうるわしい伝統だと思います。
今日も結局活字には戻らず、ジャズヴォーカルなんぞを YouTube から拾って過ごしました。とにかくクラシックから歌謡曲までなんでもそろっているんですから、学生時代に飯も食わずLPレコードを買った苦労(実際栄養失調になりましたよ)が夢のようです。
Posted by: 薄氷堂 | January 15, 2021 22:58