« February 2019 | Main | April 2019 »

March 29, 2019

Daily Oregraph: 花咲けど

190328_osaka

 大阪ではハクモクレンが終わって薄紫のモクレンが満開と、大阪通信員が写真を送ってくれた(3月28日撮影)。三月も末だから、桜もそろそろ満開だろうし、にぎやかでまことに結構なことだ。

 こちらもさすがに日中の気温は高くなってきたが、昨夜もうっすら雪が降ったほどで、どこへ目をやっても枯木と枯草ばかりである。ちょっとくやしい。

 モクレンが咲いても桜が満開になっても、すでにこの国は長期大不況によってボロボロだから、とても浮かれた気分にはなれない。いくら政権がデタラメをいったって、大多数の人々の自由に使える金が減りつづけているからには、景気が回復するわけはない。三歳の童子にもわかる理屈だろう。

 こうも悪が栄えているようでは、そろそろ逆賊追討の宣旨が出されてもおかしくはないけれど、今どきそんなわけにはいかないから、利権屋どもは選挙で退治するしかない。今の世に水戸黄門もいなければ、桃太郎侍もいない以上(笑)、「ちとこらしめてやる」には、ぜひとも投票所に出かけて意思表示をする必要があると思う。

 沖縄県民の No! を無視した辺野古への土砂投入など税金の浪費をやめさせ、消費税を下げさせ、今年は無理にしても、来年こそ明るい春を迎えたいものだと願っている。

 え、新元号に「安」の字が使われるんじゃないかって? ご冗談でしょう。まさに末世である。もしもそんなことになったら、元号は金輪際使わないと宣言している方もすでにいらっしゃるが、ぼくも同意する。

| | Comments (4)

March 27, 2019

Daily Oregraph: 20年前

19990131nusamaibashi
 ネタ切れのせいもあるけれど、ココログのリニューアル後はエディタの使い勝手が悪く、記事の作成には以前の数倍も手間がかかるため、書くのがおっくうでならない。とにかく面倒なのである。

 エディタだけではない。システム全体の挙動が不審だから(笑)、癇癪を起こしたユーザーから不満が続出しているのも無理はない。 

 とはいえあまり間を空けて「あいついよいよくたばったか」と思われるのもシャクだから、昔の写真を一枚載せてお茶を濁したい。

 1999年1月31日、つまり20年前の幣舞橋である。あまり変っていないような、ずいぶん変ったような微妙な景色をごらんいただきたい。当時のデジカメだから、画像があまり鮮明でないところはご勘弁願う。

 景色はともかく……撮影者自身は大いに変った。もはやボロボロである(笑)。

| | Comments (0)

March 22, 2019

Daily Oregraph: 大阪雪景色?

190320_osaka

 当社大阪通信員が3月20日に撮影したもの。画像を見た瞬間、雪景色かしらと錯覚したが、もちろんこれはユキヤナギ。わが裏庭では5月末から6月はじめに咲くから、三ヶ月の時差がある。

 さてここ数日はココログがリニューアルのためメンテを行ったが、新しいシステムに不備があったらしく、どうも調子がよろしくない。不慣れなせいもあるとはいえ、新しいエディタの使い勝手もいまひとつである。もしお見苦しいところがあったとしても、それはぼくのせいではない(笑)。

 ブログが使えない時間を利用して、これまでに撮影したすべての写真のバックアップを CDR からハードディスクに切り替える作業を敢行した。そのほうがはるかにファイルを有効活用しやすいからである。ハードディスクは一台追加して、ダブル・バックアップすることにした。

 その作業の途中で、バックアップのありがたみを痛感する出来事が起こった。今朝になっていきなり Windows 7 がへそを曲げたのである。ブートはするけれど、Windows が起動しない。「セットアップ修復」なるものを試してみたがダメ。どうやらシステム領域に問題が発生したらしい。

 そこで活躍するのがバックアップ。これがなければお手上げで、一から始めなくてはならず、とてつもなく面倒なことになる。ハードディスクさえ物理的に破損していなければ、バックアップ・ファイルを書き戻すだけで復旧するはずだが……

 運を天に任せてリストアしてみると、万歳、システムは無事起動した。ほらね、このようにバックアップはとても大切なんだ。こちとら8ビットパソコン時代からのユーザだから、心の底ではパソコンを信頼していない。安倍政権同様、なにがあってもおかしくないと思っている(笑)。

 乱世を生き抜くためには懐疑派である必要がありそうだ……というのが今日の教訓。

| | Comments (2)

March 17, 2019

Daily Oregraph: 廃駅・新駅

190313_01

 3月15日に釧路管内の JR根室線尺別駅と直別駅が廃止された(根室管内では花咲線初田牛駅が廃止)。写真は3月13日に釧路市立博物館で撮影したものである。

 ふだんはほとんど利用客のないこれらの駅には、15日大勢の人々が集まったらしい。全国にローカル駅ファンはそこそこいるらしいけれど、彼らが相手ではとても商売にならないから、廃止もやむをえないのだろう。

 もともと面積が広く人口密度の低い北海道のローカル線は、わが国でももっとも条件が悪く、しかも地元住民のほとんどが車に頼る現在、採算が取れなくて当然だろう。


 高齢化の進行とともに車を運転できない人が増えるにしたがって、田舎暮らしはますます困難になる。地方創生などときれいごとをいったって、買物するにも通院するにも不便きわまる地域はさびれる一方にきまっている。


 さればこそ、ここは税金の使いどころだと思うのだが、たいして役にも立たぬアメリカの兵器を言い値で買う一方で、地方に住む自国民を軽視するような政府にはとても期待できない。

