« Daily Oregraph: レンズを拭く話 | Main | Daily Oregraph: 最後のオーディオいじり »

April 15, 2021

Daily Oregraph: 「耳」学問

 本日の最高気温は9.4度。

20210415_01 
 TEAC の CDプレーヤーが復旧したのであれこれ聴きまくっていたら、またもや時々読み込み不良が起こるようになった。たぶんピップアップ部をユニット交換する必要があるらしいけれど、このクラスの製品に修理代を出そうという気にはとてもなれない。

 USBメモリ入力かアンプの USB-DAC を使えばすむ話なのだが、注文したプレーヤーが届くまで、いちいちパソコンを起動しないと CD を聴けないのはどうも面白くない。

 そこで目を付けたのが、先日来トレイが開かない PIONEER の CDプレイヤーである。どうせ捨てるつもりでいたから躊躇なくカバーを開けてみると、CD が入ったままになっていた。やはり OPEN ボタンを押してもウンともスンともいわない。

 このプレーヤーはふだんめったに使わないから、たぶん開閉装置のどこかが固着したんじゃないだろうか……この素人判断は意外にも当たっていたらしく、手であちこち動かしてから再び OPEN ボタンを押すと……開いた、開いた。マッサージで肩こりをほぐすようなものだね。

 ところが、せっかく開いたと思ったらすぐにトレイが引っこんでしまう。何度繰り返しても同じである。開閉のセンサーかスイッチが故障したのだろうか?

 どうしようか迷った挙句、トレイが一杯に開いた瞬間、手でぐいと押さえつけて閉まるのを阻止してみたら……なんと正常に動作するようになったではないか。どうせすぐダメになるだろうと思って、なんべんも試してみたが everything is all right、何事もなかったかのようにスムーズに動作する。

 さっそく RCAケーブルでアンプに接続し、音を出してみた。聴いたとたんに、「こりゃあかん」と思った。ひどい音なのである。泥団子のような音、とでも形容すればいいのだろうか、まるで音楽になっていない。やはり四半世紀前の廉価版 CDプレーヤーを最新アンプに接続するとボロが出るようである。ダメだ、こりゃ。

 さてここで何気なく PIONEER の取扱説明書をめくってみると、驚いたことに、この古いプレーヤーには「光デジタル出力端子」があったのだ。へえ、知らなかった。

 なにしろ数十年オーディオの世界から遠ざかって、ミニコンポのお世話になっていたから、ここでお勉強。林正儀さんの「オーディオ講座」というサイトの記事を読んで、なるほどと納得した。

 つまりCDプレーヤーは「CDから拾ったデジタル信号→DAC(デジタル→アナログ・コンバータ)→アナログ信号をアンプへ」という仕組みになっている。だから音質は主に DAC の性能に依存するらしい。

 アナログ・アンプとちがってデジタル機器は日進月歩だから、CDのデジタル信号をプレーヤー内の DAC ではなく、光ケーブルで最新の DAC に直結してやれば、音質を大いに改善できる可能性がある。

 PMA-1600NE には DAC が内蔵されているので、さっそく光ケーブルで接続してみると、予想どおり音質は劇的に向上した。まるで別物だからびっくり仰天である。これなら新品が届くまでメカがもってくれれば、十分代用になるだろう。

 TEAC のプレイヤーは2013年製だけあって、RCAケーブル接続でもまともな音が出るけれど、やはり光ケーブル接続して条件をそろえ、PIONEER と聞き比べをしてみた。

 いわゆるハイファイの観点からは TEAC の圧勝。全体によりフラットですっきりさわやか、高音も繊細だし、異なる楽器の音もちゃんと分離して聞こえる。ただしややふくよかさに欠けるように思う。PIONEER のほうはどの音も丸くなって楽器の分離も今ひとつ、全体に音域が狭いうえにバランスが低音寄りで、うっすら春霞がかかったような印象を受ける。

 では古い PIONEER の音はまったくダメかというと、決してそうではないから面白い。昭和世代にとってはなじみのある、なつかしい音といえばいいだろうか、あまり聴きづかれしないので、ゆったりした気分で聴くにはなかなかよろしい。曲によってはこちらを好む人もいると思う。今マーラーの1番をかけているのだが、これはこれで悪くないなあ。

 そういえば、昔々曲によってレコードプレイヤーのカートリッジを取り替えて聴いていたことを思い出した。ガラリと音が変化するのである。金と場所に困らなければ(笑)、まるで性格のちがう CD プレーヤーを3台くらい用意するのも悪くないが、下級国民にはむずかしいよなあ。

 今回の経験から考えるに、古い光デジタル出力端子付き CDプレーヤーをお持ちの方は、RCAケーブルを外して、光ケーブルでアンプに接続してごらんになってはいかがだろうか。最近はミニコンポにもたいてい光デジタル入力端子が付いているので、試してみる価値は十分あると思う。投資は光ケーブル1本のみだから、わずか千円程度である。

|

« Daily Oregraph: レンズを拭く話 | Main | Daily Oregraph: 最後のオーディオいじり »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: レンズを拭く話 | Main | Daily Oregraph: 最後のオーディオいじり »