Daily Oregraph: 焼酎で社会復帰?
昨夜は某所にてこういうものを一杯。お相手はスコップさんと、昔お世話になったSさんのお二人。
どうも今年に入ってから、世捨て人の生活にも変化が現れたようだ。21世紀を捨てて19世紀に埋没しようとしても(笑)、世間の波は人気のない岸辺にも平等に打ち寄せてくるということなのだろう。
焼酎のビンだけでは愛想がないから、釧路名物のザンギを一枚。ザンギというのは語源や発祥に諸説あって、料理界の邪馬台国みたいなものなのだが、要するに鶏の唐揚げである。
だから釧路名物B級グルメとして売り出すにはちょっと迫力不足かとは思うけれど、熱々のをほおばると実にうまい。油っぽいザンギのあとに焼酎を飲むと、口の中がサッパリして、なかなかオツなものである。ウソだとお思いなら、あなたも釧路においでになってお試しあれ。
男三人もいれば、もちろんからり芋一本では足りず、ついでに黒糖焼酎をロックで一杯。すっかり出来上がってしまった。なんとなく頭が社会復帰できたような気分である。おつきあいくださったお二人には感謝しなければいけない。
The comments to this entry are closed.
Comments
ザンギというのは東京ではよく使うようになりましたね。
唐揚げというとただの料理ですが
ザンギというと北海道の郷土料理になっちゃいます。
それだけで50円高くなったりして。
Posted by: 根岸冬生 | January 31, 2013 11:14
久しぶりのネオン、楽しかったです。
黒糖焼酎、美味しかったですね。
押し寄せる波でこんな機会が増えることでしょうね。(笑)
Posted by: スコップ | January 31, 2013 12:37
>根岸冬生さん
「ザンギ」という名称は釧路の某店が発祥の地であるという有力な説があります。しかしそれに異を唱える人もいますから、まだ定説はないようです。
ここ一世紀の出来事でさえ決着がつかないのですから、邪馬台国でもめるのはあたりまえかもしれませんね。
Posted by: 薄氷堂 | January 31, 2013 18:32
>スコップさん
昨夜はどうもありがとうございました。
> 押し寄せる波でこんな機会が増えることでしょうね。
どうか誘惑はほどほどに(笑)。
ほんとうは山中の別荘にでもこもりたいところなんですけど、あいにくそんなしゃれたものは……
Posted by: 薄氷堂 | January 31, 2013 18:40
ザンギってのは、名前はよく聞きますが、関西ではとんとお目にかかれませんね。普通の鶏のから揚げとどこか違うんでしょうかね・・・
でも、こんな脂っこそうなもののお供には、焼酎がいいんだろうなあ。ビールもいいけど、すぐにお腹がいっぱいになっちゃいますしね・・・
Posted by: 三友亭主人 | January 31, 2013 22:35
>三友亭さん
ふつうの唐揚げとどうちがうのか……さあ、あらかじめ味つけして揚げるところかなあ。よく考えもしないで食べていましたよ(笑)。
年を取ると毎日はごめんですが、たまに食べるとうまいですよ。もちろん好みにもよるのでしょうが、ぼくはザンギには焼酎が一番だと思っています。
おっしゃるとおり、ビールは腹がふくれますね。ぼくもきらいじゃないけど中ジョッキ一杯でもう十分です。
Posted by: 薄氷堂 | January 31, 2013 23:29