« Daily Oregraph: 【特集】 臨港鉄道と石炭列車 (5) | Main | Daily Oregraph: お神酒の誘惑 »

November 26, 2011

Daily Oregraph: 宿酔絵日記 11/22~11/26

11月22日(火)

111122wport

 21日に引きつづき、強い西風が吹き荒れる。夕方には多少おさまったけれど、沖に船体の一部が見える貨物船は結局接岸を見合わせたらしい。

11月23日(水 勤労感謝の日)

111123harutori1chome

 観月園跡を歩いた帰り道の一枚。このあたりは古くから開けた土地だけに、こういう廃屋が散見される。

11月24日(木)

 写真なし。だからなにをしたのかも忘れてしまった(笑)。ぼくにとっては写真は正気を保つ手段でもあるのだ。

 最近ますます固有名詞を思い出すのもつらくなったし、棺桶に足を一本半突っこんだような気分である。先日も幸田露伴の名前がなかなか出てこなかった。「露」の一字しか浮かんでこないのである。まずい。非常にまずい。

11月25日(金)

111125yfunakoshi

 図書館へ行ったら休館。

 やむなく用事もないのに生涯学習センターへ入ったら、船越保武さんの女性像が目を惹いた。これは幣舞橋上の「春」の像と同じものではないだろうか。

 この距離、この角度から見るのははじめてだが、おお、すばらしいじゃないか。いつもいうように、やはりこういう像は高い場所に置いてはいけないと思う。テキトーにシャッターを切ったわりには、いい表情が撮れたと思う。

111125river01

 ついでだから、最上階の展望台へ上ってみた。目的は先日訪れた根室本線鉄橋付近の撮影である。標準ズームだから、問題の部分をトリミングしてみよう。

111125river02

 鉄橋の上を普通列車が通過している。こうして見ると、鉄橋の向こうは再開発をまぬがれ、昔のままのようだ。そのうち取材したいと思う。

11月26日(土)

111126zuriyama

 紫雲台へ行ったついでに、興津のズリ山全景を撮影。11月5日にご紹介した昆布干場の端から撮ったものである。

 人工のズリ山も歳月の経過とともに風景に溶けこみ、だんだん自然の丘のように見えてきたようだ。

 なお11月5日の記事でご紹介したトンネルの口のようなものは、先日スコップさんにお聞きしたところ、かつて採炭された太平洋炭礦興津坑に関係するのかもしれない。通気に使われたものかもしれないというのである。

 ご参考までに別ショットを掲載しておこう。

1103okotsu

   2011年11月3日撮影

 なるほど大きいダクトのようにも見える。右下の開口部もそうなのだろうか。いや、ひょっとしたら邪馬台国の遺跡かもしれないね(笑)。

111126rose01

 先日強風が吹き荒れたので、念のため裏庭へ行ってみると、板塀の板が一箇所外れていた。応急処置としてありあわせの板で固定しておいたが、来年はちゃんと手を入れなくてはいけない。まいったなあ。

 それよりも気になったのが、塀から顔を出している赤い実。バラの実である。確認してみると、去年あれだけバッサリ剪り払ったのに、枝が一本伸びに伸びていたので絶句。

 来年は仕事がどっさり待ちかまえているようだ。まいったなあ(笑)。

111126rose02

 バラの実を観察した。タネは全部で5個だったが、1個どこかへ転がってしまった。

 こいつは白バラなのだが、生命力きわめて旺盛なところをみると、野バラ系なのかな。

|

« Daily Oregraph: 【特集】 臨港鉄道と石炭列車 (5) | Main | Daily Oregraph: お神酒の誘惑 »

Comments

いやあ邪馬台国は釧路でしたか・・・

私はてっきり私の地元かと思っていましたが、これだけはっきりとした映像証拠があるのでは(笑)・・・

それにしても珍妙な光景ですね・・・

Posted by: 三友亭主人 | November 26, 2011 22:12

>三友亭さん

 はい、東大も京大も九大も、みなまちごうとりますばい。

 もうひとつの証拠は興津のズリ山でして、実はね、あれは巨大なる古墳なんです。ウソだとお思いなら、虚心に写真をごらんなさい(笑)。

Posted by: 薄氷堂 | November 26, 2011 22:49

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: 【特集】 臨港鉄道と石炭列車 (5) | Main | Daily Oregraph: お神酒の誘惑 »