« August 2018 | Main | October 2018 »

September 30, 2018

Daily Oregraph: 網走港絵日記 9月30日

180930_01

 網走港第4埠頭のゲート。どこの国のどこの貿易港でも、外航船の接岸中は関係者以外立入禁止だから、ゲートでは警備員さんが人の出入りをチェックしている。

 テロ対策が目的だけれど、テロリストなどめったにうろつくわけがない。釧路港でもそうだが、実際は釣り人対策として役立っているように見える。

 荷役中に一般市民が岸壁をウロウロするのは危険ゆえ、安全上は評価できると思う。危ないのは荷役作業だけではなく、荒天時には船の係留ロープが切れることもある。そいつに当たったら、よくて重傷、まずたいていはあの世行きである。

 「本日釣りはできません」というのは、これまた釧路港同様、外航船が係留していなければ出入り自由で釣りもできるということだろう。

180930_02

 囲いの中で釣りができないから、釣り人は外に群がる。釣りをしていたお爺さんに声をかけられ、

 -その船、いつ出るの?

 いかにも邪魔だという口ぶりである。

 ちょっと気の毒だけど、どうか我慢していただきたいものだ。

| | Comments (2)

September 29, 2018

Daily Oregraph: 網走港絵日記 9月29日

180929_01

 仲よきことは美しき哉 実篤……なんだけど、あのね、記念撮影するんなら背景を選んだらどうだろうか(笑)。無趣味にもほどがあるぞ。

 このあと二人は町へ買い物に行った。相当の距離があるけれど、幸い上天気だから、気持ちのいい散歩になったことだろう。

 さて世間というのは広いようで狭いものだ。釧路から仕事で本船に来られた方々に岸壁でお会いしたのだが、その中にこのマイナーなブログの読者だという、たいへん奇特な方がいらしたのにはビックリ。しかもわが家のご近所にお住まいだという。

 まことに感心なお方だから、レジオンドヌール勲章を差し上げたいと思う。フランス政府のみなさまには特段のご配慮をお願いする次第である(笑)。

| | Comments (0)

September 28, 2018

Daily Oregraph: 網走港絵日記 9月28日

180928_01

 本日の船上セキュリティチェックポイント。

 朝のうちは曇り空だったが、日中はオホーツク・ブルーの上天気になった。気分は最高なるも、網走監獄見物に行くわけにはいかないから、ひたすら岸壁を走り回る重機の群れをながめるのみ。

 心配なのは1日に来襲する台風である。

| | Comments (0)

September 27, 2018

Daily Oregraph: 塀の中

180927_02_2
 永専寺山門のなんたるかを知る人は、そうざらにはいまいと思う。


180927_03

 ……というわけで、網走にやってきた。遊びに来たわけではない。明朝から仕事である。

 この山門を撮るのは1998年以来だ。当時のデジカメは80万画素機だから、取り直す価値は十分にある。

180927_04

 せっかくだから塀の中に入ってみた。詰所らしきものが見える。

 旧刑務所は郊外に移築されたから、現在残っているのはこの門だけらしい。お代はいらないし、一見の価値はあるから、あなたもぜひ見物されるようおすすめしたい。

| | Comments (0)

September 26, 2018

Daily Oregraph: 裏庭画報 ナナカマド

180926

  上天気である。

  わが家のナナカマドは毎年実のつき具合がちがう。今年は西側にしか実がつかなかった。気まぐれな持主に似たのかもしれない。

180927

  こちらは今年最後の小松菜。回りの雑草をごらんいただきたい。今年はこいつらに散々悩まされたのである。

 毎年のことだが、この時期になるとすっかり戦意喪失して、草むしりなどしようとも思わない。バカと雑草には勝てないからである。

 さてワシントンポストのオピニョンの見出しからクイズをひとつ……空欄を埋めてね。

   
(      ) is the laughingstock of the world

   (    ) は世界の笑いもの

 え、Trump だろうって? もちろんそれマルなんだけど、別解もあるんだよ(笑)。

 日本の大新聞もこういう記事を載せたらどうだ。だらしがないなあ。

| | Comments (0)

September 23, 2018

Daily Oregraph: 中之島ブルース

Pic000002nakanoshima

  ネタがないのを見かねた大阪無給通信員が写真を送ってくれた。えらく格調の高い洋風建築である。へえ、やっこさん、こういう趣味もあったんだなあ。

 -なあ、この建物はなんだい?

