« Daily Oregraph: 霧中遊行 | Main | Daily Oregraph: 風に吹かれて »

June 19, 2015

Daily Oregraph: 例によって例のごとし

150619_02
 -う~む、こりゃカマボコ写真だね。

 -へえ、どういう意味だい?

 -マンネリズムが板についてきた。

 ほめられたのかけなされたのかよくわからないが(笑)、ほめられたのだと解釈しておこう。人間、多少のずうずうしさは必要である。

 しかしいかにマンネリ散歩といえども、気のつくことがないわけではない。たとえばレールの錆の浮き具合で、石炭列車の運行状況がわかる。ピカピカ光っているときと真っ赤にさびているときとでは、出炭量にかなり差のあることは素人目にも判断がつく。ここ数日レールにかすかな光がよみがえってきたのはなによりである。

150619_03 
 いつも線路の写真ではいかにも芸がないから、今日は植物観察。

 これ、なんだろうか? セリ科はまちがいないのだが、この仲間はたいへん見分けにくい。たぶんオオハナウドではないかと思うけれど、まちがっていたらどうか遠慮なくご指摘いただきたい。

150619_04 
 銭湯の建物がどうなったか、気になって夜も寝られぬ読者のために、ちゃんと取材はつづけている。残ったのはほとんど浴槽部分だけになった。待たれよ、次号を。

150619_01 
 おまけは本日収穫した白カブ。残念ながら肝腎の根っこは半分以上中が傷んでいたけれど、葉っぱといっしょにオリーブ油で炒めたらうまかった。かすかに苦みの感じられるところがまたクセになるのである。

 ダイコンもそうだが、太陽の恵みである葉っぱを捨てるべからず。

|

« Daily Oregraph: 霧中遊行 | Main | Daily Oregraph: 風に吹かれて »

Comments

お久しぶりでございます。
順調に野菜が育っているようで何よりです。
どうしてカブが傷んでしまったのでしょうね。
ムシのせいでしょうか。

小松菜・カブとつづきエンドウが楽しみですね。
さっと湯がいたエンドウをつまみにビールをいっぱいというのもなかなか良いものです。

Posted by: k | June 19, 2015 22:22

>残念ながら肝腎の根っこは半分以上中が傷んでいたけれど

大阪の白カブもだいぶ傷んできましたが・・・なんか最近東京の方で悪あがきをしたそうで・・・・

Posted by: 三友亭主人 | June 20, 2015 10:08

>k さん

 原因がわからないんですよ。でも葉っぱが十分うまいのでよしとしましょう。

 サヤエンドウはまだ時間がかかりそうです。もぎたては香りがいいので、今から楽しみです。

Posted by: 薄氷堂 | June 20, 2015 19:22

>三友亭さん

 煮ても焼いても食えん大阪の白カブはあきまへんな。

 とても食えたものじゃないというので、客が八百屋に苦情を申し立てますと、

 「そんなん選んだあんたが悪い」

Posted by: 薄氷堂 | June 20, 2015 19:32

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Daily Oregraph: 霧中遊行 | Main | Daily Oregraph: 風に吹かれて »