« Daily Oregraph: がんばれ、おじさん | Main | Daily Oregraph: ボーッとしよう »

November 30, 2018

Daily Oregraph: 北大通で本を買う

181130_01

 ちょっとだけ北大通を歩いた。あいかわらず通行人は少ない。
 
181130_02
 新しい図書館にはまだ行っていないが、古本屋の店先はいつものぞくことにしている。

 本日の収穫は『洒落本大成』(全29巻 中央公論社)のうち第16巻と第17巻。一冊わずかに300円なのだが、開いてみると全くの新品である。読んだ形跡がまったくないのだ。

 こういう珍本をお買いになった方が釧路にいるとは驚きである。たぶん何冊かお読みになって内容にあきれ果て(笑)、古本屋に叩き売ったのではあるまいか。

 ぼくも昔いくつか読んだことがあるけれど、相当の教養ある作者たちが、たいていはどうでもいいような世にもくだらないことを書いている。才気をちりばめた駄文とはこういうものだろうか。才能と学問の浪費と思えないこともない。

 作者になまじっか学問があるせいか、古典の素養がないぼくなんぞにはチンプンカンプンの作品も多いし、そもそも文章そのものが難物である。18世紀あたりなら横文字のほうがはるかに読みやすいと思う。

 しかしパラパラめくっていると、遊里の女にもてる法なんてのも出てくるから(笑)、案外バカにはできない。もちろん日本文学の先生の論文のネタにもなるのだろう。

 ほんの一例を挙げておこう(便宜的に句読点を施しておいた)。

 川竹の(=流れにかかる枕詞)ながれはたえずしてしかも元の客にあらず。苦界をかせぐうかれ女はかつ誘(ひき)つ又出て口舌(くぜつ)の種をまきちらすより手巧多(てくだ=手管)の芽ばえおひしげり、花は妓館(おきや)の帳にみちて、どつち風がふくともちる事なし云々(でんでん、というのは冗談) -若井時成『粋(すい)学問』より

 いまは他に読まねばならぬ本がいくつもあるから、当分は読みませぬ。

|

« Daily Oregraph: がんばれ、おじさん | Main | Daily Oregraph: ボーッとしよう »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: がんばれ、おじさん | Main | Daily Oregraph: ボーッとしよう »