大阪一日散歩 鶴橋迷宮編 (3)
一般人が卸売市場に入りこんでもかまわないのだろうか? 遠慮しながらおずおずと入ってみると、ほとんど人気がない。そうか、卸売市場は早朝が勝負である。ちょうどじゃまにならぬ時間でよかった。
しばらく進むと、前方が急に明るくなった。はてな?
えっ、鶴橋卸売市場協同組合?
そうか、ここは本来の卸売市場機能を果たす場所と、一般向けの小売り商店街の二つに分れているのか。一般向けの出入口はこちらなのだろう。
お気づきになった方がおいでかどうかは知らないけれど、実は前回の記事中、最後から三枚目の写真を拡大して見ると、
看板には「鶴橋卸売市場」の文字があったのである。つまりぼくはいつの間にか「つるしん」から卸売市場の商店街に迷い込んでいたわけだ。両者はどこかで連絡しているらしいのだが、ぼくはあとで写真を見直すまで気づかなかったのである。
さっき抜けてきた暗い通路がまるでウソのようなにぎわいである。
またもやウロウロしているうちにさしかかった、衣料品店と八百屋さんが向い合せのこの場所は……おや、「鶴橋市場 中央会」とあるから、別の商店街らしい。おいおい(笑)。
……と思う間もなく、今度は「中央商店会」とは、いったいどうなっているんだろう?
「つるしん」だけでも迷子になりそうだというのに、ほかにいくつかの商店街が一緒につながっているんだから、まるでわけがわからない。それこそ学芸員を配置すべき場所ではないか。
すっかり頭が混乱したので駅へ向おうとして時計を見ると、すでに12時50分。さすがに腹が減ったところに、立ち食いうどんの暖簾が……
実はぼくは大阪でうどんを食べるのはこれが初めて。初経験は鶴橋のキツネうどん、三百円也。
われながら安上がりな男だと思うが、大きな油揚がのっかっていて、ふつうにうまかった。「孤独のグルメ」のセリフじゃないが、こういうのでいいんだよ、おれは。
立ち食いうどんのお店で目にしたのがこれ。缶ビール260円は安いよなあ。宣伝文句もやさしさに溢れている。
しかしご自身へのご褒美は遠慮しておいた。このあともう一箇所歩かねばならないからである。
鶴橋よ、見ておれ。きっといつかこの迷路を制覇してやるとも。
(「京橋編」につづく)
Recent Comments