« Daily Oregraph: 裏庭画報 おぢいさんは山へ | Main | Daily Oregraph: ガラケー生活 »

November 30, 2017

Daily Oregraph: 時は飛ぶ

171129_01
 気の早い正月用の餅が店先に並ぶ季節になった。さてあと何年この餅を見ることができるだろうか……てなことを考えるようになるとは、つい最近まで夢にも思わなかった。

 今朝 H.G. ウェルズの短編集を読み終えた。SFの古典として知られる例の『タイムマシン』を初めとする21編の作品が収められているのだが、どれも面白く読めた。なにしろ理工系出身の作家だけに、地球の自転がいきなり止まったらどうなるかということまで教えてくれる(あまりの恐ろしさに、ぼくはボーッとしてしまった(笑))。

 『タイムマシン』を読むのは二度目だが、やはり傑作の名に恥じぬ作品だと思う。あえて難点を指摘すると、第一に、緻密な頭脳を持つ用意周到な主人公があまりにも無防備な状態で未来へ乗り込んだのはやや不自然であること、第二に、退化して半ば野獣化した地下人たちに地下の複雑な機械設備がどうして維持できたのか疑問であること。

 しかしそれらはささいな欠点であって、飽きさせず一気に読ませる手腕はさすがである。地球の終末間近の風景を描写した文章などは、豊かな想像力をいかんなく発揮し、たいへん壮大で美しい。

 さてタイムマシンが最初に到着したのは、Eight Hundred and Two Thousand Seven Hundred and One A.D. の世界である。ええと、802千と701だから、802,701年か……う~む、ややこしい。

 ややこしいから、「weblio 英語例文」のサイトでは「紀元802千2701年」などという奇妙なミスをやらかしているが、正しくは八十万二千七百一年である。数字表現に関しては日本語のほうが明快だと思う。

 ウェルズによると、八十万二千七百一年のイギリス地上人はパンも肉も食べず、果物だけで生きているのだそうな。とすれば、その頃には日本地上人も米はもちろん餅も魚も食わないにちがいないけれど、わが民族が果食に耐えられるかどうか……

 小説を真に受けてどうするんだ、というご指摘はごもっともである。よろしい、その頃の日本では正月の餅を売っていないかどうか、このぼくが確かめにいってまいりましょう。

 1895年の小説に登場する機械が21世紀に存在しないわけがありませぬ。タイムマシンをご用意願いましょう。

【追記】 たった今発見したのだが、「weblio 英語例文」では『タイムマシン』から別の例文も引用されており、そちらのほうは「80万2千701年」と正しく和訳されている。いずれにしても、ややこしいからケアレスミスを誘うことはまちがいないと思う。

|

« Daily Oregraph: 裏庭画報 おぢいさんは山へ | Main | Daily Oregraph: ガラケー生活 »

Comments

いやあ~ついこの間年越しをしたかと思っていたのに、あとひと月もすればまた年越しですね。
この年になると年を越すのも結構億劫になってきますが、正月独特のあの華やいだ空気も嫌いじゃないですし、年末のあの慌ただしい雰囲気も嫌いじゃないですから、ちょいと楽しみといえば楽しみなんですが・・・

Posted by: 三友亭主人 | November 30, 2017 22:34

>三友亭さん

 たしかに年末年始はわけもなく落ち着かない季節ですね。単調な生活のどこかにアクセントをつけようという、人間の知恵なのかもしれません。

 ところでタイムマシンですが、ぼくはそのありかを知っているんです。フフフ、わかりますか?

 先生にはこっそりお教えしますが、天理参考館ですよ。一般展示こそしていないけれど、あそこに隠してあるにちがいありません。ロンドンの骨董屋で手に入れたのです(笑)。

 近いうちにお借りしにまいりますので、なにとぞよろしくお口添えをお願いいたします。

Posted by: 薄氷堂 | December 01, 2017 00:00

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: 裏庭画報 おぢいさんは山へ | Main | Daily Oregraph: ガラケー生活 »