 -ちぇっ、だから田舎もんは困るね。なんにも知らないんだなあ。かの有名な中之島公会堂だよ。

と、大軽蔑されてしまった。給料を支払っていないから、仇を討たれたのかもしれない。そのうちタコ焼きでもおごるから勘弁してくれ。

 しかも……

 -おい、街路樹が丸坊主じゃないか。まだ九月だぜ。異常気象じゃないか?

といったら、黙ってニヤニヤしている(直接見たわけではないが、そうにちがいない)。

 田舎者といえども、ぼくは科学の子である。写真の exif データを確認したところ……なあんだ、今年の2月24日に撮影したんじゃないか。あやうくだまされるところであった。

 しかし手前の花壇に花が見えるのは、さすが暖国である。北国の男が大阪を散歩するなら、真夏より2月のほうがずっとよさそうだ。

| | Comments (2)

September 22, 2018

Daily Oregraph: 雨の日のパソコン

180922_01

 本日の最高気温16.0度。小雨。おねえさん、ピンクの傘をさしてくれれば、もっとすてきだったのに……

 さて新しい中古の(?) Windows 10 マシンの環境整備がやっと一段落したので、ご参考までにメモを残しておく。

 OSを変更して最も不安なのは、愛用のアプリが使えるかどうかだ。アベノミクスのおかげで貧乏な身としては、アプリまで新調するのはつらいからである。

 一番の心配は OED CD-ROM版であった。手元にある Version 4.0 がたしか最新で、バージョンアップはしていないはず。ぼくが新品を購入したときは3万円台であったが、ただいま amazon でチェックしたら、中古で 76,552円より、新品だと驚くなかれ 584,167円より(!)。

 つまりパソコン自体はしょうもない機械にすぎないが、この世界最高の辞書をインストールしたとたんにお宝になるわけだ。これが使えないと商売あがったりだから(笑)、ドキドキしながら試してみると……やった! 無事成功。ありがたい。

 次に心配していたのが WORDEXCEL である。最近では優秀なフリーソフトもあることは承知しているけれど、仕事上はどうしても必要だからだ。

 ぼくの手元にあるのは Office XP (2002) だから、相当に古い。Windows 8.1 まで使えることはわかっていたが、Windows 10 ではさすがに無理かも知れない。

 結果オーライ。どうやら不具合なく動作するようだ。ただし SP3 を適用しなければ挙動不審になるので、Office 本体をインストール後ただちに SP3 にバージョンアップすること(必要なファイルはマイクロソフトが提供しており、ダウンロードできる)。

 もうひとつやっておくべきなのは、拡張子が変更になった最新の WORD 文書や EXCEL シートを読み込むためのコンバータをインストールすること(こちらもマイクロソフト提供ファイルをダウンロードできる)。

 なお Office XP の場合、SP3 適用+コンバータ導入は Windows 7 や 8 でも必要だから念のため。たぶん Windows 10 で使用可能なのは Office XP までで、それ以前のバージョンは無理じゃないかと思う。

 ダメなら新しいバージョンを買えばいいだけの話かもしれないが、ことはそう単純ではない。もちろん資金の問題もあるけれど、個人的には、WORD と EXCEL は古いバージョンのほうがはるかに使いやすいのである。

 事務所のパソコンで新しい MS Office を使うと、これまで一動作でできたことが、段階を踏まなければ先へ進まないことが多い。短気なぼくはたびたび癇癪を起こし、結局文書は自分のパソコンで古いバージョンを使って作ることにしている。

