« Daily Oregraph: さらば臨鉄 | Main | Daily Oregraph: Cool Japan »

August 07, 2019

Daily Oregraph: サルスベリを見に

 先日あぼみさんがサルスベリは EGG にあると教えてくださったので、見物することにした。大阪まで行かなくとも実物を見られるのはありがたい。

190807_01
 これが EGG である。ここは一種の温室なのだが、ぼくはめったに入ることはない。

190807_02
 卵みたいなかたちだからエッグなんだろうと思いこんでいたけれど、よく見ると Ever Green Garden、つまり常緑園と卵をかけた洒落らしい。市民としてはお恥ずかしいが、はじめて知った。

190807_03
 あった、あった。なるほど、これは「ヒョロッとして」いる。大阪のサルスベリとはえらいちがいである。しかも花がまったく見えないのはどうしたことだろうか。

190807_04
 一回りしてみたら、花はあった。情けないことに、たったひとつだけ。おいおい、せっかく来たんだから、もっと花を咲かせろよ。

190807_05
 わざわざ出かけてきたのは、幹の滑りぐあいを確かめたかったからである。見てのとおり、木肌はたしかにすべすべだが、さわった感じではツルツルというほどでもない。エテ公ならスルスルと登ってしまうにちがいない。

 せっかくなので辞書を調べたところ、英語ではサルもスベリもせず crape-myrtle(クレイプ・マートル)という。クレイプというから、花がチリチリ、クシャクシャして見えるところに注目したのである。「中国産の低木で……イングランドの温室、また米国南部の庭園で栽培されている」(OED) とあるから、イギリスで EGG をみかけたら(笑)ぜひ見物されるようおすすめしたい。

190807_06
 河畔では観光客らしい方をちらほらみかけた。一眼レフをお持ちだが、まさかサルスベリを撮りに釧路までおいでになったわけではあるまい。この上天気でも本日は気温二十数度、どうか涼しさを満喫していただきたいと思う。

【8月9日 追記】あぼみさんが四年前に EGG でお撮りになったサルスベリの写真を送ってくださったので、どうかごらんいただきたい。

2015sarusuberi

 なるほどこれなら見ごたえがある。どうやらぼくは精進が悪かったらしい。あまりにもちがいすぎておもしろくないから(笑)、来年もう一度チャレンジしてみたいと思う。

 あぼみさん、どうもありがとうございます。

|

« Daily Oregraph: さらば臨鉄 | Main | Daily Oregraph: Cool Japan »

Comments

あらまあ、サルスベリなら我が家の庭にも生えていましたのに・・・以前こちらにおいでになったときにお見せすればよかった(笑)
でも、こんなに大きくなるんですね。そうなると我が家の販坪ほどに庭ではどうにもできなくなる恐れがありますね。

・・・なにか対策を立てておかないと・・・

Posted by: 三友亭主人 | August 07, 2019 22:29

>三友亭さん

 おお、お庭にサルスベリですか。機会があったら花見におうかがいしたいので、どうかよろしく。もちろんお酒を一本抱えてまいりますので(笑)。

 それにしても「低木」の割にはかなり高く伸びるものですね。ほんとうに木はうっかり植えるものではありません。

Posted by: 薄氷堂 | August 07, 2019 22:55

EGGに行かれたんですね。

もっとたくさんの花が咲いてた気がするんですが、時期的には今頃に見たような記憶が…

冬だと紅白のツバキかサザンカのような花が咲いたり、

ジンチョウゲ(多分)が良い香りを出したりして、その頃が一番のお気に入りの時期です。

Posted by: あぼみ | August 07, 2019 23:25

>あぼみさん

 今年は花のつきぐあいが悪かったのかも知れませんね。でも幹を直接さわることができたのは収穫でした。

 これからは EGG にときどき入ってみようと思っています。

Posted by: 薄氷堂 | August 08, 2019 08:04

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: さらば臨鉄 | Main | Daily Oregraph: Cool Japan »