« November 2018 | Main | January 2019 »

December 30, 2018

Daily Oregraph: 一粒の砂

181230_01_2
  風が恐ろしく冷たい。それだけにきっぱりと清潔な感じはするのだが、心濁った身には無数の針で刺されたような心地がする。今年もあと一日となったから、汝この一年を反省せよという天からのメッセージであろうか。

  罪を悔い改めない者には、地獄で永遠の責苦を受けるという恐ろしい運命が待っている……というのは、信仰をお持ちの方なら先刻ご承知のとおりである。で、その「永遠」というのがどんなものか、(不信心者でまことに申し訳ないけれど)ぼくが天に代ってお教えしよう。

  ここに高さも幅も厚みも100万マイル(約161万キロ)という砂山がある。この山には一体いく粒の砂があるだろうか。さてこの山に百万年に一度一羽の小鳥がやって来て、砂を一粒だけくわえていく。そうして想像もつかぬ時が過ぎ、その山がすっかりなくなったら、また新たに山がひとつできる。夜空の星の数だけ繰り返して山が消えてはできても、なお永遠のうちのほんの一瞬たりとも過ぎ去ったとはいえない。

  以上はジェイムズ・ジョイスの小説から、カトリックのお坊さんの説教の一部をごくごくおおざっぱにまとめたものだが(原文は実に迫力のある名文である)、まことにうまい比喩だと感心した。仏教の経典にも似たような話がありそうな気もするけれど、頭がクラクラするほど途方もない想像力には、信仰の有無にかかわらず、素直に感服すべきだと思う。

  永遠がそういうものだと知れば、軽々しく「永遠の愛」だの「永遠の誓い」などと口にはできないだろう。なにしろ百万年かかって砂がたった一粒しか減らないのだから。さすれば「永遠の責苦」の恐ろしさが、想像力の足りないどこぞの罪深い政治家諸公やネトウヨの諸君にもひしひしと伝わってくるはずだ(と期待したい)。

 たまにはそんなことを考えてみた。年の瀬に縁起でもないから(笑)、これまた希有の名文で綴られた地獄の責苦の詳細については割愛しておこう。

 みなさまも永遠に思いをめぐらせて、どうかよいお年をお迎えください。

| | Comments (0)

December 28, 2018

Daily Oregraph: 歳末散歩

181228_01

 本日の南大通。

 日本海側とちがって、しばらく雪が降っていないから、ずいぶん歩きやすくなった。好天がつづいているのにまだ少し雪が残っているのは、日中の気温が低いせいだ。日陰では道路が凍ったままである。

 だから風はひどく冷たい。外に出たくはないけれど、運動不足解消のためには致し方ない。それに親分を自称している手前、鼻水を垂らしながら町の見回りをしなくてはいけないのである。

 予報によれば、明日から一週間はまずまずの天気らしい。雪かきをせずに年末年始を迎えられるのはなによりもうれしいことだ。雪にお悩みの日本海側のみなさま、楽をしているわれわれをどうかお赦しください。

| | Comments (2)

December 24, 2018

Daily Oregraph: ひと切れの Stollen

181224_01

 不信心者にも平等に盆、クリスマス、年の暮れはやって来る。

 クリスマスだからシュトーレンを食べるのではなく、麦穂亭が送ってくれたシュトーレンを食べるからクリスマス。

 このお菓子は雪に見立てた粉砂糖をたっぷりまぶしてあるので、雪かきをしてから食べなくてはいけない。最近運動不足ゆえ、たくさんはいただかない。たったひと切れである。

 ずいぶん以前のことだが、イギリス人にクリスマスのケーキをごちそうになったことがある。ちょっと固めで、みかけはドイツのシュトーレンそっくり(あるいは親戚なのかもしれない)。

 ところが一口ほおばったとたんに頭がキーンとするくらい甘いのには閉口した。砂糖をさらに濃縮しているんじゃないかと思ったほどで、涙をこらえて完食したのである。それ以来、申し訳ないけれど、イギリス人の味覚にはいささか不信を抱いている。

 麦穂亭謹製のシュトーレンはほどよく上品な甘さである。シュトーレン一般がそうなのか、日本人向けに甘さを調節しているのかはわからないが、たいへん結構なお味であった。

 というわけで人並みにクリスマスを迎え、めでたし、めでたし。

| | Comments (2)

December 22, 2018

Daily Oregraph: 裏庭画報 枯草無念流

181222_01

 笹がかろうじて色あせた緑を保っているほかは、すべてが枯れてしまった。ドライフラワーというより、植物の骨格標本みたいなものである。

 この連中、見たところ脳味噌が空っぽになって無念無想、風がカサカサ音を立てて通り過ぎるばかりだから、なるほど冬を越すには好都合にちがいない。達人の境地ともいえよう。