 そんな不景気な話にうんざりしているところへ、当社京都通信員から一報が……

 
3月16日JR嵯峨野線・京都~丹波口間に梅小路京都西駅が新設された。この駅はすでに廃線になっている貨物線の「山陰連絡線」の分岐点に位置し、かつては大阪方面から嵐山へ臨時の旅客列車も運行されていたらしい。

190316umekoji01
 山陰連絡線の廃線跡は遊歩道として活用されることとなり、すでに改札前から七条通北側へ通ずる歩道橋は開通されている。南側はこれから整備される模様。廃線跡がサイクリングロードなどになることはふつうだが、高架が遊歩道になる例は極めて珍しい。

 地方では駅が次々と廃止される一方で大都市で新駅が設置されるとは、格差拡大を象徴する出来事である。地方の衰退はすなわち国土の荒廃に直結するのだから、日頃保守派を自認するみなさまには、あなたたちの抱いている幻想(ひょっとしたら「美しい日本」?)が確実に崩壊しつつある現実に気づいていただきたいものだと願っている。

| | Comments (2)

March 12, 2019

Daily Oregraph: 雪中泡盛

190312_01_2

 せっかく道路から雪が消えたというのに、降ったよ。降りやがった。しかも、どっさり。たっぷり水分を含んだ重い雪である。

 -やあ、降りましたねえ。親分のいったとおりだ。

 -春先はいつもこうだ。おれもだてに年を取っちゃいねえよ。

 親分と八公、まだ三月なのに汗をかきながら、せっせと雪かきにはげんだことは申し上げるまでもない。しかしまるで楽しみがないわけではなく……

 といったって、「旦那」となまめかしく婀娜な声がしたわけじゃないけれど、雪中にきらりと光ったのは、

190312_02

 -おっと、こいつは……?

 -スコップ屋の旦那からいただいた泡盛よ。琉球の風で雪を追い払おうという趣向さ。

 さすがは親分、だてに年を取っちゃいない。馬の鼻面には人参、八公を釣るにはアルコールと心得ている。八のやつ、猛然とスコップをふるいはじめたから、まずは作戦成功というところだ。

 -しかしなあ、八よ、おれも焼きが回ったらしい。節々が痛くてかなわねえよ。

 親分、嘆き給うな。泡盛が待っていますぜ。

| | Comments (2)

March 09, 2019

Daily Oregraph: 氷ゆるむ

190309_01_3
 本日の春採湖。氷は少しゆるんできたようだが、春はまだ遠い。

Kyoka_nihonbashi1_4

 昨日古本屋で拾った鏡花『日本橋』の初版復刻本から。装幀は小村雪岱。色っぽいご婦人が登場するだけに、殺風景な春採湖の眺めとは大ちがいである。

 パラパラめくっていると、ギョッとした。

 「真個(ほんとう)に貴下(あなた)、そんなぢや情婦(いろ)は出来ない。口説くのは下拙(へた)だし、お金子(かね)は無ささうだし、

 おいおい、それはおれのことかい(笑)。

 いったい鏡花の小説は文章が独特だから読みにくいし、筋もわかりにくいものが多いけれど、そんなことはどうでもいい。不世出の天才ゆえになんでもゆるされるのである。

 たとえば、

Kyoka_nihonbashi2_8
 もはや筋がどうの、意味がどうのとヤボなことをいってる場合じゃない(笑)。あだな声、下駄の音、留木(香木)の匂い。朧を透かした霞の姿とははっきりわかりかねるけれど、いきなり暗がりに女が幽霊のように出現した情景を、極上の酒を舌で転がすように味わえばいいのである。

 少なくとも……国会で繰り返されるやりとりよりは一万倍も上等の日本語だから、すさんだ心の安定を取り戻す妙薬にはちがいない。

| | Comments (2)

March 05, 2019

Daily Oregraph: 知恵足らずとも

140923_kuehiko

 三友亭さんに代参をお願いした久延彦さんのお社である(2014年9月23日撮影)。最近知恵が足りないから、よろしくお願いします。

 ずいぶん間が開いてしまったけれど、けっしてボーッと生きていたわけではない。ウォーの小説を読了。この人は保守派の作家だけれど、けっして安っぽい戦争賛美小説などは書かない。クレテ島の敗退・脱出の場面などは特にみごとな描写で、思わずうなったよ。しょせんは横文字、ぼくの頭ではせいぜい八割程度しかわからないけれど、それでもいい文章は読み手をうならせる。ウソじゃない。

 一方経済学の本は苦手だからめったに開かないのだが、たまに読みはじめると五、六頁は先へ進む。文章の息が長いから一度ではわからず、二度読んではじめて意味を了解することも多く、実に情けない。しかしボケた脳味噌に刺激を与えてくれることは確かで、頭のいい人の文章は一味ちがうなあなどと、本筋とは無関係なところに感心するのである。

 うまい文章や緻密な文章を読む一方で、無学無教養かつ傲慢な暗愚の宰相の支離滅裂な発言を耳にすると、なけなしの金をはたいて買った新品のコートに泥水を浴びせられたような気分になる。そんな目に会ったら「ばかやろう、気をつけろ!」と叫ぶのがふつうの人間だろう。それともあなたはやせた野良犬みたいに尻尾を巻いて逃げようとするだろうか?

 おれは犬じゃないというのなら、いま日本でもっとも先進的な沖縄県民とともに、あなたもぼくも「ばかやろう!」と叫ぼうではないか。いまだに「内地」という言葉が死語になっていない(笑)北海道の住人ならなおさらのことだ。

| | Comments (2)

« February 2019 | Main | April 2019 »