« Daily Oregraph: 裏庭画報 キツリフネ | Main | Daily Oregraph: 真夏のパソコントラブル その2 »

July 26, 2023

Daily Oregraph: 真夏のパソコントラブル

 本日の最高気温は 28.9度。晴れ。夏らしい一日であった。

230726_01
 ダイコンソウかオオダイコンソウのどちらか(申し訳ないけれど、面倒だから深く追求しないでおく)。どちらにしても地味な花である。

 さて昨日はほぼ一日パソコンに時間を費やした。実にばかばかしい話だが、結局解決したからよしとしよう。

 昨年の12月15日に CMOS 電池を交換したことはすでに書いた。その後順調に動作していたのだが、一ヶ月ほど前から不調になり、起動時に再起動を繰り返したり、起動後数分以内に勝手にシャットダウンしたりする症状が頻発した。

 いろいろチェックしたけれど、ハードウェアに特別の異常はなさそうだし、CPU 温度の異常上昇も見られず、放電もしてみたがまるで効果はなかった。そうかといえば一日中異常なく動くこともあるので首をひねっていた。

 ところが昨日はついに BIOS も表示されず、うんともすんともいわなくなったから、いよいよこいつも寿命かとあきらめかけたのであった。しかし新しいパソコンを買うのはなるべく避けたいものだ。

 ぼくはお金持ちではないが(いうまでもないか……)、パソコンの一台くらい買う蓄えはある。問題なのはまともに使えるようになるまでにかかる手間である。おまけにOSが新しくなれば重要なアプリが使えなくなる恐れもある。だから最新最速の新品パソコンと、多少古くて遅くともすぐに自分の仕事のできるパソコンとでは、ぼくは迷わず後者を選ぶ。

 そこでもう一度考え直して思いあたったのが CMOS 電池である。交換したときの記憶によれば、電池の表面が一部酸化して(?)曇っていた。まさか半年ほど前に交換した電池が消耗するはずはないし、ひょっとしたら電池のケース側の表面もまた一部酸化していたため、接触不良を起こしていたのではないか。

 この素人考えが当たっていたのかどうかは不明だが、もう一度電池を交換してみたところ……みごと復活した。何事もあきらめずに試してみるものだ。

 ただし再交換直後、Windows は問題なく起動したけれど、なぜか BIOS のマークが表示されなかった(古い電池を取り外してから交換するまで、しばらく放置しておくべきだったのかも知れない)。いきなり Windows 画面になるのである。何度かシャットダウンして再起動すると正常に戻り、無事 BIOS の日時設定をすることができた。

 今のところまったく異常なく動作しているので、当分はたぶん大丈夫だろうとは思うが……こんなことに時間を使いたくはないから頼むぜ、おい。

|

« Daily Oregraph: 裏庭画報 キツリフネ | Main | Daily Oregraph: 真夏のパソコントラブル その2 »

Comments

連日のそちらの気温を見て、毎日羨ましく思っていたものですが、おおかた30度とは…
さぞかし閉口なさったこととお見舞い申し上げます。
こちらは連日の35度前後の気温。閉口どころか命の危険すら感じるような毎日。
こんな時は何もせずに毎日を過ごしていたいとは思うのですが、なかなか…

Posted by: 三友亭主人 | July 29, 2023 20:43

>三友亭さん

 ご心配いただきましてありがとうございます。先生こそどうか熱中症にはご用心ください。

 おかげさまで無事生きております。30度くらいでしたら十分耐えられます。昔々エアコンはもちろん扇風機もなしに京都の夏に耐えたおかげでしょう(屋上の直下だったので室内は40度を越えましたから、半分死んでいたようなものです)。

 しかし外気温が35度以上、38度(!)ともなると……まるで自信がありません。念仏を唱えるしかなさそうですね。

Posted by: | July 30, 2023 10:51

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: 裏庭画報 キツリフネ | Main | Daily Oregraph: 真夏のパソコントラブル その2 »