 しかしこちとらボケはじめたとはいえ、灰色の脳細胞はまだ細々と活動をつづけているから、冬の寒さはこたえるし、悪の栄える浮世が腹立たしくてならない。無念無想の境地に達するには、死を待たねばならぬようだ。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。

181222_02_2

 今日もナナカマドの枝を数本払った。もちろん後始末は大変だけれど、単純な片づけ作業にもいいところはある。ノコギリでギコギコやっている間は俗世間を忘れて、やや無念無想に近い状態が実現するからである。

 その楽しみはやっぱり来年の春までおあずけにしておこう……

| | Comments (0)

December 19, 2018

Daily Oregraph: 読まずに飲む

181218_01

 昨日の船上セキュリティ・チェックポイント。

 本船のチェックポイントは写真の撮りにくい場所にある。まことに困ったものだが……撮らねばならぬ。一種の病気である。

181219_01

  こちらは本日の収穫。もう本は一冊も増やしたくないけれど、これが一冊300円なら買うしかないだろう。

 「洒落本」よりはずっと面白そうだが、いつになったら読めるだろうか。本棚には積ん読数十年の本がまだたくさん残っている。目がだんだん弱ってきているから、本を読むスピードは昔の数分の一に低下している。記憶力は衰えつつあるし、根気もつづかない。ほんにこの世はままならぬ。

 しかしまだ読まぬ本には、幸福の予感ともいうべきものが詰まっている。もし本棚に未読の本が一冊もないとしたらどうだろうか。あたかも未開封の酒の壜が戸棚に一本もないようなもので(笑)、あなたは恐ろしい不安を感じ、イライラしていても立ってもいられなくなるにちがいない。

 だからふんだんにある酒(これが大事)を一本戸棚から取り出して、本棚にずらりと並ぶ未読の本の題名をながめながらアルコールをしみじみ味わうことが、大いに精神の安定に寄与することはまちがいない。しかも実行しやすいのはありがたいことである。

 ウソだとお思いなら、あなたも今晩からさっそくお試しあれ。あ、ヤケ酒はいけませんぞ。

| | Comments (2)

December 17, 2018

Daily Oregraph: 裏庭画報 枝払い

181217_01

 昨日今日と天気がよく、気温も高い。みるみるうちに雪が融けて、日当りの悪い裏庭もずいぶん歩きやすくなった。

 そこでナナカマドの枝を払うことにした。といっても成果はこれっぽっちだけれど、少しはすっきりしたように見える。ほんとうは幹ごとバッサリやりたいところだが、チェーンソーでもなければ無理だろうし、残骸を片づけるにはトラックも必要だ。

 しかしたったこれだけでも始末するのは案外大変なのだ。適当なサイズに切りそろえて束にしなければ、ゴミとして収集してくれないのである。どうすべえか……

 よし、来年だな(笑)。春になったら始末するとしよう。

 ところで写真左の枝にご注目いただきたい。一昨年だったか、上の部分を払ったはいいけれど、その後小枝が何本も出はじめて、ぐんぐん成長しそうな勢いだから、根元に近いほうを切り取った。恐るべき生命力である。

 何度でも繰り返して申し上げるが、戯れに木を植えるべからず。

| | Comments (0)

December 12, 2018

Daily Oregraph: 吹雪の夜

181212_01

 吹雪であります。また雪かきであります(笑)。

 熱燗で釣っても、シシャモの焼けるうまい匂いを嗅がしても、先日ですっかりこりている八公は、明日の朝来てくれそうにありません。

 -しょうがねえ、一杯やってさっさと寝るとしようか。

 -なにを呑気なことをいってるんだい。最近おまえさんが手柄を立てていないから、うちは火の車だよ。酒を飲むひまがあったら、夜回りでもして、御用金詐欺の一味(だれのことかわかりますね)をしょっぴいてごらん。

 おかみさんにやりこめられて、さすがの親分も返すことばがありません。で、そのまま蒲団に入るのかと思ったら……やっぱり飲むつもりなのでありました(笑)。

| | Comments (2)

December 09, 2018

Daily Oregraph: ひとしずく

181209_01

 ツララを不思議なものだと思うのは、たぶん子どもの頃までだろう。見なれてしまえばあたりまえ。年を取るというのは味気ないものである。

 そこで本日は「つらら」について調べてみた。

 古語辞典を引いてみると(英語の辞書はすぐボロボロになるのに、古語辞典がいつまでもほとんど新品同様なのはどうしたことか(笑))、古くは「水面などに張りつめた氷」とあり、つまり薄氷である。現在の氷柱は「垂氷(たるひ)」に同じなんだという(岩波古語辞典による)。

 垂氷というのは読んで字のごとし、こちらのほうが理屈に合ったことばだと思う。じゃあなぜ水面に張った氷(ツララ)が軒からぶら下がる氷柱(ツララ)に化けたんだろうか?