 その次には、ぼくの愛用している jfd2 というフリーソフトの渋いファイラー(かつて一世を風靡したFD風の快適なアプリだけど、FD を使い慣れていない方にはおすすめできない)だが、これは java を必要とするので、最新版の java を Firefox などからインストールする(Microsoft Edge からはできないようだ)。ぼくの場合、ブラウザを開いた状態でなければ java をインストールできず、少々手こずったが、結果は良好。

 FirefoxThunderbird は、以前にも触れたように、Users\使用者名\Appdata\Roaming内の Mozilla\Firefox\Profiles と Thunderbird\Profiles 中に、それぞれ ********default として設定ファイル・フォルダが存在する。

 これまで使ってきた設定ファイル・フォルダの中身(フォルダ丸ごとではなく、フォルダの中身だけ)すべてを、新しくインストールしてできた default フォルダ内をいったん空にしてからそっくりコピーすれば、一切の設定をすることなく、これまでとまったく同じ環境で使用可能だから、フォルダ(=ディレクトリ)について一通りの知識がある方はぜひお試しあれ。

 特に Firefox の default フォルダは、ブラウザに不具合が生じた場合に備えてバックアップを取っておくといい。ぼくも何度かバックアップのおかげで助かったことがある。

 さてインストールはできても唯一動作しなかったのが Photoshop Elements 5.0 である。これまた古いバージョンだからしょうがないけれど、使い慣れているだけに残念であった。やむなくしばらくお蔵入りにしていた、なつかしい Paintshop pro 9 をインストールしたら、こちらはまともに使えそうだ(というのは、まだ本格的に試していないから)。

 ついでに書いておくと、Windows10 のタブレット画面に抵抗のある方も、ふつうのデスクトップ画面に設定しさえすれば、ほとんど Windows 7 風に使えるから心配はいらないと思う。

 年とともにだんだんパソコンいじりがしんどくなってきた。あと何年かしたらまったくやる気がなくなりそうだから、まだ気力のあるうちに Windows 10 に挑戦してみた次第である。おもしろくもない記事で、まことに申し訳ない。

| | Comments (2)

September 18, 2018

Daily Oregraph: 困ったときは……

180918_01

 本日の生存証明写真。ネタがなくて困ったときは空を撮れ、というのはわが流派の秘伝(笑)である。

 帰宅途中に幣舞橋を通ったら、夕日を撮る人の多いこと! 端から端まで、ほとんど切れ目なく、カメラやスマホを構えた人々が並んでいるのだ。

 なるほど夕日もまた困ったときの切り札のひとつである。そしてパチリとシャッターを切った、そのどれもが生存証明写真にちがいない。


 私は今日もちゃんと生きています。その証拠に、ほらごらんなさい、こんなにきれいな夕日を撮りましたよ。

 だから写真の出来はさほど問題ではない。へたくそが俳句をひねる心境にも近いと思う。あれこれ批評するのはヤボというものだ。

 そう考えれば、空にレンズを向けた自分としては、なんだか切ない気持になるのである。

| | Comments (2)

September 13, 2018

Daily Oregraph: カモメに注意

180913_01

 たしかにプロペラにはちがいないのだが、どうしてもカモメに見える。思いこみとは恐ろしいもので、何度見直してもカモメである。

 昨夜船の回りを飛んでいたカモメが、ちょうどこんなふうに見えた。暗い水面に照明を浴びて舞うカモメは、まさに黒地に白。

 プロペラがカモメに見えるおいらを、


   かもめ かもめ 笑っておくれ

という、浅川マキの歌を思い出してしまった……ただそれだけの話である。

| | Comments (0)

