« Daily Oregraph: アカデミック散歩 | Main | Daily Oregraph: 南埠頭の今 »

April 15, 2022

Daily Oregraph: 酒飲みの言い訳

 本日の最高気温は6.6度。曇り。

220415_01
 同じ気温でも太陽が出ているのといないのとでは体感温度がかなりちがう。今日は空がどんより曇っていたせいか、ずいぶん肌寒かった。午前8時過ぎには、ほんの一瞬ながら雪がちらついた。

 さて日本文学史は西鶴・近松・芭蕉のあたりを過ぎたところ。西鶴の作品は何冊か読んだし、芭蕉も多少はかじったけれど、近松はほんの一編を流し読みしただけである。江戸時代でこれだから、中世以前については切れ切れのお粗末な知識しか持ち合せておらず、いかに無学であるかよくわかろうというものだ。

 しかし日頃しきりに日本の伝統だの日本精神だのを強調している方々はどうなのだろうか? 案外幕末・明治以降の狭い範囲を伝統の基準とし、しかも何事によらずお上から与えられた情報を鵜呑みにしているような気がしてならないのである。時の政権を批判する人々をむやみに「反日」呼ばわりしたり(そういえば、プーチンの戦争に反対するロシア人は非国民ということになるね)、いわれなき反中国・反韓感情を抱いたりするような視野狭窄の原因はそのへんにありそうな気がする。

 文学史をざっと通読するだけでも、やはり一通りの歴史の勉強は必要だということがわかる。いい年をして気づくのが遅いといわれれば面目次第もない。勉強不足を深刻に反省しているのである。

 う~む、恥ずかしくてとてもシラフじゃいられない。アルコールを断てないわけだ。

|

« Daily Oregraph: アカデミック散歩 | Main | Daily Oregraph: 南埠頭の今 »

Comments

>日本文学史は西鶴・近松・芭蕉のあたり

それはそれは、順調ですなあ。私なんぞはは未だに奈良時代のまま。けれどもそれでも…それだからかな?…よく分かるんですね…日頃しきりに日本の伝統だの日本精神だのを強調している方々」が、いかに日本精神を理解していらっしゃらないかを。

Posted by: 三友亭主人 | April 16, 2022 07:16

>三友亭さん

 日本史をほんのちょっとでもかじると、血も文化も入り混じった結果として現在の日本人があるんだということがよくわかりますよね。かつて長きにわたって文化的に大いに恩恵を受けた人々に対して恩義を感じるどころか、根拠のない優越感を抱くのは滑稽かつ愚かなことだと思います。

Posted by: 薄氷堂 | April 16, 2022 16:42

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: アカデミック散歩 | Main | Daily Oregraph: 南埠頭の今 »