« Daily Oregraph: 新春ホッケ定食 | Main | Daily Oregraph: 風に切られる »

January 08, 2017

Daily Oregraph: 代参ご報告

170108_01
 -親分、無事帰ってめえりやした。

 天気もよし、散歩を兼ねて、森の石松になったつもりで、三友亭さんの名代として厳島神社へ代参。

 宝船の下を通り、茅の輪をくぐったのは上出来であったが、たしかくぐり方には作法があったはずである。だからひょいと輪をまたいでくぐったぼくにはご利益はあるまいと思う。

 日曜日だからだろうか、二日前に来たときよりも参拝客は多かった。

170108_02 
 しばらく観察していると、みなさん御得稲荷さんには見向きもせず、すぐ右手にある蛇を祀った祠や、もとからある左手のお稲荷さんにお賽銭を上げて手を合わせていた。

 神社が取り壊されて合祀された御得稲荷さんの境遇に、トラクターに農地を奪われてカリフォルニアへ流れこんだ農民の苦境が重ね合わされて(笑)、生来のへそ曲がりがむくむくと頭をもたげてきた。これではあまりにもお気の毒ではないか。

 厳島神社の境内にはたしか五、六ヶ所は賽銭箱があったと思う。ぼくは五円玉ばかり十枚用意してきたのだが、当初の方針を変えて、すべて御得稲荷さんにさし上げることにした。予算は金持にではなく困っている人(神様?)に投ずるのが筋であろう。

170108_03 
 これが証拠写真。いわば三友亭さんの今年の運勢を、御得稲荷さんに賭けたわけである。

170108_04 
 ご利益は必ずあるはず。ゆめ疑うことなかれ。

|

« Daily Oregraph: 新春ホッケ定食 | Main | Daily Oregraph: 風に切られる »

Comments

>ゆめ疑うことなかれ。

疑うはずはございませんとも・・・
これで今年の私の運勢もきっと御得稲荷さんお力をもって輝かしいもの(ちょいと大げさかな?)となりましょう。

それにしても・・・昨日のホッケ定食、うまそうでしたなあ・・・

ホッケは郷里にいたころはよく食べたものでしたが、奈良に来てからのしばらくの間はそのすがたを見かけることもなく何年も過ごしました。最近は流通の関係で見かけることも多くなったのですが、どうも「小ぶりのものばっかりで・・・

Posted by: 三友亭主人 | January 08, 2017 22:38

>三友亭さん

 御得稲荷さんのご利益によって、立派なホッケがお口に入ることを祈っております。

 なおもちろん写真のホッケより大型のものもありますが、一人では持て余してしまうと思います(お値段もすごいことになるでしょう)。写真のサイズのものでも腹一杯になりましたから。

Posted by: 薄氷堂 | January 09, 2017 08:40

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: 新春ホッケ定食 | Main | Daily Oregraph: 風に切られる »