September 12, 2018

Daily Oregraph: 西港好天

180912_01

 本日の船上セキュリティ・チェックポイント。ちょっとわかりにくいけれど、真ん中の黄ヘルのお兄さんのいる場所である。

 なに、わからん? そういう鈍いあなたのために……

180912_02
 黄ヘルにだって伊達男はいるものだ(今どきの若者には絶対に通じないであろうギャグである(笑))。ちなみにぼくの仕事用ヘルメットは白ヘル。

 左側に見える青い棚がデスク代り。ハンドレールに取りつけた、ごく簡素なものである。

 上天気であったが、夕方から少し肌寒くなってきた。冬はそう遠くはない……

| | Comments (0)

September 11, 2018

Daily Oregraph: フキの葉枯れる頃

180911_01

 枯れたフキの葉が目立つようになった。明らかに季節が移ろうとしている。

 やっとスーパーの店頭に卵・牛乳・パンが並ぶようになった。肉・魚・惣菜・冷凍食品の棚も充実してきた。しかし納豆や豆腐はまだ見あたらない。元通りになるまでにはまだ二三日かかるのかもしれない。

 このたびの北海道大停電を利用して、泊原発の再稼働を主張する連中がいるのには呆れるほかない。わずか震度2で外部電源が喪失したのである。もし直下で大地震が発生して事故が発生したら、大都市札幌も無事ではすむまい。

 福島原発の大事故になにも学ばなかったとしたら、知的欠陥を疑われてもしかたのないレベルである。TVのヨイショ番組によれば、日本人は世界中で尊敬される立派な国民らしいけれど、某首相からして軽蔑の対象としか思えないし、穴があったら入りたいほど恥ずかしいから、深刻に反省したほうがよさそうだ。

 急に秋風が身に沁みてきた。

| | Comments (2)

September 08, 2018

Daily Oregraph: 買い出し風景

180908_01

 所用あって北大通にやって来た。停電も復旧し、建物に地震の被害はないから、町は平静を保っている。

 写真のお二人のスタイルを拝見するに、たぶん食料品の買い出しだろうと思う。

 すぐ近くのコンビニに入ってみると、昨日同様食料品の棚は空っぽでガランとしている。しかし急いで用意したらしいオニギリが相当数並んでいた。飲み物のケースは見た目で3分の2以上は空いていた。

 用事をすませてスーパーをのぞいてみたら、買物客は多いが、やたら空の棚が目立つ。野菜は予想外に多く並んでいたけれど、卵・納豆・豆腐はゼロである。魚がそれなりに並んでいたのは水産都市ならではかもしれない、

 肉や惣菜はほんのわずか、冷凍食品も数えるほど。パン・ケーキ類は皆無。カップ麺や袋入りインスタントラーメンはかなり売れていたが、在庫は十分と見た。菓子類は豊富にある。

 ガソリンも払底しているらしいし、物資が十分出回るまでにはあと数日かかるのではないかという印象を受けた。やはり苫小牧港の機能不全の影響が大きいようだ。

 たった一回の地震でこのありさまである。日頃威勢のいいことばかりいっている連中には、ほんの少しだけでいいから想像力を働かせてほしいものだ。戦争にでもなれば、庶民の苦労はこんなものではすまない。たとえばネトウヨ諸君はカップ麺を啜ることさえできず、途方に暮れて、たちまち弱音を吐くにきまっている。

| | Comments (0)

September 07, 2018

Daily Oregraph: 明暗

 十時すこし前に携帯電話が鳴った。

 -薄氷堂さん、電気ついた?

