Daily Oregraph: ホテイアオイ
本日の最高気温 19.6度。朝のうち小雨が降ったけれど、やがて青空が出て、さわやかな一日になった。
ネタ不足の折、どうしようかと思っていたら、
当社大阪無給通信員が、万博公園のホテイアオイを撮影して送ってくれた。ありがたいことである。
毎度万博公園なのは、時間を持てあましてフラフラ散歩しているわけではなく、どうやら仕事がらみのようだ。無給通信員では食っていけないから、働かなあかん、ということらしい。えらいすんまへんな(笑)。
ホテイアオイは恐るべき繁殖力を誇る熱帯原産の帰化植物である。異常繁殖して水路がふさがるというので嫌われものらしいけれど、ごらんのとおり花は美しい。嫌われる一方で、水質浄化に役立つのではないかともいわれ、悪役なのか善玉なのかはっきりしないようだ。
釧路ではこの花をみかけないけれど、
北海道でも逸出して夏の間生育していることがあるが冬を越せずに消滅する。
-『日本の帰化植物』(平凡社 2003年刊)
「冬を越せずに消滅する」とは悲しい運命である。やはりホテイアオイと無給通信員君は、万博公園にいるのが幸せなのかもしれない(笑)。
しかしぼくも鬼ではない。給料が払えぬかわりに一杯おごるから、旅費を稼いだら釧路へいらっしゃい。真冬に来てもまさか消滅することはないであろう。
Comments
大和でも、このホテイアオイの有名な場所がありまして・・・
http://soramitu.net/zakki/archives/1833
毎年のように足を運んでいますが・・・花の美しさは、何とも言えません。
こちらのホテイアオイは地元の小学生が毎年のように植えているものです。
Posted by: 三友亭主人 | September 10, 2017 22:33
>三友亭さん
その記事はよく覚えています。たしかに美しい花ですね。一面に咲いている景色はみごとです。
北海道の冬は越せないそうですから、そちらでかわいがってあげてください。
Posted by: 薄氷堂 | September 11, 2017 07:50
近所の感慨用溜池は水面が見えないほどホテイアオイが群生しております。
この時期には写真を撮影に来るマニアが多いのですが、特定外来生物に該当しておりまして、市役所の職員が「写真を撮るならついでに1つ2つ持って帰ってくれ」(笑)と言っておりました。
見る分には綺麗なんですけど、結構えげつない繁殖力があって害を為す様です。
花を愛でるのに吝かではありませんが、可愛がるのはちょっと(笑)
Posted by: Nori | September 11, 2017 09:31
>Noriさん
う~む、写真を撮るついでにひとつふたつ持って帰ったら、特定外来生物があちこちで繁殖するのではないかと……(笑)
> 可愛がるのはちょっと
まあ、そうおっしゃらず、長い目で見てやってください。そのうち意外な使い途がみつかるかもしれませんので。
Posted by: 薄氷堂 | September 11, 2017 12:09