
3月26日。この日最初に訪れたのは、東寺近くの六孫王神社。
「清和源氏発祥の宮」とあるとおり、六孫王とは源経基(つねもと)を指す。経基は清和天皇の第六皇子の子、つまり孫にあたり、鎮守府将軍に任ぜられ源姓を与えられたので清和源氏といい、のちの頼朝につながる。
「出生から出世まで」は面倒を見てくださるが、いったん出世したらあとは独立独歩ということらしい。
鳥居をくぐると中央には池があり、丸い石碑には神龍池という文字が刻まれている。
神社のサイトにある説明によれば、昔は「六ノ宮権現とも呼ばれ」今昔物語集巻十九第五話に「六の宮といふ所」とあるのがこの神社らしい(注:原文は中川@やたナビさんの労作「攷証今昔物語集(本文)」で読むことができるのでご参照いただきたい)。
しかし行きあたりばったりで行動するぼくにそんな予備知識はなかったから、境内をブラブラしただけだったのは残念である(もっとも、一切の先入観なしに訪れるのも楽しいのだが……)。
この日二つ目の神社は桂川を渡ってすぐ、嵐山の少し南に位置する。
松尾大社。大社らしく鳥居も大きい。
境内の広さは、コンパクトな六孫王神社とは比較にならない。
ええとこのお子さんなのだろうか、着物姿の(たぶん)姉・弟のお参りするところをプロとおぼしき人々がビデオ撮影していた。
この大社も予備知識ゼロだから、どんな神様を祀るものやらわからず、ウロウロしていると、人だかりがしている。
どうやら大ベテランの方が山車(?)の組み方を指導されているらしかった。よほどおたずねしようかと思ったが、みなさん真剣そうなので遠慮しておいた。
「樽うらない」とは初めて見るものである。初穂料300円で矢を二本渡してくれる。それで樽を的にして射るわけだが、真ん中の黒丸に命中すれば「大吉」、その外側の赤丸だと「当り」、外れると「あまり福」(凶でないところがやさしい)、それぞれに対応するお守りをいただけるらしい。
この場合、純然たる運任せではなく、弓道の心得の有無がおおいに関係するから、ぼくがパスしたことは申し上げるまでもない。
なんで樽うらないかというと、酒樽を正面に据えたお酒の資料館なるものがあったので納得。お酒に縁のある神様だということがわかった。
ここの神様は禁酒はされないが(笑)、禁煙主義らしい。
祭神は大山咋神(おおやまぐいのかみ)だが、もともとは松尾山山頂付近の磐座(いわくら)信仰らしいから、三輪山に似たものなのかもしれない。
この神様は酒造りがお得意で、素戔嗚尊は松尾の神様のお造りになったお酒を飲んで八岐大蛇を退治したのだそうな。なんだか頭がボーッとするほど大昔の話である。
こちらにはしゃもじ形の「かけ絵馬」というのがあって、どうするのかと思ったら、
こういうことであった。
(もう少し嵐山に近ければ、観光客がわんさと集まるのかもしれないが)この日は日曜日にもかかわらず、意外に人出は少なかった。
帰宅後調べてみたら、見所はもっとたくさんあったようだ。インターネット環境になかったから仕方ないけれど、ある程度の予備知識はやはり必要らしい。六孫王神社もそうだが、もしまた機会があったら再訪してみたい。
(つづく)
Recent Comments