 -昨夜8時前に復旧しましたよ。

 -えっ、うちは今朝。

 Sさんによれば、西港地区はまだ停電中らしい。インターネットもFAXも使えないから仕事にならないのだという。

 人間というのは単純なもので、自宅の電気が復旧したら、釧路市内全域の停電も解消されたと思いこんでいたのである。

180907_01
 そこで南大通方面はどうだろうと散歩に出たら、まだ信号機のライトは消えたままである。昨日のコンビニはまだ閉店中であった。

 幣舞橋方向へ歩いてゆくと、

180907_02

途中から信号機が復旧していた(11時37分現在)。

 近くのコンビニが営業していたので入ってみると、パンの棚はみごとに空っぽ。ケーキや餅菓子など、すぐに食べられそうなものの棚もすべて空。飲料はまだかなり残っていたけれど、空の棚が目立つ。

 幸いわが家には飲料水、食料、ついでにアルコールの備えも十分にあるから、あわてずにすんだのだが、やはり備蓄は大切だ。

 それにしても泊原発が地震の直撃を受けなかったのは幸いだ。運転停止中とはいっても、核燃料はあるのだから、決して油断できないのである。地震国日本はあちこちに恐ろしいものを作ってしまったものだとつくづく思う。

| | Comments (2)

September 06, 2018

Daily Oregraph: 本日閉店

180906_01

 いつもと変らぬ夕方の釧路のようだが……胆振地方の大地震のせいで早朝から停電したままである。

 道東には地震の直接的影響はなかったけれど、交通はマヒ状態である。火力発電所一箇所が停止しただけで北海道中が停電するとは驚きで、関西空港の台風被害も考え合わせれば、「国防」が聞いてあきれる。

 飛んでくるやらこないやらわからぬミサイルよりも、この国には先に心配すべきことがたくさんあるのではないかと思う。

180906_02
 南大通に降りてみると、コンビニには「本日閉店」の貼り紙が……

180906_03

 帰り道でみかけたコスモス。電気が止まっても花は咲く。

 停電は明日までつづきそうだったから、さっさと寝るつもりだったのだが、19時47分頃復旧した。

 これからTVで地震の被害状況を確認するつもりだ。

| | Comments (0)

September 05, 2018

Daily Oregraph: 裏庭画報 キツリフネ

180905_01

 大阪の台風被害には仰天した。ご政道の乱れが大災害を招くことかくのごとし。被災されたみなさまはまことにお気の毒である。

 台風は幸い道東を直撃はしなかったけれど、道内でもあちこち被害があったらしい。

 釧路でも夜半から風が強まったけれど、裏庭の壁際に咲くキツリフネは無事であった。しかしどうしてこんな場所に咲いたものやら……

180905_osaka

 さて問題の大阪だが……わが大阪無給通信員がひさびさにやる気を出して、隣家の屋根を撮影してくれた。

 写真で見るかぎり、瓦屋根の上にトタン板を葺いたものらしい(?)。トタンが吹き飛ばされて瓦がバラバラになったのだろうか。すさまじい強風であったことがわかる。うっかり下の通りを歩いていたら大怪我をしたかもしれない。

 通信員自身が無事だったのはなによりである。

180905_02

 夕方散歩したら、風はすっかりおさまっているのに海はまだ荒れていた。

 地球にやさしくするのはもちろん各人の自由だが、ぼくにはナンセンスに思えてならない。地球はけっして人間にやさしくはないからだ。

| | Comments (2)

September 01, 2018

Daily Oregraph: 裏庭画報 エゾトリカブト

180901_01

 エゾトリカブトは猛毒だが美しい。

 ぼくはこの花を見ると夏の終りを感じるのだが、それも当然で、トリカブトは秋の季語である。

   
北國はとりかぶとなど美しく   山口青邨

 わが国にはトリカブトが約三十種類ほどあるらしいが、北海道産のエゾトリカブトは特に毒性が強いそうだ。

 悪用されては困るけれど(笑)ご参考までに……全草有毒だが、有毒アルカロイドは主として根に大量に含まれており、推定致死量はたったの 1グラム。中毒症状は嘔吐・下痢・舌のしびれ・めまいからはじまり、意識消失・全身痙攣・呼吸麻痺を経て、2時間後には死に至るという(奥井真司氏の『毒草大百科』による)。

 しかしそう聞いても、美しいものは美しい。有毒美女と同じである。

| | Comments (0)

« August 2018 | Main | October 2018 »