« September 2020 | Main | November 2020 »

October 31, 2020

Daily Oregraph: 捕物帖日和

201031_01
 本日の最高気温は13.1度。けっして寒くはないけれど、冬は近い。ナナカマドの実もずいぶん落ちて、参道のあちこちにちらちらと赤いものが見えています。

 よほどひまなのか、八卦見の爺さんがじっと本を読んでいると、通りがかりに声をかけた人がおります。

 -薄氷堂さん、ご書見ですかい?

 -あ、これは親分。いやどうもお恥ずかしい。さっぱり客が寄りつきませんのでな。

 -なんの本をお読みで?

 -なにね、エゲレスの目明しの話なんですが、質屋の地下から穴を掘ってご金蔵に入りこみ、大金をせしめようという盗賊を召し捕るんです。

 -ふうん、穴を掘るんじゃ大変だ。第一体中土まみれになっちまうから、たちまち人目につく。それに掘り出した土の始末をどうするか、これもちとむずかしかろう。

 -なるほど、そういわれてみればそうですな。

 -まだありますぜ。離れたご金蔵の床までぴったり届く穴を掘るのがまた難題、なにしろ見えねえんだからね。それに穴の真上に重い物でも置かれていた日には、床が持ち上がるめえから、一度でうまくいくかどうかは運次第ですよ。

 -いや、ごもっとも。筋立ては滅法おもしろいんだが、ちと無理がありますかな。親分にそういわれてみれば、この次の話にも難があります。

 -へえ、それはどんな?

 -祝言を目前にして花婿が忽然と姿を消すてえ話でしてな、これはご金蔵の話に比べれば、どうにも出来が悪い。ちょいと読んだだけで手品のしかけがすぐにわかっちまいますからね。とても謎というほどのものじゃない。第一、題名(注参照)に答が出ているから、八卦を見るまでもありません。

 -ははは、しかしひまつぶしができれば結構じゃありませんか。

 -冗談じゃない。これじゃおまんまの食い上げ、今日も米櫃空之助ですよ。情けねえ。

 -こう不景気じゃこの先を占ってもらうまでもねえからね。どうです、今日はもう店をたたんで、拙宅で一杯やろうじゃありませんか。話のつづきを聞かしておくんなさい。

 コナン・ドイルさんにケチをつけようとは、この二人いい度胸をしておりますが(笑)、捕物の話を肴に酒を飲もうというところは、さすが親分であります。

(注)原題は A Case of Identity だが、謎解きのヒントになるから、こいつはまずいんじゃないかな(笑)。これ、失敗作とまではいわなくても凡作だと思うよ。

 ちょっと考えればこの点は誰でも気づくことだから、題名の訳しように困った翻訳者たちは、『花婿失踪事件』とか『消えた花婿』などとしているが、まずは妥当なところだろう。Identity にこだわれば『花婿の正体』あたりが原題に近いと思うけれど、それでも十分ヒントになるから、『花婿の謎』または『謎の花婿』あたりでいいかもしれない。

| | Comments (0)

October 28, 2020

Daily Oregraph: 米町秋景色

 本日の最高気温は13.9度。

201028_01
 廃線となった臨港鉄道だが、米町の踏切標識に職人さんがペンキを塗っていた。石炭列車の記念に保存するのだろう。それならついでに線路跡を散歩道として市民に開放していただきたいものである。

201028_02
 ひっきりなしに舞い降りる枯葉が、風に吹かれてカサカサ音を立てていた。落葉を集めている人が見える。

 さて本日のホームズは『赤毛連盟』である。いろいろ雑用があったため読了は明日になりそうだ。

 これは傑作だから、ホームズもののアンソロジーにはたいてい収録されている。奇想天外な着想がすばらしい。さていよいよこれから探偵が本格的に捜査に乗り出すというときに交される、ワトソン先生とホームズの会話をどうぞ。

   'What are you going to do then?' I asked.

   'To smoke,' he answered.

 いい呼吸である。喫煙者なら思わず膝を打つ場面だろう。しかし最近は喫煙の自粛警察がやかましいから、頑固一徹、わが道を行くホームズ探偵も音を上げてベーカー街から田舎へ引っ越すかもしれない。味気ない世の中である。

| | Comments (2)

October 27, 2020

Daily Oregraph: 読書の秋

201027_01
 本日の相生坂。なんということもない景色だが、なつかしさを感じる元釧路市民もおいでだろう。

 最高気温は13.8度だったが、上天気だからポカポカして散歩には最適。

201027_02
 ずいぶん人数が少ないけれど、先生と生徒だろうね。平日の南大通を徘徊しているおじさんは、君たちの目からはひどくヒマそうに見えるだろうが、実はあっという間に一日が過ぎてしまうのであります。

 クリスティの中編集を読了したので、シャーロックホームズに取りかかることにした。今さらホームズかよ、とおっしゃるかも知れないが、なにしろこの探偵とは子どもの頃からのつきあいである。ジジイになったいま、短編全56編をまとめて読み直してみることにした。

 最初は『ボヘミアの醜聞』である。意外だったのは、ホームズがベルを鳴らして合図すると、食事(コールドビーフとビール一杯というシンプルさ。いいねえ)を運んできたのがターナー夫人であったこと。あれ、ハドソン夫人ではなかったんだ?

