« May 2018 | Main | July 2018 »

June 28, 2018

Daily Oregraph: 裏庭画報 チンゲンサイの花

180628_01

 ひさびさの好天に誘われて裏の畑に来てみれば……うわあ、雑草がすごいことになっている。どないしましょ。

 第二次小松菜と水菜の芽はとっくに出ているはずなのだが、ハコベらしき草に埋もれて、まるで見えないのである。

 まだ取り残したチンゲンサイも同様。おや、一株だけ花が咲いているではないか。いかにもアブラナ科の花である。

 記念撮影してから、残りをすべて収穫した。低温のせいか、にわか百姓の未熟さゆえか、全体に細身だけれど、かえって食べやすくてうまい。小松菜もそうだが、なんでも大きければいいというものではなさそうだ。

 雑草を取れるだけ取って土を均し、第二次チンゲンサイの種をまいた。近日中には第二次白カブに取りかかる予定。

 雑草もひどいけれど、虫どもの活動も盛んになってきた。ブンブン音を立てて飛来するものもあれば、土中をチョロチョロするやつもある。

 先日白カブの葉っぱをもりもり食っていたでかい毛虫は、せっかく助命して遠くへ蹴飛ばしておいたのに、またしてもウロウロしている。もはや勘弁ならぬから、踏みつぶしてしまった。成仏してくれよ。

 草むしりに一日費やすのはばかばかしいから、さっさと退散。いっそ自然農法に転向しようかしら。

 いくら人間がでかい顔をしても、結局植物と昆虫にはかなわない。毎年夏になるとそう思うのである。

| | Comments (0)

June 26, 2018

Daily Oregraph: 裏庭画報 ギョウジャニンニク満開

180626_01

 ギョウジャニンニクの花が満開になった。

 採って食べぬから毎年律儀に咲いてくれるのか、食べても食べても再生するのかは、試したことがないからわからない。ツボミのうちなら花茎も茹でればうまいらしく、酒の肴にもよさそうだ。

 しかしものの本によると繁殖力が弱いそうだから、手をつけぬに越したことはないだろう。

 さて五年ほど使っている仕事用のノートパソコンが、今年に入ってからだんだん動作不安定になってきた。素人考えだけれど、どうもまじめに適用してきた Windows 8.1 のアップデートが怪しい。ほかに原因が思いあたらないのである。困ったものだ。

 そこで思い切ってシステムのバックアップファイルからリストアしたのはいいが、2016年の秋に取ったバックアップだから、最新の使用環境に設定し直すのは一苦労であった。ソフトもいくつか再インストール。システムは面倒がらず半年ごとにバックアップしておくべきである。

 Firefox の設定にも手を焼いた。Firefox の設定ファイルは使い回しがきくので、デスクトップのそれを強引にコピーしたら画面表示がおかしい。試行錯誤の結果、Firefox 本体のバージョンちがいが原因だと判明し、無事解決したけれど、あなた、時間がかかるんですよ。

 結局合計して半日以上を要したことになる。年々パソコンいじりが嫌いになってくるのもあたりまえだろう。生命力の弱い、やくざな機械である。

| | Comments (0)

