« Daily Oregraph: 降ったり止んだり刺されたり | Main | Daily Oregraph: 海岸保? »

August 31, 2016

Daily Oregraph: 裏庭画報 丸坊主

160831_01
 台風10号は釧路直撃のコースではなかったから、11号や9号ほどではなかったけれど、相当強い風が吹いた。

 応急修理の甲斐あってか、板塀は倒れなかったものの、ナナカマドは葉も実も吹き飛ばされて、ほとんど丸坊主になってしまった。

160831_02 
 昼前に散歩したら、風はまだ少し強く、たっぷりと湿気を含んで生暖かかった。歩いているうちに汗がにじんでくる。

 ニュース映像を見ると、河川の氾濫によって道内はひどい被害を受けているようだ。鉄道や国道が寸断され、物流に影響が出るだろうし、農業被害も気になる。住宅や車が使えなくなった人々も気の毒である。

 東北の3.11被災者たちは仮住まいの住宅に被害を受けたらしいし、途方に暮れていると思う。

 こういうときこそ税金を使って欲しいものだが、政治家はしょせん利権屋だからどうしようもない。外国には惜しげもなく金をばらまくくせに、困っている国民には冷たいとはどういうわけだろう。そのくせ愛国心を強要するのだから始末に負えない。

 伝へ聞く、古の賢き御代には、憐みを以て国を治め給ふ。即ち、殿に茅葺きて(御殿を茅葺きにして)、その軒をだに整へず(不揃いな軒の茅を切りそろえることさえせず)、煙のともしき(貧しくてかまどの煙が立たぬこと)を見給ふ時は、限りある御調物(みつぎもの。年貢)をさへ許されき(免除された)。これ、民を恵み、世を助け給ふによりてなり。今の世の有様、昔になぞらへて知りぬべし。-『方丈記』より

 新自由主義者なる化物がいて、貧乏なのは自己責任だから文句をいうなと説く。政治家は税金を食い物にして贅沢三昧。年金を株につぎこみ、法人税を下げようとする一方で、貧乏人からは容赦なく消費税を取り立てるとは、今の世の有様、まことに末世というほかはない。

 ウィスキーの消費量が減らぬのも道理なるかな。

|

« Daily Oregraph: 降ったり止んだり刺されたり | Main | Daily Oregraph: 海岸保? »

Comments

だいぶ強い風が吹いたようですな。ナナカマドが丸裸になってしまうなんて・・・ここで丸裸にされた因幡の白ウサギを救ってくれた大黒さんのような存在があればいいのですが(東北にも熊本にも)、お国のほうは「愛国心を強要するのだから始末に負えない。」と薄氷堂さんがおっしゃるような状態ですからね。困ったものです。

Posted by: 三友亭主人 | September 02, 2016 07:40

>三友亭さん

 今年はナナカマドの赤い実を見ることができず、残念でなりません。

 鴨長明さんのいう「古の賢き御代」が実在したのかどうかはおおいに疑問ですけど(笑)、仰ぐべき理想としてはあったんでしょうね。

Posted by: 薄氷堂 | September 02, 2016 09:17

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: 降ったり止んだり刺されたり | Main | Daily Oregraph: 海岸保? »