Mobile URL
Recent Comments
- on Daily Oregraph: 裏庭画報 小水菜
- 三友亭主人 on Daily Oregraph: 裏庭画報 小水菜
- 薄氷堂 on Daily Oregraph: 裏庭画報 小松菜
- 三友亭主人 on Daily Oregraph: 裏庭画報 小松菜
- 薄氷堂 on Daily Oregraph: ナナカマドに思う
- 三友亭主人 on Daily Oregraph: ナナカマドに思う
- 薄氷堂 on Daily Oregraph: 裏庭画報 秋晴れ
- 三友亭主人 on Daily Oregraph: 裏庭画報 秋晴れ
- 薄氷堂 on Daily Oregraph: 裏庭画報 イヌタデ
- 三友亭主人 on Daily Oregraph: 裏庭画報 イヌタデ
Comments
いやー、今年の夏はきついです。
先日ハルビン・長春に行ってきましたが、あまりに快適なんで帰りたくなかった・・・。
ところで、バラストタンクの計測って、海水の量を計測してるんですよね?
エンジンオイルのレベルゲージのでかいのに見えますが、水じゃゲージにくっついてこないですね。
この棒に何か仕掛けがあるのでしょうか。
Posted by: 中川@やたナビ | August 31, 2018 10:38
>中川@やたナビさん
そうです。タンク内の海水の量を測ります。
特別なしかけはないんですが、長い巻尺の端におもりがついていて、着底するとコツンという手応えがあります。
水に触れると色の変る薬剤を塗ることもありますが、たいていは予想水位付近の目盛に色チョークをなすりつけます。巻尺を引き上げ、角度を調整して見ると、色のちがいによって水位がわかります。
Posted by: 薄氷堂 | August 31, 2018 19:52
なるほど、意外と原始的なんですね。
Posted by: 中川@やたナビ | September 01, 2018 19:09
>中川@やたナビさん
タンクの測り方は基本的に水も油も同じで、単純そのものなんですが、船は前後に傾いていますから(左右にもわずかに傾きはありますが)、それを補正しなくてはいけません。
どの船にも備え付けの表があって、タンクごとに測定値何メートルで、傾きがこれこれのときは何立米というのがわかります。それをもとに計算するわけです。
計算自体はコンピュータを使えばわけのない話で、最近ではタンクごとのデータを入力済みの専用のソフトを備えた船もありますが、タンクの測定は原始的な方法に頼っていますね。
波があれば船体は揺れますから、当然測るたびに微妙に数値が異なります。数量を測定するというのは、意外に難しいものです。誤差はあってあたりまえ、実用上間に合えばいいという、おおらかな気持(笑)が必要です。
Posted by: 薄氷堂 | September 01, 2018 23:51