« Daily Oregraph: 舟見坂から | Main | Daily Oregraph: 坂の名前 »

October 20, 2016

Daily Oregraph: 秋のおわり

161020_01 
 午前中は風が弱かったけれど少々波があった。午後になってしばらく吹き荒れた強風の前ぶれだったのかもしれない。

 おや、レールがまた錆びてきたようだ。

161020_02 
 波打ち際で昆布を採る作業をしておられたので、先端に引っかける金具のついた棒を勝手に撮らせていただいた(目元にはボカシをかけてあります)。

 ついでながら、(望遠効果もあるとはいえ)釧路のカモメのでかさにもご注目いただきたい。これを見た世間知らずのアベのおとどが、「浜のカモメは太りにけり」と満面に笑みを浮かべて、おのれの愚かな経済政策の成果を誇り、「向こう三年税率を下げず」とおっしゃったそうだから、実に迷惑な話である(笑)。

161020_03 
 採集した昆布は木製の箱車に載せて運搬するのだが、なんとこの車にはエンジンが備わっている。ときどき砂地に見かけるスキー板の跡みたいな線の正体はこれであった。

161020_04 
 さて前回の記事には肝腎の休み坂の写真を掲載しなかったので、帰りのコースを変更して撮影した。

 それほど急な坂ではない。かつて蝦夷地を行脚した(笑)一休禅師もここで一休みされたのであろう。空海さんもそうだが、えらいお坊さんになると神出鬼没、どこにでも出現されるのだから、ゆめ疑うべからず。

161020_05 
 コース変更に伴い、いつもとは方向のちがうこの路地を通って帰宅した。写真の菊が枯れてしまえば秋も終りだ。

 夕方のニュースを見て驚いたのだが、釧路市内では午後初雪が降ったらしい。積りはしなかったし、いつ降ったのか気づかなかったのである。そろそろタイヤを交換しなければならないようだ。

|

« Daily Oregraph: 舟見坂から | Main | Daily Oregraph: 坂の名前 »

Comments

かなり以前、函館に向かう途中だったかに、山積みに昆布を積んだトラックが前を走っていて・・・それがしっかり固定していないもんだから、目の前でひらひら・・・ハラハラドキドキした覚えがあります。

それにしても北海道ではあちらこちらで雪だとか・・・

・・・冬ですねえ・・・

Posted by: 三友亭主人 | October 21, 2016 05:40

>三友亭さん

 めっきり寒くなりました。空は晴れていても、風が冷たいんです。

 だんだん散歩がおっくうになってきますね(笑)。

Posted by: 薄氷堂 | October 23, 2016 19:42

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: 舟見坂から | Main | Daily Oregraph: 坂の名前 »