June 24, 2018

Daily Oregraph: 十勝港絵日記 6月24日

 体がなまっているので、午前中一時間ほど広尾町内を散歩した。

180624_01

 まずは旧広尾駅舎をめざしたのだが、どうもおかしい。景色が変っているのである。

 旧広尾駅舎はバスターミナルとしても使われていたはずだが、別の場所にバス停があって、旅行者らしい人々がバスを待っていた。

 間もなくやって来たのは「えりも岬経由様似行き」のバス。へえ、こんな路線があったんだ。

180624_02
 景色が一変した理由はすぐにわかった。旧駅舎の解体工事中だったのである。跡地はどうなるのだろうか。

 付近をしばらくあてもなく歩いてから町の中心街へ向かう。

 それにしても朝から暑い。スーパーに逃げこんで水分を取ることにした。

 入口付近で「おはようございます。今日は暑いですねえ」などと挨拶を交わす声が聞こえる。十勝の人が暑いというのだから、まちがいなく暑い。

180624_03
 一息ついたあとは、昼食用に買ったフランスパンをぶら下げて、十勝神社へ。

 ほんとに暑い。

180624_04
 十勝神社にやって来たにはわけがある。

180624_05
 広尾町指定文化財であるこの石灯籠は、前回訪れたときはまだ半分雪に埋もれていたから、心残りだったのである。

180624_06_2

 不信心者のぼくは自分のことは決して祈らないけれど、わずかのお賽銭を上げて、世界平和と腐敗内閣退陣を祈願しておいた。ご利益疑うべからず(笑)。

 戻ろうとしたとき、もうひとつ広尾町文化財のあることに気がついた。文化財といわれなければ見落としてしまいそうな手水鉢だが、あたりの雰囲気はちょっと水木しげる風でおもしろい。

 今年散歩をしてたっぷり汗をかいたのは今日が初めてである。ここの最高気温は26.0度だけれど、釧路は19.3度だからずいぶんちがう。夏はこうでなくちゃ。

| | Comments (2)

June 23, 2018

Daily Oregraph: 十勝港絵日記 6月23日

180623_01

 本日の船上セキュリティ・チェックポイント。

 う~む、今日は役者がそろいすぎたようだ…… カメラを構えるのが遅すぎたな。われながら未熟なり。

180623_02
 本日のランチ。ビューティフルである。こういうコックさんがいれば、乗組員もハッピーにちがいない。

180623_03
 夕食はこちら。ランチよりもやや質素だが、味は上々である。

 ライスの隣は鶏の唐揚げ。右側の料理はツナ缶をアレンジしたもののようであった。見た目は今ひとつだが、こいつをライスにかけて食べると……うまい! パラパラ飯との相性抜群。コックさん、いいセンスをしている。

 まあ、たまにはこういういいこともある。どうもありがとう。

| | Comments (0)

June 22, 2018

Daily Oregraph: 十勝港絵日記 6月22日

180622_01

 ひさしぶりのメスルーム(messroom = 飯ルーム)。船の夕食は早い。まだ17時である。

180622_02

 本日はポークと(たぶん)チンゲンサイ。

 本船のコックさんは腕がいい。野菜にかかったソースはなかなか美味。ポークは上品な塩味だったので、キッコーマンをかけていただいた。ごちそうさま。

 う~む、たべものの話は万人向けだし、今回はこの手でいこうかな(笑)。

| | Comments (0)

June 21, 2018

Daily Oregraph: 裏庭画報 チンゲンサイと雑草と

180621_01_3

 はじめてのチンゲンサイ。低温つづきであることを考えれば、まずまずの出来だろうか。

 小松菜に比べると、極端に虫食いの穴が少ない。ありがたいといえばありがたいけれど、虫の分際でえり好みするとはけしからんじゃないか。

 今日も小雨模様で寒いけれど、そんなことにはお構いなしに雑草がのさばっている。なにしろ反知性主義植物なものだから、まるで聞き分けがない(笑)。取っても取っても取りきれないのだ。

 バカでもなんでも、敵は兵力において圧倒的に優勢である。おのれ、いまに見ておれ、といいたいところだけれど、一向に有効な作戦が思い浮かばない。う~む……

| | Comments (4)

June 19, 2018

Daily Oregraph: 宿酔の朝

 大阪の大地震には驚いた。幸い当社大阪通信員は無事であったが、この地震で死者まで出たのは、まことにお気の毒である。地震多発地帯である道東の住人としては、とても他人事ではない。

 ところで地震のあった日に呑気な記事を書いたら不謹慎だと非難された方があったらしく、これまたビックリである。この不幸な災害が発生したからといって、たとえば国際サッカー試合が中止になるわけではないのだし、日常の出来事を何気なく記事にしたからといって、地震の被害者の方々を貶めることにはならないのだから、いかにも了見が狭い。いやな世の中になったものだ。

 本当に不謹慎なのは、地震の被害を持ち出してモリカケ問題などを矮小化しようとする連中だろうと思う。別に大事件が起こったからといって、重大な犯罪が見逃されるわけはないではないか。反知性主義の特徴だな。

