« Daily Oregraph: 大船に乗った気持 | Main | Daily Oregraph: バスに乗って駅裏へ (1) »

October 17, 2022

Daily Oregraph: 落葉を拾う

 本日の最高気温は18.2度。曇り。

221017_01
 エゾヤマザクラの木にはまだこれだけ葉が残っている。しかしそろそろ放ってもおけないので、今年はほとんど使わなかった畑の落葉拾いをした。

221017_02
 大きな袋の三分の二ほど拾っても、残念ながらたいして成果はなかった。毎年のことではあるが、空しい作業である。葉がすっかり散ってから、もう一度チャレンジしよう。

221017_03
 コスモスやエゾノコンギクが終わりかけた今異彩を放っているのがこれ。キク科であることは一目でわかるけれど、名前はわからない。昨年まではなかったから、たぶん越境組の園芸種ではないかと思う。

 ドナルド・キーン『日本文化史』を読み終えた。文体は明晰そのものでわが国文学者の文章よりもわかりやすい(笑)。作家や作品の欠点や限界をはっきり指摘しながらも、背後に存在する温かい目が感じられ、まったく嫌味がない。特に「松永貞徳」の章などは公平な批評として見事だと思った。

 「日清戦争(The Sino-Japanese War)」も教えられるところの多い章だが、「大東亜戦争(The Greater East Asia War)」の章は、いわば歴史修正主義に対する毒消しの妙薬でもあり、ネトウヨ諸君必読文献といっていい(読まないだろうけどね)。たくさん引用されている、とても正気とは思われない(しかも知識人や文人の書いた)当時の文章を読むと、いかに統一教会と紙一重のカルトに毒されていたかが、そして最近の出来事を考え合わせれば、同じ病がまだ癒えていないことがよくわかる。

 日本人にとっては顔が赤くなると同時にひどく耳の痛い内容なのだが、けっして戦勝国民が敗戦国を見下すといった傲慢な態度ではないから、よき友人の親身の助言としてすなおに読めるのはキーン先生のお人柄だろう。膨大な知識量を基礎とした日本史概説としてもお薦めできる。

 さて本棚の落葉拾い、次なる一冊は……またしても19世紀に戻って、ディケンズの『ピクウィック・ペーパーズ』(The Pickwick Papers)を選んだ。大長編だから少し時間がかかるだろう。

|

« Daily Oregraph: 大船に乗った気持 | Main | Daily Oregraph: バスに乗って駅裏へ (1) »

Comments

思うに年間の庭仕事日数が
すごいことになってますね

インバウンドと称したコロナの群れが
押し寄せてますね。
北海道ってやばくないかしら?

Posted by: しょうちゃん | October 19, 2022 03:28

>しょうちゃんさん

 根が無精ですからほんとはきらいなんですけど、数年も放っておくと草だらけでおそろしいことになりますので、いやいややっております。

> 北海道ってやばくないかしら?

 人口密度によりますね。都会の雑踏を避けて、原野のまん中で牛乳を飲みながらあんパンを食べているぶんには大丈夫ですよ(笑)。

Posted by: 薄氷堂 | October 19, 2022 21:07

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: 大船に乗った気持 | Main | Daily Oregraph: バスに乗って駅裏へ (1) »