Daily Oregraph: 明暗
十時すこし前に携帯電話が鳴った。
-薄氷堂さん、電気ついた?
-昨夜8時前に復旧しましたよ。
-えっ、うちは今朝。
Sさんによれば、西港地区はまだ停電中らしい。インターネットもFAXも使えないから仕事にならないのだという。
人間というのは単純なもので、自宅の電気が復旧したら、釧路市内全域の停電も解消されたと思いこんでいたのである。

そこで南大通方面はどうだろうと散歩に出たら、まだ信号機のライトは消えたままである。昨日のコンビニはまだ閉店中であった。
幣舞橋方向へ歩いてゆくと、

途中から信号機が復旧していた(11時37分現在)。
近くのコンビニが営業していたので入ってみると、パンの棚はみごとに空っぽ。ケーキや餅菓子など、すぐに食べられそうなものの棚もすべて空。飲料はまだかなり残っていたけれど、空の棚が目立つ。
幸いわが家には飲料水、食料、ついでにアルコールの備えも十分にあるから、あわてずにすんだのだが、やはり備蓄は大切だ。
それにしても泊原発が地震の直撃を受けなかったのは幸いだ。運転停止中とはいっても、核燃料はあるのだから、決して油断できないのである。地震国日本はあちこちに恐ろしいものを作ってしまったものだとつくづく思う。
Comments
しかしまあ、大変でしたねえ。
私も高校時代は宮城県沖地震なんてのを経験して、その不便さっは痛いぐらいに分かっていますが・・・
それにしても厄災が続きますなあ。私が学んだ万葉集の時代では、こんな厄災が続くのは為政者の政治が悪いからと相場が決まっておりました。だから聖武天皇なんかは「責めはわれ一人にあり」などと自分一身に引き受けられました。どこまで実感しての子とかはわかりませんが聖武天皇は公式な発言としてこのような言葉を残しました。
どこぞの為政者に聞かせてやりたいセリフです。
・・・というよりは、日本を愛していらっしゃる彼のことですからきっとこの言葉はよくご存じのはず。なぜ、この期に及んで為政者の地位にすがろうとするのか・・・理由が分かりません。
Posted by: 三友亭主人 | September 07, 2018 21:51
>三友亭さん
釧路はたいして揺れませんでしたから、こんな不便を強いられるとは夢にも思いませんでした。
幸い市内は水道・都市ガスが無事でした。そうでなければ、コンビニの棚からは飲物類がすべて消えていたにちがいありません。
「どこぞの為政者」はまるでダメです。秀才でないのはかまわないんですが(笑)、コモンセンスに欠けています。想像力が決定的に足りません。つまり共感力というものがないのは、人間として致命的ですね。
かりに「責めはわれ一人にあり」などといったところで(いうわけないけど)、聖武天皇さんとはおおちがいで、またウソをついていやがる、と笑われるのがオチでしょう。
Posted by: 薄氷堂 | September 07, 2018 23:43