« Daily Oregraph: 厚内神社 | Main | Daily Oregraph:裏庭画報 初雪 »

November 18, 2018

Daily Oregraph: ツルウメモドキ

181118_01


 ツルウメモドキはいまの時期には貴重な彩りである。

  さてこういう「もどき」ならいいのだが、いいかげんな「歴史書もどき」は困る。

  ヒストリーの語源はストーリーです。これは「私たちの物語」なのです。  百田尚樹

  『日本国紀』なる本の著者百田尚樹氏はこうおっしゃるのだが、これ、すでに指摘されているように、辞書の語源欄を確かめればすぐにわかる、とんでもないまちがいだから信じてはいけない(たまには自分で辞書を引いてね)。万一純真なる若者が鵜呑みにしたら大恥をかくから、老婆心ながら申し上げておく。

 これではまるで読む値打ちのない駄本だと自ら宣伝しているようなものだが、たぶん彼は「これは私のこしらえた物語だけど、ストーリーはヒストリーに通じるんだから、通史を名乗ってもいいのだ」というトンデモ解釈を展開しているのだろう。

 もっとも問題なのは、こんな本でもありがたがる連中がいることだ。「読んでから批判しろ」というもっともらしいことをいう人もいようが、人生金と時間には限りがあるのだから(笑)、どちらもうっかりドブに捨ててはなるまい。

 いまぼくの読んでいる A. J. P. テイラーの『英国史 1914-1945年』は、一般向けの本だけれど、参考文献とその解説だけになんと39頁も割いている。生半可な勉強では読者をうならせる歴史書など書けるわけがないのである。

 いったいどれほどの学問があって百田氏は日本通史を手がけたのか。いい度胸をしているところだけはほめてあげたい。

|

« Daily Oregraph: 厚内神社 | Main | Daily Oregraph:裏庭画報 初雪 »

Comments

通史を手掛けた勇気は、全く恐れ入りますよね。

果たして・・・その道の専門家にそんなことをしようとする大それたお方はいらっしゃるのかどうか・・・


まったく「100田先生はすばらしい」としか申し上げることはできません。

ところで・・・これは私のこしらえた物語だけど・・・ということですが、どうやらそれも怪しいようで・・・あちらこちら(主にはWikipediaらしいですが)の分を自分に都合よく抜き出しただけのもののようで・・・

Posted by: 三友亭主人 | November 18, 2018 22:09

>三友亭さん

 ウソも断定的にいえば本当らしく聞こえますし、それを鵜呑みにする人も世の中には少なくないから困りますね。

 特に若者にすすめたいのは、「この人のいうことはどうもヘンだな、ほんとかしら」と疑うカンを日頃から養い、おかしいと思ったら自分で調べて確認すること。有名人だから、大学教授だからといって、頭から信じるのは禁物です。

> 主にはWikipediaらしいですが)の分を自分に都合よく抜き出しただけのもの

 えっ、ウィキペディアからのコピペですか? それはあきまへん。参考にするのはいいけれど、引用したらちゃんと断らなくてはね。

 だけどいやしくも「通史」と称する本にして、「参考文献 Wikipedia」では、カッコ悪くて、恥ずかしくて、情けなくて、とてもお天道様の下を大手を振って歩けないのでは……(笑)

Posted by: 薄氷堂 | November 18, 2018 23:02

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: 厚内神社 | Main | Daily Oregraph:裏庭画報 初雪 »