January 12, 2025
January 09, 2025
January 06, 2025
January 01, 2025
December 29, 2024
Daily Oregraph: TG-820 2004年9月~10月 奈良・大垣・大阪編
本日の最高気温は0.8度。晴れ。
まずは奈良編。このときはかたじけなくも三友亭先生にご案内いただいた。なお前回と前々回はあまりにも愛想がなかったので、今回は簡単なコメントを付け加えておく。
9月23日
天理大学附属天理参考館。異世界への入口として一見の価値あり(ぜひ再訪したい)。
近鉄大和八木駅。なぜか旅愁を覚えた。
次は大垣編。同窓の奇人麦穂亭があちこち連れて行ってくれた。
10月4日
養老の滝にて。リフトには乗らなかったが、この看板の様子だと運行していたのかどうかは疑問である。
明星輪寺の不可思議空間。御首神社といいこの寺といい、大垣は実に奇妙な町だと思った。
そして最後は大阪編。同窓のI君のお世話になった。
10月6日
地方都市から大阪に来ると、東京とは別種の街のゴチャゴチャ感にまず圧倒される。
10月7日
新世界。こういう場所に来ると、田舎者はついシャッターを切ってしまう。
これも新世界のあたり。大阪はほんとうに立飲みの店が多い。入ってみたくもあるが、このあと歩く都合もあるから、結局はながめるだけ。
以上で TG-820 の宣伝を終えるけれど(もう入手できないが……)、写真がまずいのはお詫びするとして、この程度のカメラでも(失礼)たいていのものは撮れるという証明にはなったと思う。でかいカメラなんて怖くない。
December 27, 2024
Daily Oregraph: TG-820 で撮った京都 (2) 2004年10月編
本日の最高気温は-0.1度。晴れ。
10月編。例によって掲載ずみの写真も多く含まれている。
10月8日(千本日活)
10月9日(千本通り)
10月10日(不明)
10月11日(上:不明、下:北野商店街)
10月14日
(上賀茂神社)
(上賀茂)
(新京極)
(三条通り)
(三条通り 居酒屋「伏見」)
メガネのバイト君はぼくの母校の留学生であった。なおこのお店は2016年に惜しまれながら閉店したとのこと。
10月15日(清閑寺付近)
10月16日(上:清和院御門近く、下:六条河原院跡)
10月17日(衣笠)
10月22日(四条烏丸付近)
次回はおまけ編。なんと奈良・大垣・大阪という異色の取り合せである。
December 25, 2024
Daily Oregraph: TG-820 で撮った京都 (1) 2004年9月編
本日の最高気温は-0.2度。晴れ。
2014年9月15日から10月22日にかけて、ぼくは京都に滞在した。観光目的ではなく、最初のうちこそ忙しかったけれど、やがてたっぷり自由時間が取れるようになり、あちこち歩き回ったのだった。
前回申し上げたとおり、カメラは TG-820 一台のみ。バスに乗るときも、スーパーで買い出しするときも、常にポケットに入れて持ち歩いた。そしてコンパクトカメラのありがたみをしみじみと感じたのである。
撮っておきさえすれば、十年後に写真を見直すとだんだん芋づる式に記憶がよみがえってくるから、カメラは眠らせずに使えば確実に元が取れる。だからゲージツ写真なんてねらわずに、気楽な記録写真をパシャパシャ撮ればいいんじゃないか。特に旅先では、つまらない写真でもあとになって案外おもしろく感じることがある。つまり数は力だ。
例によって適当に選んだ写真をそのまま掲載するが、このたびは撮影場所だけ記しておいた。
9月16日(西陣京極)
9月20日(上:一条通り、下:丸太町通り)
9月23日(JR 東福寺駅)
9月25日(すべて北野天満宮)
9月26日(丸太町通り)
9月27日(上:嵐山、中・下:千本通り)
9月30日(新京極-バスの窓から)
わざとブラしたのならだれかのマネ、自然とブレたのならリアリズム。
次回は10月編。なおこのたびは一切顔にぼかしを入れていない。何度も見返して、不快な印象を与える写真はないと判断したからである。
Recent Comments