Daily Oregraph: 坂道 本編
記事を二回に分けるつもりだったが、一挙大公開である。カッコ内の番号は写真番号と一致し、青い矢印は撮影方向を示す。
写真(1)。無名坂A。米町公園から旧東栄小学校へ至る格調の高い(笑)坂である。この近所で長年暮しているけれど、名前を聞いたことがない。
写真(2)。無名坂Aのてっぺん近く。遠くに港も見えるし、まことにいい感じの坂である。
画面中央付近にちらりと見える船を、当社自慢の超超望遠レンズで(まさかとは思うが、信用しないように)お見せしよう。
写真(2)'。南新埠頭で石炭を揚荷中の神春丸。このあと南埠頭で積荷があるのだろう。本船が坂の上から見えるとは感激である。
写真(2)"。「ふるさとの散歩道 波止場通」という石碑はあるのだが、やはり坂の名前はない。まことにもったいない話だから、断然命名すべきだと思う。
釧路人は控え目といえばいえるけれど、バカ正直で売り込みが下手だから損ばかりしている。適当な名前をつけて名所にすればいいのだ。啄木一辺倒では情けないんじゃないか。
写真(3)。こちら側は坂というより、ゆるやかな傾斜。ここを上がると旧東栄小学校のあたりはほぼ平坦だが、その先から無名坂Aの急な下りになるわけだ。
写真(4)。ふたたび無名坂Aの途中に戻って、正面が休み坂、その手前を右に曲がると無名坂Bがある。地図を見るとわかるように、無名坂AとBは直角三角形の2辺をなしている。
写真(5)。無名坂Bである。こちらも名前はないはずだが、まっすぐ進めば旧釧路支庁庁舎に至るから、第二支庁坂ともいうべき存在である。
写真(6)。念法寺前から見たところ。ここはまだほとんど傾斜がないけれど、少し先から無名坂Bの下りになる。
写真(7)。正面が相生坂で、左折すれば無名坂B。右折して少し歩けば支庁坂、そして富士見坂と、いくつかの坂がうまく連絡しているところなど、坂めぐりの散歩には好適である。これを売り込まずして、なにを売り込もうというのだ(笑)。
写真(8)。さて舟見坂に向う前に、無名坂Aのてっぺん近くから眺めてみよう。この坂もまた無名であって、距離は短いけれど、なかなか風情があるから、しゃも寅坂とかなんとか名づけてもよさそうに思う。
写真(9)。舟見坂のてっぺん。
写真(10)。前回書いたとおり、舟見坂を下れば休み坂に接続する。
写真(11)。まことにせわしなくて申し訳ないけれど、ワープして相生坂にやって来た。
この坂は以前にも何度か記事にしているので、今回はぼくがめったに通らない西側部分を撮影した。
西側を下ると別の坂に接続するのは、舟見坂と休み坂との関係に似ている。右手の下り坂に固有の名前があるとは聞かないし、相生坂の一部なのかどうかは不明である。
写真(12)。最後にお目にかけるのは、相生坂の東側を下り切ったところにある、休み坂へ通じる路である。
駆け足でいくつかの坂を見てきたわけだが、実は釧路は坂の町でもあることを十分納得していただけたのではないだろうか。市内には無名の坂がまだいくつもあるので、いずれご紹介するつもりだけれど、今回の記事に登場した坂をめぐるだけでも、たっぷり半日は楽しめると思う。
坂を上り下りするのは健康にもいいし、あくせく働いたってこの不況ではろくに給料も上がらないし、さあ、あなたもさっそく休暇届を提出して釧路においでなさい……といっても、旅費がねえ(笑)。
Comments
>あなたもさっそく休暇届を提出して釧路においでなさい
私など、職場にいても大して役に立たないものですから、休暇願なんてものを提出したら管理職は大喜びで「ゆっくりしてこい」と励ますんでしょうが・・・「といっても、旅費がねえ(笑)。」てな次第でねえ・・・
釧路に行きたしと思へど 釧路はあまりに遠し・・・
そういえば以前函館を旅した時、坂道にいろいろと名のついているのに気づき・・・「へえ、坂道に名をつけるんだ・・・」なんて思たことを思い出しました。
Posted by: 三友亭主人 | November 03, 2016 18:39
>三友亭さん
よく使われる坂には名前があってほうが便利だと思います。場所を伝えるときも一発で話が通じますしね。
意味ありげな名前だと効果抜群でしょう。残念坂、失恋坂、昇天坂なんてのは縁起が悪いけれど(笑)、たとえば神社の近くなら合格坂、良縁坂、子宝坂などなど……
なお釧路までの旅費ですけど、飛行機の早割を使えば案外安く上がります。清水の舞台とは申しませぬが、久延彦さんの坂を転がり落ちる覚悟で(笑)、ぜひ。
Posted by: 薄氷堂 | November 03, 2016 22:41