« Daily Oregraph: ソー橋の謎捕物帖 (3) 解決編 | Main | Daily Oregraph: 十勝港の春 »

April 10, 2021

Daily Oregraph: 壊れゆくもの

210410_01
 本日の最高気温は7.0度。さほど高くはなかったけれど、風が弱く快適であった。春採湖畔では散歩する人の姿を多く見かけた。

 さてここ数日は、網戸の張り替えをしたり(笑)、なにかと落ち着かなかった。まずプリメインアンプ L-510 がついに故障した。先月の半ばあたりから右チャンネルが不調だと思っていたら、だんだん音が途切れたり歪んだりするようになった。気に入っていたのだが、なにぶん36年以上経過した品だし、経年劣化だろうから仕方がない。

 そこでいろいろ調べて見た上で、最近のラックスの製品は高価で手が出ないから、評判のいい DENON PMA-1600NE というアンプを購入した。L-510 と大体同クラスの製品だと思う。重量は17.6 kgだから、L-510+0.6 kg と結構重い。実はもう少し奮発して PMA-2500NE にしようかと考えたのだが、重量 25 kg(!)と知って断念。ジジイにはそんな重いものを持ち運ぶ元気はありませぬ。

 このアンプ、いわゆるネットワーク機能はないけれど、パソコンと USB接続できる(別売りの USB A-B ケーブルを使用)。どんなものかとんと見当がつかなかったけれど、パソコンにアンプ内蔵スピーカーを接続するのと基本的には同じ要領だから、実際はごく簡単だった。

 専用のドライバーをインストールして、アンプ側のポジションを USB-DAC にセットすれば、CD だろうが YouTube だろうが、パソコン側で再生する音はすべてアンプを通してスピーカーシステムから鳴るという仕掛けである。当然たいへん高音質だし、使い勝手もすぐれている。

210409_02
 この写真のように、パソコンのオーディオ再生ソフトを使用しているとき(上)には、アンプ側に「USB: PCM」と表示される。

 パソコンの CD ドライブで音楽CDを再生できるから、しめしめ 故障中のCDプレイヤー(USBメモリのみ使用可能)を買い換える必要はないと喜んでいたら、そうは問屋が卸さなかった。

 別室でミニコンポに接続して使用中のパイオニア製 CDプレイヤーが L-510 と気をそろえて故障してしまったのである。これは大変丈夫なメカニズムで、24年間も故障知らずで使用したけれど、とうとうトレイが開かなくなってしまった。結局 CDプレイヤーまで注文する羽目になったが、ただいまコロナ禍のせいで人気機種は品薄らしく、品物がいつ届くかはまだわからない。

 安心していい音が聞けるのはうれしいけれど、こうなるとスピーカーも交換したくなる。若い頃なら後先考えず、なけなしの金を注ぎこんでスピーカーも一緒に注文したところだが、年を取ると人間少しは冷静になるものらしい。設置できる場所が限られており、セッティングが面倒くさいから、このたびは見送った。アンプも故障し CDプレーヤーも壊れ、この分だとスピーカーを交換する前にこっちがお陀仏になるかも知れない。

 なおついでに納戸を整理したら、こんな恐ろしいものが出てきた(笑)。

210409_01
 みっともないものをお見せして申し訳ないが、昔々作った真空管小パワーアンプの残骸である。フォノ・イコライザアンプをバラしてむりやりシャーシを使い回したから、ボコボコになっている。捨てる前に記念撮影した次第、ああ。

|

« Daily Oregraph: ソー橋の謎捕物帖 (3) 解決編 | Main | Daily Oregraph: 十勝港の春 »

Comments

薄氷堂さん、こんにちは。
ラックスのアンプ、お疲れ様でしたね。
36年前の製品なので元は取れたのではないかと。

DENONの新しいアンプ、さぞいい音かと思います。
CDプレイヤーも残念なことでしたが、
29年以上稼働したのは驚異的だと思います。

あの、前にせり出してくるトレイは信用なりません。
電気制御された構造では、いつか必ず壊れます。
なのでCDの開閉は、機械式がベストだと思います。
今度のCDプレイヤーも長持ちするといいですね。

Posted by: 只野乙山 | April 12, 2021 10:16

>只野乙山さん

 いま使っているスピーカーは ONKYO ミニコンポ付属のD-V7 という無名の(?)製品なんですが、意外にもマジメな造りで、12ウーファとは思えぬようなまともな音が出ます。大編成オーケストラもそれなりに聞こえますからビックリ。ONKYO を見なおしました。ただし中音域の一部にピークがあるのがちょっと気になります。

 せめてあと2ランク上くらいのスピーカーにしたいと思っているんですけど、一応鑑賞に堪える音を出してくれているし、交換が面倒なので、もうしばらくこれで行きます。

 CDプレーヤーは故障率が高いような気がしますね。ミニコンポ3台の付属CDプレーヤーとTEACの単体プレーヤー1台は全滅。長持ちしたのはパイオニアの単体プレーヤー製品1台だけでした。

 ネットを検索すると高級品は30万円は序の口で、50万、80万なんてのもありますが、冗談はよしてほしいものです。

 下級国民としては当然4万円台を選択しました。やはりUSBメモリ入力可能なタイプです。CDが故障しても使えるから助かりますよ。

Posted by: 薄氷堂 | April 12, 2021 23:26

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: ソー橋の謎捕物帖 (3) 解決編 | Main | Daily Oregraph: 十勝港の春 »