180619_01
 6月18日夕。気温11度。霧雨が降る肌寒い天気であった。

 橋を渡って飲み会。四人で芋焼酎一本、その後三人でウィスキー一本を空け、さらに飲んだ。

 さすがに今朝はめったにない二日酔い。午前中はボーッとしていた。いかん、いかん。

| | Comments (2)

June 16, 2018

Daily Oregraph: 裏庭画報 寒くても夏

180616_01

 仕事のためしばらく裏庭とはごぶさたしていたが……ひさしぶりに見ると景色は一変していた。
 シャクがぐんぐん伸びている。低温がつづいているけれど、やはり夏なのである。

180616_02

 ギョウジャニンニクのつぼみがほころびはじめた。しかしこいつはどうも見た目が不気味である。満開になるのはたぶん十日後あたりであろう。

180616_03
 コンロンソウの花は地味ながらも、咲きはじめた頃とはちがって勢いがある。

180616_04

 背の高い草に埋もれそうになって咲くシコタンキンポウゲ。けっしてめずらしい花ではないが、タンポポよりはずっと格上(笑)に見える。

180616_05
 なにツツジかは不明だが、貴重な彩り。

 小松菜と水菜の葉っぱがばかでかくなっていたのには驚いた。チンゲンサイの収穫はもう少し先のようだ。白カブはそろそろ葉を食用にできそうな案配。

 それにしても夏なんだからもう少し気温が上がってほしい……というのは贅沢な望みか?

| | Comments (0)

June 14, 2018

Daily Oregraph: デッキでスマホ

180614_01

 いつの間にかそんな時代になった。一昔前には想像もできなかったけれど……

180614_02
 さて昨日ご紹介した不思議な物体だが……

 -これ、ラット・ガードかい?

 -(なぜそんなことを聞くのかという顔で)もちろん。

 -だってこのタイプは初めて見たからさ。ふつうは丸いじゃないか。

 -自分たちで作ったんだよ。

 なるほどあり合わせの鉄板を加工した自作品であったか。

 -これだとネズミが通り抜けるんじゃないか?

 -いや、それはだいじょうぶ。

 その点にはやや疑問が残るけれど、本日見たらバリエーションが登場していたから、モダンアート作品のつもりでご鑑賞いただきたい。

| | Comments (0)

June 13, 2018

Daily Oregraph: アルプスの船

 今朝は寒かった。あまりの寒さに、車の中から防寒着を引っぱり出して着用したほどである。

180613_01_2
 翩翻とひるがえるスイス国旗。

 船籍港はバーゼルだから、むりやりライン川を上って帰らなくてはいけない(ライン川がいかに大河とはいえ、本船のサイズでは不可能であろう)。

180613_02
 謎の船にふさわしい謎の物体。

 不思議なかたちのラット・ガードだなあ、と思って見ていたのだが、だんだん疑問が湧いてきた。たしかに通常の円形のものよりも外れにくい構造だけれど、これだとネズミがすり抜けてしまいそうな気がするのである。

 こういうのは初めて目にしたから、明日にでも聞いてみよう……(笑)

| | Comments (0)

June 11, 2018

Daily Oregraph: これが仕事?

180611_01_2

 本日の船上セキュリティ・チェックポイント。担当者は実にマジメそうな青年であった。

 最近は忘れたころに仕事が回ってくるので、気持の切替えに時間がかかる。たるんでいるせいか、体も(物理的に)重い。

 しかし船上セキュリティ・チェックポイントは必ず撮る。このときばかりは電光石火の早業だから、自分でもなにが本業なのかわからなくなってきた(笑)。

 明日は雨の予報。待機になるかもしれない。

| | Comments (0)

June 08, 2018

Daily Oregraph: 裏庭画報 チゴユリ

180608_01
 今年もチゴユリが咲きはじめた。悪とは無縁の清楚な花である。誇らしげに咲かぬところがいい。

 こういう花があちこちに咲くものだから、うっかり草刈りもできないのが悩みの種である。

180608_02

 小雨ぱらつく中、本日の野菜を収穫。

 このところ毎日草食生活である。味噌汁、おひたし、炒め物……体が少しずつ浄化されるような気がする。Deliver us from evil だな。

| | Comments (2)

June 05, 2018

Daily Oregraph: 6月5日 定例散歩

180605_01

 本日の最高気温は17.5度。帯広より10度以上も低い。霧がかかって湿度は高いけれど、まずは快適である。

 霧の海辺は釧路らしくていい。知人の砂浜で釣人をみかけることはめったにないが、このおじさん、釣れたかな?

