« Daily Oregraph: 1960年代の男 | Main | Daily Oregraph: お神酒捕物帖 »

January 21, 2021

Daily Oregraph: ツララの涙

 本日の最高気温は+2.5度。午前中はひどく寒かったけれど、午後から晴れて気温が上がったのである。

210121_01
 ごらんのとおり、ツララが落涙している。彼(あるいは彼女)にとって、融けるのは非常につらいことなのである。

 なに、涙が見えないとな? 心眼を凝らせばきっと見えますぞ(笑)。

 やっと音楽収集作業が一段落し、ホームズ捕物帖の『六つのナポレオン像(The Six Napoleons)』を読み終えた。この短編については次回。

 このたびはずいぶん多くの曲のさわりを聴いて選び、mp3 ファイルを保存した。食わずぎらいにならぬよう、これまで聴いたことのない曲にもチャレンジし、初めての演奏家の演奏にも耳を澄ました。

 いろいろな発見があった。一例だけ挙げれば、ヴォーン・ウィリアムズは「南極交響曲」しか知らなかったが、ほかの交響曲もすばらしいので、全9曲を保存した。そのほか聴かずに死ぬ可能性のあった多数の作品を保存できたのは収穫であった。

 それにしても知らぬ間に恐ろしく腕の立つ若手の演奏家がたくさん活躍しているのには驚いた。しかし技術的にはびっくりするほどうまいのに、聴いていて実につまらない演奏家も中にはいるという印象を受けた。

 好みもあろうから名前は挙げないけれど、ある女性ピアニストの演奏などは、音が目の前を新幹線のように高速に通過していく。とても人間業とは思われないほどだ。なにか文句でもあるかといわんばかりのスキルのせいか、YouTube の視聴数も圧倒的である。

 しかし、however、ただひたすら音符が通過するだけでは、その音自体を味わうヒマがまったくないし、そもそも音楽として聞こえてこないのはどういうわけだろうか? ぼくはけっして情緒纏綿たる演奏が好みというわけではないけれど、必ずしも正確無比の超絶技巧を至上のものとは考えない。

 新しい波を頑固に拒んではいけないと思って、ベートーヴェンのピアノソナタを何曲か素直に最後まで聴いてみたが、例の時代感覚のちがいのせいか(?)どうしても体が受けつけない。口直しにリヒテルの演奏を聴いてホッとした。まるで格がちがう、というのがぼくの結論。こっちは余命いくばくなんだから、反論は受けつけない(笑)。

 さて以下はご参考までに……

 USBメモリには要注意。以前から気づいてはいたのだが、知らぬ間にデータが壊れる可能性なきにしもあらずである。もちろん頻繁に起こるわけではないけれど、今回も一度だけ再生中にストップしたので、その曲を保存し直す必要があった。データのバックアップは必須である。

 また動作不安定だった古い USBメモリを使ったら、A という曲の途中からまるで無関係な B という曲が混入するという奇怪な現象が起こり、メモリを再フォーマットして保存し直したら復旧したけれど、こういうのは躊躇なく捨てるべきだろう。信頼しすぎてはいけないという教訓かも知れない(安物のせい?)。

 USBメモリによってはデータの読み書き中にランプが点滅するものもあり、それを観察すると、停止してから2~3秒は点滅しつづけている。して見ると、メモリを抜き取るときには、曲が停止した直後ではなく、数秒待ったほうがいいのではないかと思う。

|

« Daily Oregraph: 1960年代の男 | Main | Daily Oregraph: お神酒捕物帖 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: 1960年代の男 | Main | Daily Oregraph: お神酒捕物帖 »