Daily Oregraph: 酒は涙か……
昨日は暖かかったので、鍬をふるって野菜の種まきの下準備をしたのだが、今日は雨。しかも気温が低い。サクラの開花もまだ。このぶんだと、もう数日様子をみたほうがよさそうだ。
『嵐が丘』はやっと三分の二までたどり着いた。こうして一字一句をたどりながら復習していると、いかに読みの浅いところが多かったか、いかに自分の頭が悪いか、いやというほど思い知らされる。
しかしえらい哲学者の説によれば、無知の知というのはたいそう立派なことだそうだから(笑)、むりやり自分はえらいと思うことにしよう。そうでも思わなければ、とてもやっていけまへん。
それに、いつもいうように、音痴がカラオケを歌っちゃいかんという規則もなければ、下手くそが写真を撮っちゃいかんという決まりもなければ、鈍才が本を読んじゃいかんという法律もない。
ただし、命にかかわるから、下戸が酒を飲んじゃいけない。みっともないうえに大迷惑だから、ストーカーになっちゃいけない。国益を損なうから、政治家がバカをいっちゃいけない。
下手の横好きは大目に見ようというだけの話である。酒好きの一杯もまた……
The comments to this entry are closed.
Comments
>無知の知というのはたいそう立派なことだそうだ
無知の知ってのは私の座右の銘でして・・・
この言葉がある限り私は知者ってことになりますからね。
昔の人はいいことを言うもんです。
こんな謙虚な姿勢を今の政治家たちも見習ったらいいのでしょうに・・・・
Posted by: 三友亭主人 | May 21, 2013 22:10
>三友亭さん
よく一を知って十を知るといいますけど、天才でもなければ、そうはいきませんよね。その知ったつもりの一でさえ、ほんとうにわかっているのかどうか、あやしいもので……
別に謙虚の美徳を誇るわけではなく、実際そうなんだからしかたがありません。むしろだんだん自信がなくなってくるんだから困ります。
もっともバカを自覚せずに、世界に日本の恥をさらしつづけている某白カブよりは、ほんの一ミクロン(笑)くらいはマシかもしれませんけど……
Posted by: 薄氷堂 | May 21, 2013 23:54