Daily Oregraph: 裏庭画報 農業概況
サヤエンドウの実がなっていた(この写真のみ昨日撮影)。昨日はたった二つだけ、今日は出来かけのがもう一つ。これでは収穫したってしょうがないから(笑)、もう二三日様子をみるとしよう。今年は不作である。
ジャガイモはおおむね順調のようだが、倒れたまま起き上がれないものもかなりある。ジャガイモ長者は夢のまた夢、ほんとに食べられるのかしらと、ハラハラしながら見守っているしかない。
一番安定しているのは、あちこちに種をまいたコマツナである。ろくに間引きをしていないから見た目はよろしくないけれど、不ぞろいでもなんでも、食べる分には一向さしつかえない。
栽培の楽な点ではコマツナがチャンピオンだろう。少しずつ時期をずらして種をまけば、寒くなるまで菜っ葉には不自由しないのでありがたい。貧乏人の味方である。
ダイコンは全部引っこ抜いたが、今年は六月の長雨がたたったのか、出来がよろしくなかったので、もっぱら葉っぱを食べている。刻んだ葉っぱをご飯にふりかけてもよし、スパゲッティに混ぜてもよし、栄養豊富なんだからけっして捨ててはいけない。
さて『国富論』を仕上げたあと何を読もうかと迷ったのだが、結局オースティンの Sense and Sensibility (『分別と多感』などと訳されている)に取りかかった。これを知と情と考えれば、『草枕』の冒頭が連想される。オースティンびいきの漱石のことだから、案外この小説の題名が頭に浮かんだのかもしれない。
読みはじめてあらためて気づいたのだが、この時代は平均寿命が短かったことを、まず念頭に置かなくてはいけないと思う。とにかく四十代にもなればバタバタ死んでいったのだから、人生観や宗教観が現代と大きくちがっていたことはまちがいないだろう。
Comments
天気予報によれば、明日、北海道は大雨だとか・・・
釧路の方はどうなるか、この豊かなる農場がどうなってしまうのかと今から心配で心配でなりません(笑)。
私はジャガイモも好きですが・・・サヤエンドウも好きでねえ・・・ジャガイモときぬさやの味噌汁なんてたまりませんなああ・・・私は味噌汁で飲める性質ですから、この二つが入った味噌汁が出た暁には・・・
Posted by: 三友亭主人 | July 26, 2016 22:52
>三友亭さん
今週いっぱいは天気がパッとしないようです。とにかく暴風雨は勘弁してほしいですね。
> ジャガイモときぬさやの味噌汁
これ、うまいですよね。豆の緑もうれしいですし。
さあて、わが家でも食べられるかどうか……(笑)
Posted by: 薄氷堂 | July 27, 2016 07:47