 この一冊本の短編集はA5判992頁という恐ろしく分厚い本で、25年ほど前、あまりの安さにつられて買ったものである。とにかく積ん読の本はできるだけ減らしたいと思っている。

 かつては部屋にたくさん本を並べるのがえらいんだ、と単純に思いこんでいた時期もあったけれど、それは若気の至り、ヤボの骨頂だとようやく悟った。本なんてためこむものじゃない。辞書・参考書以外の本は次から次へと読んでは処分して、最終的には本棚ガラガラというのが理想だと思う。部屋はさっぱりして気持がいいし、引っ越しもラクチン、持主の死後には遺族も大いに助かるはずである(笑)。

| | Comments (0)

October 25, 2020

Daily Oregraph: どうでもいい週間日記

 あっというまに一週間が過ぎてしまった。

10月19日(月)201019_01

 まだ16時をちょっと過ぎたばかりなのだが、日はかなり傾いてきた。冬も間近になり、だんだん夕方の散歩がおっくうになりはじめる頃である。

 10月20日(火)201020_01

 先日落葉拾いをしたばかりなのに、裏へ行ってみると落葉がふたたびたまっていた。そうか、まだ木には葉が残っていたんだ。

 しかたがないから、またしても落葉集め。世界中の落葉を回収して重量を測ったら、一体どれくらいになるだろうか、などとバカなことを考える。

10月21日(水)・22日(木)

 めずらしく読書に専念。目の手術をした後は左右の視力がほぼ同じになったので、老眼鏡をかける不便はあるものの、活字がぐんと読みやすくなった。左右で極端にちがいがあるとメガネでは矯正しきれないから、どうかすると文字が二重に見えたりして、本を読むと案外疲れるものなのである。

10月23日(金)201023_01

 朝から雨。船は接岸したけれど、昼にかけて風雨ともに強まり、結局この日は開店休業であった。

10月24日(土)

 朝一番に車を車検に出してからは、ほとんど一日中パソコンいじり。WiFiルーターが故障したので買い換えたら、これまでと同じ接続ではプリンタを認識しなくなったのである。あれこれ試行錯誤してこの問題は解決した。

 しかし今度はノートパソコンがへそを曲げた。一難去ってまた一難、どうやら機内モード・オンオフのスイッチ不具合らしく、勝手に機内モードになってしまうのである。

 数年前に購入した永久無料保障という中古品なのだが、連絡を取ったり発送したりするのは面倒だから、無理やり機内モードを起動させぬようにするため、ドライバーの設定をいじりながら、現在も調整継続中。もし解決したら、だれかのお役に立つかもしれないのでご報告したい。

 パソコンごときに時間を費やしたくはないのだが、道具が使えないと商売上がったりだから致し方ない。MS-DOS ジジイには最近のパソコンはさっぱりわからないので、インターネット上の情報だけが頼りである。

10月25日(日)201025_01

 車検が終わり、タイヤも冬タイヤに交換。市内ではまだ交換の必要はないけれど、すでに峠では雪が降ったというニュースも流れているので、用心するに越したことはないだろう。

 裏庭をチェックすると、さすがにもう落葉はたまっていなかった。あの葉がすべて落ちたら人生終了……なんてことはまさかあるまい(笑)。

| | Comments (0)

October 18, 2020

Daily Oregraph: 釧路市長選

 本日の最高気温は16.1度。釧路市長選投票日であった。

201018_01
 あまり気は進まないけれど、棄権は絶対にしたくないので投票所へ行った。この写真は夕方撮ったのでほとんど人影はないが、ぼくが午前中投票したときには駐車場は一杯であった。

 ただいまネットで調べたら、投票率43.66パーセントだという。記憶ちがいでなければ、前回よりは高いのではないか。

 市長選の行方より興味深いのは NHK の出口調査による政党支持率である。以下 NHK の「北海道 NEWS WEB」より引用し、カッコ内には NHK の全国調査(2020年10月)の数字を入れてみた。

▽自民党が最も多く40%(37.0%)、▽立憲民主党が10%(5.8%)、▽公明党が6%(3.2%)、▽日本維新の会が1%(1.6%)、▽共産党が5%(2.6%)、▽国民民主党が2%(0.5%)、▽社民党が2%(0.4%)、▽れいわ新選組が1%(?)でした。また、▽新党大地は1%(?)、▽とくに支持する政党のない無党派層は32%(40.3%)でした。