 小学館の新選古語辞典の「つらら」の項には、「『つらら』は板状に凍ったものをいうものか」と注記されている。つまりガッチリと凍り固まったものではなく、水たまりの氷も氷柱も板状だからではないかというのである。しかしどちらも板状というのは、なるほどとも思えるし、ちょっと苦しいような気もする。ちょっと苦しいから、大学の先生も「いうものか」とされたんだろう(笑)。

 なおどちらの辞書も、

 朝日さす軒のたるひは解けながらなどかつららの結ぼほるらむ

という源氏物語中の歌を引用している。軒先の氷が融けては凍りしてだんだん長い氷柱に成長するところを観察したのだとすれば、紫式部もなかなかやるものである。

 彼女のいうように「朝日さす」というのが大事なところで、ツララは日が射してこそ値打ちがある。曇った日のツララは貧乏くさくていけない。

 そこで午前中に日光が射しているところをパチリと撮ったら、ほんのひとしずくだけ落下する水滴が写っていた。これぞツララの素である。

 え、見えないって? よ~くごらんあれ。

| | Comments (4)

December 08, 2018

Daily Oregraph: 雪見酒

181208_01

 「インスタ映え」などとはんかくさい(北海道弁ね)ことを書いたら天罰テキメン、昨日は午後から吹雪になったうえ、急用ができて車を出すはめになった。降りしきる雪の中を運転するのはいやなものである。

 当然のことながら、今朝もまた雪かき。昨日よりもはるかに難行で、朝から二時間半もかかってしまった。

 いきなりガラッと玄関の戸が開き、両足をドタドタさせて雪を落とす音がした。

 -いやあ、親分、積もりましたねえ。どうもシャレにならねえ。

 -おお、八か、いいところに来た。おめえ、家の回りの雪かきをしてくんな。

 -合点承知。そのかわりあとで熱いのを一杯頼みますぜ。

 -おう、まかしときな。肴は釧路のシシャモだ。

 こういうときは子分でもいれば助かるのだが(笑)、人手不足の折から、親分自らスコップをふるうしかない。自分で雪かきをして、自分で熱燗をつけるのである。

 というわけで、これから一杯やるつもり。文句はあるめえな。

| | Comments (2)

December 07, 2018

Daily Oregraph: 裏庭画報 冬のかき氷

181207_01

 積雪が予想より少なかったのは幸いだったが、もちろん雪かきをサボるわけにはいかない。やりましたとも、まじめにね。

 いつもより少し丁寧に作業したのは、次回に備えて、雪を捨てるスペースを確保するためである。だからスコップを持って、ふだんなら無視している裏庭へ行ってみると、(なにツツジだったかは忘れたけれど)天然のかき氷が出来ていた。

 -どうです、お嬢さん。インスタ映えしませんか?

 などとバカなことを書いていると、また雪がちらついてきた。おいおい、これ以上積もらんでくれよ。

| | Comments (0)

December 06, 2018

Daily Oregraph: 風邪払い

181206_01

 昨日まで鼻水が止まらなかったから、風邪対策にはこれだろう……というわけで、鮭のアラを買ってきた。今夜は石狩鍋である。ビール、酒、ウィスキーをひととおり飲むつもりだ。

 なにしろ予報では今夜から明日の夕方まで雪。雪かき必至である。うまいものを食って精をつけなくてはいけない。

 つまらぬ記事で申し訳ないけれど、一応は決意表明である。やれやれ、雪かきか……

| | Comments (2)

December 02, 2018

Daily Oregraph: ボーッとしよう

181202_01

 日陰では敷石の間にまだ雪が残っているけれど……

181202_02

この天気である。

 さすがに風は少々冷たいが、砂浜は床暖房みたいにポカポカするし、なによりも太陽の光がごちそうである。

 ひさしぶりに知人の浜に降りて、しばらくボーッとしていた。四六時中ならともかく、たまにボーッとするのは、けっして悪いことではない。故桂枝雀師匠の口癖であった「緊張と緩和」である。

 砂浜を独占して太平洋をながめるほど贅沢なことがあるだろうか。どんなもんだい、ざまあみろ(笑)。

181202_03
 往きは左に見た海を、今度は右に見ながら帰路についた。たっぷり海の空気を吸って気分爽快。

 さあ、あなたもボーッとしてみてはいかがだろうか。

| | Comments (6)

« November 2018 | Main | January 2019 »