180605_02

 さていまマーク・トウェインのおもしろい短編を読んでいるのだが(ちょうど半分ほど)、その最後にこんな図が示されている(注参照)。

 郵便の消印じゃありませんぞ。よくよく見ると、世にも立派な人々の住む町のモットーである。ある事件をきっかけに、その町はたちまち堕落してしまい、モットーが一変してしまった。左はいわゆる「品格」があった頃のもので、右が堕落後のもの。

 堕落の原因? もちろん金である。ふたつの円をつなぐものは……わが国でいえば、モリカケ事件であったり、大名ゴルフの接待であったり、二万円の天麩羅であったりする。

 トウェインは人生の達人だから、人間の弱さを知り抜いている。ぼくたちがさほど堕落せずにすんでいるのは、大金に縁がないからだ。ウソで固めた補助金をもらえぬ幸せをしみじみ感じている次第(笑)。

 『ハドリバーグを堕落させた男(The Man That Corrupted Hadleyburg)』という作品、著作権が切れているからインターネットで原文は入手可能だし、図書館へ行ったら翻訳を読めるかもしれないので、機会があったらぜひ。例によってトウェイン一流のホラ話なんだが、深刻味もあってとても笑えない傑作である。

【注】ぼくのようなバチあたりが引用しては申し訳ないけれど……

And lead us not into temptation, but deliver us from evil.

我らを嘗試(こころみ)に遇(あ)はせず、惡より救ひ出(いだ)したまへ


               (マタイ伝福音書 第6章13節より)

 まことに格調の高い訳だが、もちろん「こころみ」とは悪への誘惑のこと。心当たりあるよね、総理大臣閣下。

| | Comments (2)

June 03, 2018

Daily Oregraph: 裏庭画報 クロユリ復活

180603_01

 去年は咲かなかったクロユリが、例年とは少し離れた場所に姿を現わした。もうあきらめていただけにうれしい。こういうこともあるんだなあ。

 そういえばニリンソウも今年は一箇所では姿を消したけれど、全体としては数が増えて、ずいぶん範囲も広がった。不思議である。

180603_02
 コンロンソウ。こいつは例年どおり、いやになるほどたくさん咲いている。

 いかにもアブラナ科でございという顔をしているが、取柄があるようなないような、全体に地味な印象の花である。

180603_03
 まだツボミだから、白いものやら黒いものやらわからないけれど、ギョウジャニンニク。

 山菜として珍重されるのだが、クセがありすぎてぼくは苦手。そのせいもあって、わが家ではけっして食べず、花を観賞することにしている。開花は六月下旬になると思う。

 さてこうして写真だけ見ると、どんな田舎に住んでいるんだと思われるかもしれないが、電気も水道も都市ガスも完備、きわめて文明的な生活をしているからご安心を(笑)。

| | Comments (2)

June 01, 2018

Daily Oregraph: 裏庭画報 ユキヤナギ

180601_01_3
 六月の初日にふさわしく快晴であった。ユキヤナギの白が目にまぶしい。まさに純白である。

180601_02
 小松菜の間引きをした。古来菜を摘むのは乙女の役割だが、男女同権の世の中だからどうか赦していただきたい。絵にはならないけど……(笑)
 

 こうして間引きしたものを「つまみ菜」という。いい日本語だと思う。

 しかし早くも虫食いの跡が目立つのは腹立たしい。青菜には虫がたかり、利権には政治家が群がる……困ったものであります。

| | Comments (2)

« May 2018 | Main | July 2018 »