« Daily Oregraph: 裏庭画報 水菜の花 | Main | Daily Oregraph: 無報酬捕物帖 »

July 02, 2021

Daily Oregraph: お化けクラゲ捕物帖

 本日の最高気温は20.0度。曇り。やはり20度ともなれば暖かい。

210702_01
 釧路総合振興局庁舎のクサノオウ。

 さて本日は『ライオンのたてがみ(The Lion's Mane)事件』について、薄氷堂が一席。手習いのお師匠さん、親分、そして八五郎といつもの面々が勢ぞろいして、それぞれキセルを吹かしたり渋茶を啜ったりしてくつろいでいる様子でございます。

 -え~、一杯のお運びで厚く御礼申し上げます。本日は『ライオンのたてがみ事件』ですが、前作に引き続いて語り手はホームズ探偵自身です。第一線を退いてサセックスの田舎暮らし、潮風に吹かれながらノンビリ養蜂なんぞを行っていたホームズが、ある日英仏海峡を見下ろす崖の上を散歩しておりますと、近所にある職業訓練校の教師が息も絶え絶えに崖をよじ登って来たかと思うとバッタリ倒れて息を引き取ったのです。その死体を見ると、網の目状のひどいミミズ腫れが出来ており、恐ろしい苦悶の表情を浮かべていたのでございます。

 -するってえと、ホームズさんの目の前で事件が起こったんだね。

 -そうです、親分。そこが新機軸といえましょうね。さて崖の下の浜辺を見ると、潮が引いたあとにできた天然の大きなプールがあって、その縁の岩には被害者のタオルや靴が残っていました。しかし近くには人影もなければ被害者以外の足跡もない。つまり下手人が見あたらないわけです。

 -ということは、ミミズ腫れの原因が何かということでしょう。回りに人影はないし、鉄砲や弓で撃たれたわけでもないというなら、プールの中に住む生き物の仕業にちがいないということは、すぐに見当がつきますな。

 -まったく先生のおっしゃるとおりなんですが、それじゃあ話が短くなりすぎてつまらねえからドイルさんもいろいろ工夫して、怪しげな人物を登場させたり、絶世の美人をめぐる三角関係を持ち出したりしているんです。

 -ずばりクラゲだね。毒クラゲにちげえねえ。

 -親分にあっちゃかないませんね。ネタばれが早すぎる(笑)。しかし網の目みたいなミミズ腫れが残ったてえんですから、触手の多いクラゲだろうとは素人にも想像がつくんじゃないかと思います。まさしくキタユウレイクラゲまたの名をライオンタテガミクラゲ(Cyanea Capillata)てえ化物が犯人なんです。ばかでかいクラゲでしてね、エゲレスの近海あたりにいるらしいですよ。

 -な~るほど、まさしく「ライオンのたてがみ」なんですね。ところで前回のヘンテコなクイズ(Just as well for Sussex.)ですが、エゲレス近海の産なら「サセックスにいても不思議はありません」てえ解釈でもいいんじゃありませんか?

 -八五郎さんのおっしゃることももっともですが、原文を読むとそうじゃないことがわかります。サセックス育ちの警部さんが「あんなものは見たことがありません。サセックスにいるものじゃありませんぞ」といったのを引き受けて、ホームズは「いなくて幸いですよ」、省略せずにいうと「あんな危険なものがいないのは、サセックスにとっていいことですよ」と答えたんですよ。ホームズはつづけて「(最近あった嵐の)南西の強風に吹き寄せられたのかも知れませんね」といってるんですが、その解釈をまちがえると「いても不思議はない」になっちまうわけです。

 -ふむ、サセックスの浜辺にはふだんいねえクラゲが、嵐のあとにたまたま紛れこんだてえわけだね。風が吹くたびに流れ着くものなら、そんなでかい化物クラゲを土地の人が知らねえわけはねえ。

 -親分のおっしゃるとおりです。もしそんなクラゲが時々出没するんなら、毎日のように海水浴なんぞできやしませんよ。

 -実はね、薄氷堂さんが字引を引けというから、お話の間に拙者も調べてみましたが、そうむずかしい言い方ではありません。基本的に well は「いい」という意味なんだから、そのまま素直に読めばいいんです。八五郎さんも【おまけ】を読むとわかりますよ。

 -へえ、こういうのはどうも苦手なんですけどねえ……どれどれ。

 というわけで、今回はクラゲの謎解きというよりも、文章解釈のお勉強になってしまったようでございます。

【おまけ】

《齋藤英和中辭典》
well ②(事や人が)よし,都合好し、首尾よし,結構(なり)[as well を含む例文] It would be (as) well (= better) to inquire. 尋ねるがよし(尋ねた方がよし)。It is as well that he should not know. 彼には知らせない方がよい。

《リーダース英和辞典 第2版》
(just) as well …するがよい; 悪いことではない, むしろけっこうなことだ.
・It may be as well to explain. 説明するがよかろう.
・It was just as well you didn't meet him. 会わないでよかったのだ.

|

« Daily Oregraph: 裏庭画報 水菜の花 | Main | Daily Oregraph: 無報酬捕物帖 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: 裏庭画報 水菜の花 | Main | Daily Oregraph: 無報酬捕物帖 »