« Daily Oregraph: 5月21日 定例散歩 | Main | Daily Oregraph: 5月26日 定例散歩 »

May 25, 2018

Daily Oregraph: 裏庭画報 反省のグースベリ

180525_01_2


 一昨年枝を一本切って別の場所に植えたグールベリは完全に根づいたようで、今年はたくさん葉をつけた。

 去年は二粒しか実がならなかったけれど、今年はどうかな? 反省点としては、ここが日当りの悪い場所であること。しかも夏にはシャクが育って、さらに日が当たらなくなる。 

 なんの考えもなく植えるのでは百姓失格である。いくつになっても人は失敗から学ばねばならないようだ。

 そこで本日朝日新聞デジタルの記事の見出しから反省のネタを拾ってみた。

 鈴木長官が日大側聴取へ「監督に責任、ビシッと伝える」

 -いいねえ。ついでに「首相に責任、ビシッと伝え」てね。


 石破氏「アメフトの日大の対応、してはいけない標本」

 -そうだよね、「モリカケの自民党の対応、してはいけない標本」と、みんな思っている。

 すでに多くの人が指摘しているように、「日大」を「自民党」に、「内田監督」を「安倍首相」に、「学生」を「国民」に入れ替えても、ほとんどすべての文章が成立するのだから、この国は上から下までどうなっているんだろうと、つくづく悲しくなってくる。

 しかし縁あって日本に生を受けたのだから、簡単にこの国をあきらめてしまうわけにはいかない。日大の関係者のみなさんや学生諸君も、大学に対して同じ思いをされているにちがいない。

 今回の事件を非難するあまり、日大の存在そのものを否定しようとする乱暴な人々も中にはいるようだし、相手が一私大だからだろうか、日頃の政権への忖度ぶりを忘れて、マスコミもいいたい放題のように見えるのは気のせいだろうか。

 むしろアメフト事件を契機に理事会の体制を一新して、伝統ある大学の改革を進めるよう、心ある日大関係者を応援したいとぼくは思う。モリカケ事件と国政の関係も同じだろう。

 グースベリの生命力のおかげで(?)、めずらしくマジメなことを考えてしまったようだ。

|

« Daily Oregraph: 5月21日 定例散歩 | Main | Daily Oregraph: 5月26日 定例散歩 »

Comments

>日本に生を受けたのだから、簡単にこの国をあきらめてしまうわけにはいかない。

本当にねえ・・・だからこそアレコレといいたくもなってしまうのですが、それをもって「非国民」といわれちゃあねえ・・・

私は自分のことを「愛国者」だと思っているのですが・・・

Posted by: 三友亭主人 | May 26, 2018 19:25

>三友亭さん

 「おまえがいうなよ」といいたくなるような、首相の野太鼓みたいな連中まで、いつの間にか正義派に転じて、日大の監督を批判しているのは滑稽ですね。「頭大丈夫か?」と思いますよ。

 ワルを退治しようというのに右も左も関係ないのだし、本物の右翼なら「国家の奸賊を除く」とかなんとかいって決起するのが本当では?

 ここは大和の桃太郎こと三友亭先生に鬼退治願いたいところだけど、お供のキジを鍋にして食べてしまうとは……(笑)

Posted by: 薄氷堂 | May 26, 2018 20:52

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: 5月21日 定例散歩 | Main | Daily Oregraph: 5月26日 定例散歩 »