« Daily Oregraph: 2011-01-22 弥生中学校~さいはての停留所 | Main | Daily Oregraph: 2011-02-01 (1/30) 北大通を歩く 釧路駅編 »

January 30, 2011

Daily Oregraph: 2011-01-30 北大通を歩く 往路編

 思い切って取材を敢行した。といっても海外へ出かけるほどのヒマも金もないから、釧路駅まで行ってせめて旅行気分にひたろうという、涙ぐましき低予算ロケである。

 しかしこれがなかなか楽しめたので、まさに最低費用で最大幸福(笑)。その成果を3回に分けて、ノンキなレポートを掲載したい。

110130walk01

 まずは車を港文館裏に停めて、幣舞橋へ。橋の下の氷はこんなぐあい。気温は-6度だが、風がないから快適に歩くことができた。

110130walk02

 橋を渡ると……おや、案外人出があるようだ。いや、冗談ではなく、画面を拡大してチェックしたところ、歩行者を九人まで確認できたから、休日の北大通にしては少なくないのである。

110130walk03

 やはり歩くにかぎる。ふだん見過ごしているものを発見できるのだ。

 道路標識の片側に児童絵画らしきものが見える。かなりのサイズだから、原画を拡大したのだろう。おもしろい試みだが、意図のほどは測りかねる。

110130walk04_2

 取り壊されたビルの跡地が駐車場になり、偶然芸術の現れた場所。大通りからこういう景色がむき出しになっているところは、情けないといえばいえるけれど、世の中にはこういうのをおもしろがる変人もいるのである。

110130walk05

 これも上に同じ。こういう壁面を意図的に作ろうとするのは困難なのだから、偶然芸術の資格十分である。

110130walk06

 十字街にさしかかる。ここの標高が1.7メートルとは新発見であった。なるほど津波に襲われればひとたまりもあるまい。

 ふだんから町歩きをしていればいざというときに身を守れる、という好例である。

110130walk07

 信号を渡れば、釧路市民にはおなじみの景色。ああ、マチへ来たという実感が得られる、いまとなっては貴重な一角である。このへんから駅にかけて、人影はほとんど見あたらなかった。

110130walk08

 残念ながらその後偶然芸術には出くわさぬまま釧路駅に到着……といっても、実はこの写真は帰りがけに撮った一枚である。釧路駅編は明日掲載する予定。

 ついでながら……ちょっと見にくいかもしれないけれど、画面右端に一人のおじさんが写っている。このおじさん、ぼくが駅に到着したときはすっくと立って、朗々たる声を張り上げて古い歌を歌っていたのにはビックリ。その昔は新宿駅のフォークゲリラだったのかもしれない(笑)。

(Nikon D200 + Ai 35mm F2S)

|

« Daily Oregraph: 2011-01-22 弥生中学校~さいはての停留所 | Main | Daily Oregraph: 2011-02-01 (1/30) 北大通を歩く 釧路駅編 »

Comments

昨日は12万アクセス達成とのこと、遅ればせながらおめでとうございます。

ところで、そちらに住んでおられる方にとっては、日が差して、風もなく暖かいのかは知れませんが、拝見するに、川に氷。しかも海に近い釧路で、これだけの氷。

そう気温は高くないものとお見受けしますが・・・

小生東北の生まれではあったもののすっかりと大和の風土に慣れ親しんでしまい、氷点下を下るような気温になれば表をあるく気は致しませぬ・・・

ということで、最近は写真もすっかり。簡単であるはずのコンパクトデジカメの使い方もすっかり忘れてしまいました。

Posted by: 三友亭主人 | January 30, 2011 22:43

>三友亭さん

 なあに、犬は喜び庭駆け回る、氷点下なんてへっちゃらですよ……なにしろやせ我慢の大家ですからね(笑)。

 デジカメですか? 今のデジカメは黙って座ればピタリと当たる、いや、シャッターを押せば必ず写りますから、お互いどんどん撮ってモトを取りましょう。

Posted by: 薄氷堂 | January 31, 2011 22:46

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: 2011-01-22 弥生中学校~さいはての停留所 | Main | Daily Oregraph: 2011-02-01 (1/30) 北大通を歩く 釧路駅編 »