« Daily Oregraph: 花見代りの捕物帖 | Main | Daily Oregraph: 花は散っても花見酒捕物帖 »

May 19, 2021

Daily Oregraph: 裏庭画報 5月18日

 今日は昨日の写真を載せてお茶を濁したい。めったにないことだが(笑)、昨夜はデスクワークをしているうちに夜中を過ぎてしまったのである。

 5月18日。最高気温は16.6度。晴れ。

210518_01
 チシマザクラも満開。これをもって今年の桜シリーズはおしまい。

210518_02
 ユキヤナギが次々と開花しはじめた。

 捨てるつもりでも捨てきれないのが浮世である。ろくなニュースがなくていやになる。「ワクチン大規模接種東京センター予約システムの重大欠陥」を指摘した報道機関に感謝するどころか、政府自民党が逆ギレなのだそうだ。

 誤入力を受けつけないように事前にチェックをするのは常識中の常識、初歩の初歩、基本中の基本だろう。いくら急いで開発する必要があったとはいえ、絶対不可欠なチェックをしなかった言い訳にはならない。逆ギレとはもってのほかだ。恥を知るがいい。もしこの間抜けなシステムに多額の税金を投入したとすれば、切腹ものである。

 「東京都と大阪府に国が開設する予定の新型コロナワクチン大規模接種センターの予約方法はネットとLine のみ」だそうな。アホ抜かすな。世の中にはパソコンやスマホはもちろん、ガラケーすら使いこなせない爺さん・婆さんがいくらでもいるんだ。指を満足に動かせない(だからタイプはもちろん、文字も書けない)老人さえいることを知っているのか。

 それだけではない。無事予約できたとしても、一人では移動もままならぬ大勢の高齢者は、いったいどうやって接種会場へ行けばいいのか? この調子だと、たぶん対策などまともに考えてはいないにちがいない。

 なんという情けない国だろうか。腹が立つというより悲しくなってくる。

|

« Daily Oregraph: 花見代りの捕物帖 | Main | Daily Oregraph: 花は散っても花見酒捕物帖 »

Comments

我が桜井ではホームページのフォームからの申し込みと電話の二本立てだったのですが、まあ予想通りネットを使った申し込みの方が圧倒的に有利だったとの情報が入ってきています。

そもそも、一部の自治体がしているように自治体の側から日程を指示するというような方法はダメなんでしょうかねえ。選挙とおんなじ要領で行けるんじゃあないかと思っているのですが。そうすれば、日程の合わない人だけが連絡すればいいのだから、電話で十分だと思うんですよね。

その日程の連絡だって…隣組があるんじゃあないか(都市部はどうかわかりませんが)と思うのですが。

Posted by: 三友亭主人 | May 24, 2021 22:21

>三友亭さん

 大都市と地方都市では事情がちがうでしょうね。かえって地方の人々が知恵を出し合ったほうが、その土地の事情に適したいい方法が浮ぶんじゃないかと思います。

 いずれにしても3週間おいて2回、1億人にワクチンを接種するとして、仮に土日返上して一日100万人接種可能だとしても何日かかるでしょうか? 接種はスタートしたばかりですから、オリンピックどころでないことはだれでもわかりますよね。

 それから問題のワクチンですが、接種しても再感染(無症状感染)のリスクはあるという免疫学者の記事を読みました。しかもワクチンの効果はいつまでもつづくわけではないということですから、ほとんどの人がワクチンを2回接種したとしても万々歳とはいかないようです。ほぼ終熄かと油断した頃に第n波が襲来する恐れも十分あると思います。コロナはほんとうに厄介なやつで、風邪の仲間だからと鼻で笑うのは明らかにまちがいですね。

 また先行して接種を受けた医療従事者の方々から、頭痛・筋肉痛・発熱・倦怠感などの副反応に見舞われる人がかなりの割合で出ているという声もネットでは聞かれます。今はみなさん「とにかくワクチン」と思いこんでいるようですけれど、接種後もし副反応が出たとして、高齢者はともかく勤め人は何日も休めますか? しかも接種は2回ですよ。副反応が出た方が遠慮なく休めるような体制づくりも必要でしょうね。

 ワクチンに効果があることは確かでしょうから、むやみに恐れるのは非科学的態度だとしても、今回のワクチンはふつうよりもきわめて短期間に開発されており、副反応の出る割合や長期間における影響については十分検証されていないので、しばらく様子を見たいという慎重派(必ずしもワクチン否定派ではない)も少なくないようで、正直いってぼくもそれに属します(決してほかの方に押しつける気持はありませんので誤解なきよう)。

 現状ではワクチンの効果と副反応の危険性についてできるだけ「正直に」伝えて、接種するかどうかはあくまでも個人の判断に委ねるべきだとぼくは考えています。だから希望する人には可能なかぎりスムーズに接種を行い、当面見合わせたいという人にはより一層慎重な行動を求めても、接種を強制したり差別したりすることは避けるべきだと思います。

Posted by: 薄氷堂 | May 25, 2021 10:41

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: 花見代りの捕物帖 | Main | Daily Oregraph: 花は散っても花見酒捕物帖 »