Mobile URL
Recent Comments
- 薄氷堂 on Daily Oregraph: 裏庭画報 ギョウジャニンニクの開花を待つ
- しょうちゃん on Daily Oregraph: 裏庭画報 ギョウジャニンニクの開花を待つ
- 薄氷堂 on Daily Oregraph: 裏庭画報 コンロンソウ
- しょうちゃん on Daily Oregraph: 裏庭画報 コンロンソウ
- 薄氷堂 on Daily Oregraph: 裏庭画報 チシマザクラ開花
- 薄氷堂 on Daily Oregraph: 裏庭画報 チシマザクラ開花
- 三友亭主人 on Daily Oregraph: 裏庭画報 チシマザクラ開花
- しょうちゃん on Daily Oregraph: 裏庭画報 チシマザクラ開花
- 薄氷堂 on Daily Oregraph: 風強し
- 三友亭主人 on Daily Oregraph: 風強し
Comments
ジジイに一票でございます。
我が家は若緑のものとみると、片っ端からグリーンスムージーにしてしまいますが、このくらいの小松菜なんか最高です。でも、暑さの増すこれからの季節は虫が多すぎて、アブラナ科の緑はなかなかうまくいきません。
東海地方では、豌豆、空豆が終わり、レタスもお仕舞です。代わってズッキーニがむくむくと大きくなっています。4月に雨が多かったせいか、苗の生育が遅れ、胡瓜がやっと実をつけ始めました。ピーマンや茄子はまだまだこれからです。苗を買ってきたらもう少し早いのでしょうが、極力種から育てるを心がけているので、今年はかなり遅れています。
そういえば、寒冷紗をかけておいたキャベツ畑に紋白蝶が侵入、大変なことになりかけていました。
Posted by: 聖母の鏡 | June 14, 2015 00:50
>聖母の鏡さん
貴重なる一票を投じていただきまして、まことにありがとうございます。
こちらは北海道でも特に低温地帯ですから、野菜の生育には時間がかかり、温室でも作れば別なのでしょうが、種類もかぎられます。いろいろ手がけておいでのご様子、うらやましいかぎりです。
そういえばキャベツには青虫がつきものですね。ぼくは芋虫や毛虫のたぐいが苦手なので、農業には不向きなようです。
Posted by: 薄氷堂 | June 14, 2015 21:04