« Daily Oregraph: 知恵足らずとも | Main | Daily Oregraph: 雪中泡盛 »

March 09, 2019

Daily Oregraph: 氷ゆるむ

190309_01_3
 本日の春採湖。氷は少しゆるんできたようだが、春はまだ遠い。

Kyoka_nihonbashi1_4

 昨日古本屋で拾った鏡花『日本橋』の初版復刻本から。装幀は小村雪岱。色っぽいご婦人が登場するだけに、殺風景な春採湖の眺めとは大ちがいである。

 パラパラめくっていると、ギョッとした。

 「真個(ほんとう)に貴下(あなた)、そんなぢや情婦(いろ)は出来ない。口説くのは下拙(へた)だし、お金子(かね)は無ささうだし、

 おいおい、それはおれのことかい(笑)。

 いったい鏡花の小説は文章が独特だから読みにくいし、筋もわかりにくいものが多いけれど、そんなことはどうでもいい。不世出の天才ゆえになんでもゆるされるのである。

 たとえば、

Kyoka_nihonbashi2_8
 もはや筋がどうの、意味がどうのとヤボなことをいってる場合じゃない(笑)。あだな声、下駄の音、留木(香木)の匂い。朧を透かした霞の姿とははっきりわかりかねるけれど、いきなり暗がりに女が幽霊のように出現した情景を、極上の酒を舌で転がすように味わえばいいのである。

 少なくとも……国会で繰り返されるやりとりよりは一万倍も上等の日本語だから、すさんだ心の安定を取り戻す妙薬にはちがいない。

|

« Daily Oregraph: 知恵足らずとも | Main | Daily Oregraph: 雪中泡盛 »

Comments

「媚」「婀」娜」「留楠木」なんて字面がいいですなあ。実に風情がある。
「情婦」と書いて「いろ」と読ませるのも・・・たまらんなあ・・・

Posted by: 三友亭主人 | March 10, 2019 08:58

>三友亭さん

 鏡花の文章は酔わせますよねえ。

 ときどき現実と非現実、生身の人間と幽霊との境界が曖昧なところもあるし、飛躍が多いから、凡人にはわけがわからなくなることもあるんですけど(笑)。

Posted by: 薄氷堂 | March 10, 2019 11:39

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: 知恵足らずとも | Main | Daily Oregraph: 雪中泡盛 »