« Daily Oregraph: 裏庭画報 エゾヤマザクラ | Main | Daily Oregraph: 裏庭画報 ユキヤナギ »

May 15, 2016

Daily Oregraph: 裏庭画報 花見はコップ酒で

160515_03
 エゾヤマザクラ満開。

160515_04 
 チシマザクラも開花した。

160515_01 
 オオバナノエンレイソウはごらんのとおり。

160515_02 
 ニリンソウも負けてはいない。

160515_05 
 今がわが裏庭の一番いい時期である。そこでやりましたよ、コップ酒。いただきものの赤ワインでね。

 さて『ロビンソン・クルーソー』のあとに開いたのが、なんとアダム・スミスの『国富論(諸国民の富)』である。あいつ気でもちがったのではないか(笑)、と思われるかも知れないが、実は自然な流れなのだ。

 なにしろ第一巻第一章が「分業について」(OF THE DIVISION OF LABOUR)だから、『ロビンソン・クルーソー』の直後に読むと(笑)、いっそう印象深いものがある。身の回りのすべての品ができるまでには、どれほど多くの人が関わっていることか……

 誤解が多いようだけれど、本書は学者向けの難解な論文ではなく、あくまでも「一般向け」の本だから、文章はたいへん平易明快である(わが国の18世紀の文章と比較してみれば、その明快さがよくわかるだろう)。

 ただし中身を理解するのはまた別の話であって、わかりにくいことをわかりやすく書くために、ちょっとくどくなるかもしれないけど辛抱してね、とスミス先生はお書きになっている(第4章)。

 昼間からワインを飲んでボーッとしているようでは、辛抱しきれるかどうかわからないけれど、しばらくがんばってみるとしよう。

|

« Daily Oregraph: 裏庭画報 エゾヤマザクラ | Main | Daily Oregraph: 裏庭画報 ユキヤナギ »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: 裏庭画報 エゾヤマザクラ | Main | Daily Oregraph: 裏庭画報 ユキヤナギ »