Daily Oregraph: ひとしずく
ツララを不思議なものだと思うのは、たぶん子どもの頃までだろう。見なれてしまえばあたりまえ。年を取るというのは味気ないものである。
そこで本日は「つらら」について調べてみた。
古語辞典を引いてみると(英語の辞書はすぐボロボロになるのに、古語辞典がいつまでもほとんど新品同様なのはどうしたことか(笑))、古くは「水面などに張りつめた氷」とあり、つまり薄氷である。現在の氷柱は「垂氷(たるひ)」に同じなんだという(岩波古語辞典による)。
垂氷というのは読んで字のごとし、こちらのほうが理屈に合ったことばだと思う。じゃあなぜ水面に張った氷(ツララ)が軒からぶら下がる氷柱(ツララ)に化けたんだろうか?
小学館の新選古語辞典の「つらら」の項には、「『つらら』は板状に凍ったものをいうものか」と注記されている。つまりガッチリと凍り固まったものではなく、水たまりの氷も氷柱も板状だからではないかというのである。しかしどちらも板状というのは、なるほどとも思えるし、ちょっと苦しいような気もする。ちょっと苦しいから、大学の先生も「いうものか」とされたんだろう(笑)。
なおどちらの辞書も、
朝日さす軒のたるひは解けながらなどかつららの結ぼほるらむ
という源氏物語中の歌を引用している。軒先の氷が融けては凍りしてだんだん長い氷柱に成長するところを観察したのだとすれば、紫式部もなかなかやるものである。
彼女のいうように「朝日さす」というのが大事なところで、ツララは日が射してこそ値打ちがある。曇った日のツララは貧乏くさくていけない。
そこで午前中に日光が射しているところをパチリと撮ったら、ほんのひとしずくだけ落下する水滴が写っていた。これぞツララの素である。
え、見えないって? よ~くごらんあれ。
Comments
真ん中から、少し右の小さなつらら群の下側に見える水の玉、ですね。
紫式部が、毎日定点観測でつららを眺めていたとは。ゆっくりした心に余裕のあった暮らし、時代だったのでしょうか。
Posted by: トニー | December 10, 2018 00:52
>トニーさん
おお、見えましたか。
ふつうなら天気の良い日にはポタポタとたくさんしずくが落ちてくるんですけど、昨日の日中は気温が低く、ほとんど融けませんでした。
Posted by: 薄氷堂 | December 10, 2018 12:17
大和に暮らしているとつららはめったに見ることができません。けれども子供のころ、軒の先に垂れたつららが、日が昇るにしたがって上がる気温で溶けて、その上の雪とともに大きな音を立てて落ちる様子は覚えています。
そういえば・・・わが郷土では「たろし」と言ってましたなあ。おそらく「垂らし」の転訛でしょうが・・・
Posted by: 三友亭主人 | December 15, 2018 07:09
>三友亭さん
「たろし」とはまさに垂氷ですね。優雅な感じのする美しい言葉ではありませんか。
方言に古語が残るのは日本語だけではなく、英語も同じですから、たぶん他言語でもそうだろうと思います。
で、「つらら」なんですが、もともと水たまりの表面に張る氷というからには、「面(つら)」に関係するのでしょうか?
Posted by: 薄氷堂 | December 16, 2018 13:09