« Daily Oregraph: チャート式海軍条約捕物帖 | Main | Daily Oregraph: 裏庭画報 枯草の頃 »

November 29, 2020

Daily Oregraph: 謎の奥方捕物帖

 本日の最高気温は6.1度。さほど低いわけではないが、風はちょっと冷たい。

201129_01
 坂を上りつめれば海へ向かって下る道がある。これは今も昔も変らぬ釧路らしい景色のひとつである。

 さて『シャーロック・ホームズの回想』シリーズは、ライヘンバッハの滝でホームズが宿敵モリアーティ教授と対決し、二人が組み合ったまま滝壺へ転落するという『最後の事件』(1893年12月ストランド・マガジン掲載)で完結する。

 長年の宿敵だという悪の天才モリアーティ教授(元大学教授)が『最後の事件』で突如デビューするとは驚きだが、オクスフォード出身で二項定理のすぐれた論文を書いた超優秀な人物なんだという。

 それほどの学者が悪事に手を染めなくたってよさそうなものだが、設定としてはおもしろい。どこぞのバカな政治家たちとはちがって頭脳が水晶のように明晰だから、とにかくボロを出さないのである。ホームズが「彼はぼくとイコールだ」というのだからまちがいない。東大卒の雲霧仁左衛門みたいなやつなんだろう。

 そんな超悪玉をいきなり登場させたところを見ると、どうやらコナン・ドイルは本気でホームズ・シリーズを打ち切りにしたかったらしい。あわれ善悪二人の天才がそろって壮絶な死を遂げたのは、1891年の5月であった。

 さてそれから3年後の1894年春、死んだはずのホームズがロンドンに現われて、ワトソン先生を驚かせ失神させるというのが、新シリーズ『シャーロック・ホームズの帰還』第1作『空家の事件(The Adventure of the Empty House)』(1903年10月ストランド・マガジン掲載)である。

 ホームズ復活までの事情について調べるのもおもしろそうだが、それは研究家に任せるとして、本日はワトソン先生の奥方に注目したい。

 というのは、ライヘンバッハの滝でホームズが書き残したワトソン宛のメモの最後に「どうかワトソン夫人へよろしくお伝え願いたい」とあるのに、『空家の事件』にはそのワトソン夫人がまったく顔を出さないからである。これは一体どうしたことだろうか?

 1887年に発表された第1作『緋色の研究(A Study in Scarlet)』を読み直さなくては正確なことはいえないが、ワトソン博士はホームズと知り合ってベーカー街でシェアルームし、その後結婚して医院を開業した。住まいを別にしてからは、事件が起こるたびに隣人の医師に自分の患者を任せてホームズに同行したわけである。

 1891年の7月にスタートした短編シリーズ『シャーロック・ホームズの冒険』以後、ワトソン先生の奥方はときどき言及されるのだが、いかなる女性なのか、どの短編を読んでもよくわからない。気まぐれな変人ホームズとのつきあいを大目に見るからには、大体において物わかりのいい奥さんらしいという見当はつくけれど、いつも簾の向こうにいる姫君みたいなもので、ほんまにいるんかいな? と疑いたくなるほど存在感が希薄なのである。

 『空家の事件』を読みながら、あれれ、奥さんはどうしちゃったんだろうか……と首をひねっていると、新シリーズ第2作目の『ノーウッドの建築家(The Norwood Builder)』では、「ホームズが帰ってから数ヶ月、私は彼に請われて医院を売却し、ベーカー街の古巣に戻って生活を共にしていた」ということになっている。

 え、なんだって? これにはビックリ、奥さんと別居したのでも離婚したのでもなく、最初から結婚の事実はなかったも同然にされているのである。これをホームズ・シリーズ最大の謎といわずしてなんといおうか(笑)。

 一見ささいな事実にこそ面白味がある、とはホームズの口癖でもある。気になり出すと放っておけないので、とっくにストーリーを忘れてしまった『緋色の研究』を読み直し、ワトソン夫人の謎を探ってから再び短編集に戻ろうと思う。あいにく手元に原作はないけれど、そこはインターネットのありがたさ、テキストは簡単に入手できる。

 おまえもヒマだなあとおっしゃるかも知れないが、今は政府の異常かつ非常識なキャンペーンに踊らされて遊び歩くのではなく、部屋にこもって時間を消費する工夫をすべきときである。いずれ結果をご報告するつもりだから、期待しないでお待ちいただきたい。

|

« Daily Oregraph: チャート式海軍条約捕物帖 | Main | Daily Oregraph: 裏庭画報 枯草の頃 »

Comments

>釧路らしい景色

こんな景色が見たいですなあ・・・
とは思えどこのご時勢、どこに出かけるわけにも参らず、大和の中をうろうろするのみ。ショア審のような光景に出会えるのはいつの日か・・・

Posted by: 三友亭主人 | November 29, 2020 21:57

>三友亭さん

 実際にはどこまでもまっすぐ行くと崖から転落しますが(笑)、細い脇道があって海岸に降りることができます。

 やっぱり海が見えるのはいいですよ。

Posted by: 薄氷堂 | December 01, 2020 08:41

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: チャート式海軍条約捕物帖 | Main | Daily Oregraph: 裏庭画報 枯草の頃 »