Daily Oregraph: 女は怖い捕物帖
本日の最高気温は18.5度。晴れ。快適な一日だった。
散歩の途中でなつかしいものを見つけた。石炭ストーブを置く台である。このサイズだとルンペンストーブ用だろう。
-あいや、そこのご浪人、失礼ながら女難の相が出ておりますぞ。
-え? なんだ、薄氷堂さんですか。ハハハ、お人が悪い。ご商売はいかがですかな。
-ボチボチといいたいが、まるでいけません。ところで例の『高名な依頼人(The Illustrious Client)事件』はどうでした? どうせヒマですから、そこへお座りになって、お話を聞かせてくださいませんか。
-さる高貴なお嬢さんが女たらしの男爵に丸めこまれて、親の反対を押し切って婚約したのを、ホームズが苦労して結婚を阻止するという筋書きです。この男爵、細君殺しの前歴もある極悪人なのですが、なにしろ世に知られた男前だし、頭の回転が速くて口が達者ときているから、世間知らずの一途なお嬢さんはころりとだまされてしまったんですな。
-なるほど、なんとか真理教の信者みたいなもんですね。いくら回りが意見したって耳を貸すどころか、かえって意固地になるという。
-さよう。男爵が過去に草履のように捨てた生き証人の女を一人連れていき、ホームズ探偵が弁舌をふるって、これまでに何人もの女をたぶらかして破滅させたり殺したりしている事実を説いて聞かせても、お嬢さんはまったく動じない。
-それじゃあ、まるで手の打ちようがないじゃありませんか。どこのお姫様かは知らないが、そんなバカ娘は放っておけばいいんです。
-うむ、さすがのホームズも困り果てましたが、実はひとつだけ手があったんですよ。この男爵は過去に交渉をもった女について一々記録を残していましてね、相当きわどいことを書いていたらしいのです。
-ははあ、その手記を手に入れてお嬢さんに見せようというわけですね。
-ところが男爵は用心深いから、手記はたやすく手に入らないのです。そこでホームズは一計を案じ、ワトソン先生に高価な中国の皿を持たせて骨董好きの男爵に売り込み、注意をそらして手記を盗み出そうとします。
-だけどね、ワトソン先生の名前も当然知れているんだから、すぐに身バレしちまいませんかね?
-うむ、そこですよ。ワトソン先生ご自身、「ぼくはホームズ同様スコットランドヤードでは顔が売れている」てなことをいってますからな、悪人どもの間でも顔が割れていると思います。そこは難点といってよろしいが、この小説では、皿をめぐって交渉しているうちに、ワトソン先生の知識の浅さから正体がばれてしまうことになっています。
-しかしなんとか間に合って、ホームズは首尾よく手記を盗み出したと……
-ええ、そうなんですが、最後の場面では例の生き証人の女が意外な行動に出るんですな。たぶん似たような事件が実際にあったのを、ドイルさんは取り入れたかと思われます。
-へえ、それはどんな?
-う~む、もう十分ネタばれさせてしまったし、それまでいってしまうとホームズ・ファンから袋叩きにされそうなので、よしておきましょう。ほら、本をお貸ししますから、ご自分でお読みなさい。
-じゃあお借りしますよ。ちぇっ、今日は商売はもうおしまいだ。早速帰って読まなくちゃ。
-ハハハ、ではごめん。
と、手習いのお師匠さんが立ち去りかけたところへ、背中から声がかかりました。
-あら、先生、これからどちらへ?
-おお、これは三味線のお師匠さんか。なにね、別に用もないけれど、ブラブラと深川の八幡宮あたりにでも……
-まあ、それじゃあご一緒させていただきましょう。かまいませんわね。
そういって返事も待たず、ニッコリ笑って先生の袖にすがりついたから、薄氷堂は苦笑いして、
-ほうら見なさい。あたしの占いは当たるんだよ。
Comments
>いくら回りが意見したって耳を貸すどころか、かえって意固地になる
これじゃあまるで今オリンピックをどうしてもやる、と言っている方々ようではありませんか。
本当にこの手の輩(「方々」から「輩」に変わったぞ)は手に負えません。しかもまた、その開催の権限はそちらの輩が持っているんですからどうしようもない。
でも開催するかしないかの権限が私にはないとはっきり明言したスガ首相にも呆れました。かりにその権限が彼になかったとしても国の協力なしではオリンピックなどは開催することができないのですから、一言「協力しない(「できない」ぐらいの弱い表現でも結構かと思いますが)」といえばいいだけだと思うんですがね。
浅はかが歩いているような私の言うことで事ですからスガ首相のフカ~~イ慮りに気づかないでいるだけのことかもしれませんが(そうあってほしいもんですが)
Posted by: 三友亭主人s | June 12, 2021 07:18
>三友亭さん
なんでこんな時期に大運動会をむりやりやらなくちゃいけないのか、さっぱりわかりませんね。
しかし今回の騒動は悪いことばかりじゃなく、IOCの正体が暴露されたこと、五輪が単なる商業的金儲けイベントにすぎないことが明らかになるなど、いいこともあったような気がしますよ。
スポーツなんですからね、利権乞食どもを排除して、ぜひ草野球の精神に立ち帰ってほしいと願っています。
Posted by: 薄氷堂 | June 12, 2021 10:03