 ざっと見ただけでも、かつて社会党の強かった北海道らしさがうかがえると思う。それにしても自民党は強い。ふだん散々痛めつけられている庶民がこの政党に投票するのは、もはや理屈ではなく、葬式に行ったらなにも考えずに線香を上げるようなものじゃないかと思う。パブロフの犬(笑)みたいなものだと、ぼくはにらんでいる。

| | Comments (4)

October 15, 2020

Daily Oregraph: 裏庭画報 落葉拾い

 本日の最高気温は14.6度。しかし太陽の威力は絶大で、外はちっとも寒くなかった。

201015_01
 思い切って落葉拾いをした。栗拾いならともかく、ジジイが落葉を集める姿ほどわびしいものはない。いっぺんに年を取ったような気がする。

 これだけ集めてもまだかなり残っている。地べたに貼りついた葉っぱは、一枚一枚はがす必要があるから取りにくいのだ。いいかげんなところで切り上げて撤退。

 「落葉」は冬の季語だが、そこはご勘弁願って……

   六枚は取り残したる落葉かな  薄氷堂

 え、意味がわからないって? もちろん日本学術会議の任命拒否事件ですよ(笑)。

| | Comments (0)

October 14, 2020

Daily Oregraph: 裏庭画報 ハキダメギク

 本日の最高気温は15.6度。朝のうちは晴れて暖かかったが、午後からは曇って風が冷たかった。

201014_01
 裏の畑で現在猛威をふるっているのは、以前にもご紹介したと思うが、ハキダメギク。いかにもひどい名前であるが、牧野先生の図鑑によれば、北米原産で、18世紀終りにはパリ植物園や英国のキュー植物園で栽培されていたというから、たぶん珍しがられていたのだろう。

 牧野先生曰く、「掃溜菊の意で著者の命名」と。どういうおつもりかは知らないけれど、先生、それはちと酷ではありませんか(笑)。

 さてクリスティの中編集第二番目の作品を読み終えた。なかなかおもしろかったけれど、一ヶ所いちゃもんをつけたいところがあるので、あえて作品名を伏せておく。

 殺されたある資産家の長男の嫁が、実はその資産家に恨みを抱く一家の娘だったというのだが、いくらなんでも設定に無理があるのではないだろうか。たとえ偽名を名乗っていたとしても、彼女の素性など調べればすぐにわかる話だし、家の格にやかましい英国で資産家が嫁を迎える以上、一切調査しないというのは不自然だ。それに結婚式にはふつう嫁の親族が現われるだろうから、だれもがその場でおかしいと考えるはずだ。う~む。

 ミステリーの女王にケチをつけてしまった。ごめんね。

| | Comments (2)

October 11, 2020

Daily Oregraph: 秋の風

201011_01
 本日の最高気温は17.4度。雲が多く、少し風はあったけれど、肌寒くはない。時折雲間から日が射すとポカポカする。本日もまた散歩日和である。

201011_02
 釧路川河畔は秋本番。しょうもない写真ではあるが、落日館番頭の愛想のない顔よりはマシだろう。あの番頭にかぎらず、TVを見てもろくな人物が登場しないから、川風に吹かれて歩いたほうが精神健康上はるかによろしい。

201011_03
 帰りがけにみかけたキタキツネ。ときどき立ち止まってはこっちをジッと見るのだが、そんなことをしている場合じゃないぞ。君は栄養状態もよくなさそうだし、まずはエサを確保すべし。うかうかしていると冬が来る。

| | Comments (0)

October 07, 2020

Daily Oregraph: ナナカマド

 本日の最高気温は17.9度。散歩日和である。

201006_01
 幣舞橋から北はどうか知らないが、橋南地区の街路樹にはナナカマドが多い。ふだんはそれほど目立たないけれど、今の時期は格別である。

201006_02
 秋空に映える鮮やかな赤い実は今が丁度見ごろだ。

 さて予定どおりクリスティの中編集を読みはじめたのだが、本日読み終えた最初の作品はどうやら昔一度読んだ記憶がある。しかし記憶はあってもとっくに犯人を忘れているのだから情けない。もっとも気楽に読める小説とはそんなものかも知れないけれど。

 ミス・マープルというのは、一見どこにでもいそうな婆さんなのだが、天才的な推理能力に恵まれている。そんなカッコいい年寄りになりたいものだが、もちろんぼくには無理だ。明日どうなるかさえ見当もつかないのだから(笑)。

| | Comments (0)

October 03, 2020

Daily Oregraph: 落日館番頭

201003_banto
 ぼくはこのお方(だれ?)を見ると、田舎の旅館の陰気くさい番頭を連想する。

 筋金入りの左翼嫌いなのは別にかまわないのだが(人それぞれに好みはあるからね(笑))、宿賃(税金)はしっかり取るくせに、自助、自助といってサービスが悪い。

 これでは旅館が落ち目になるのもやむをえまい……

| | Comments (4)

« September 2020 | Main | November 2020 »