« Daily Oregraph: コンパクトデジカメ週間 (1) Canon A710IS編 | Main | Daily Oregraph: コンパクトデジカメ週間 (3) RICOH CX6編 »

December 29, 2014

Daily Oregraph: コンパクトデジカメ週間 (2) RICOH CX2編

Cx2_01
 2010年2月に購入した RICOH CX2。仕様によれば、有効画素数 929万画素、撮像素子は 1/2.3 型 CMOS、光学ズームは 28ミリ相当スタートの 10.7倍である。

Cx2_02 
 液晶モニタは 3.0型、役92万ドット。水準器がついているのはありがたい。

 このカメラは機能てんこ盛りで、ぼくもまだ使ったことのないしかけがたくさん仕込まれている。遊ぶにはもってこいのおもしろいカメラだと思う。

 固定ピントのスナップモードというのがあって、大いに期待したのだが、ピント固定だからいいだろうと思い、半押しせず一気にシャッターを切るとピンぼけ写真になることがあるのは残念。

 さて以下は昨日撮った写真である。ろくなものはないけれど、まあ、テストだからご勘弁いただきたい。明るさなどは調整しているが、色調には一切手を加えていない。

141228_01 
 正月用の買い物風景。

141228_02 
 さいはてのバス停。大変クセのある色あいで、全体になんとなく作りものめいて見え、よくいえばクール、悪くいえばよそよそしい感じがする。正直いってぼく好みではないけれど、これがいいというお方もいるだろう。

141228_03
 旧東栄小学校の砂ステーション。東京あたりにお住まいの田舎の方々には珍しいだろうからご説明しておこう。

 市内の坂道には黄色い砂箱が設置され、中には砂のつまったビニール袋が用意されている。その砂袋が不足したら、砂ステーションで補充するシステムになっている。このステーションの砂箱には、空のビニール袋が用意されていた。

 やはり色が独特である。明らかに見た目とも記憶色ともちがう。このメーカーのクセなのかどうか、明日は CX6 でテストしてみよう。

Cx2macro 
 マクロには強い。28~50 ミリ相当では 1 cm まで寄れる(写真は 50 ミリ相当で撮影。この一枚だけは色調も補正した)。12 mm の木ネジがここまで大きく写れば文句はない(もっともそんな必要はないけれど……)。

 ただしあまりカメラを近づけると、ごらんのとおり陰ができるから、もっと離れても同じ倍率で写ってくれたほうがありがたい。第一至近距離で真上から手持ち撮影すると、いかに手ぶれ補正があるとはいえ、ぶれボケになりやすい(わかりますね(笑))。

 そこでいろんな焦点距離で試してみようかとも思ったが、さすがにそこまでヒマではないからやめにした。


141228_04 
 木ネジなんぞを撮ったってしょうがない。実用的なのは望遠マクロだろう。これは200 ミリ相当で撮ったもの。200 ミリで 10 cm まで寄れるのは立派だと思う。背景も多少はボケてくれる。

 この写真はいかにもまずいから撮りなおそうかとも思ったが、面倒くさいからやめておいた。うまい写真はあなたの出番(笑)。

 明日は CX6 編である。汚名をそそぐために、もうちっとマシな写真を……撮れるだろうか?

|

« Daily Oregraph: コンパクトデジカメ週間 (1) Canon A710IS編 | Main | Daily Oregraph: コンパクトデジカメ週間 (3) RICOH CX6編 »

Comments

まあ、手元にあるカメラがコンパクトデジタルカメラか、それに毛の生えた程度のものなのですが・・・いかにその性能を引きだしていないか・・・身に染みて感じる次第ではあります。

これもまた字を見ることがことにしんどくなってきて、マニュアルもあまり見ることが無くなってきたため・・・ひいては老眼のせい・・・とばかりに自らの精進の浅さをごまかしてはおりますが・・・結局のところ、マニュアルを読み通すことのできない読解能力の不足がその原因のとなっています。それにしても、あの手の文章はどうしてあんなに読みにくいんでしょうかね?

Posted by: 三友亭主人 | December 29, 2014 23:18

結構面白い発色ですけど、枯れ枝の写真はすごく良い感じですよ。近くも寄れてズームも効くというのはなかなか良い感じです。
ちなみにこのカメラを撮影した写真は凄くシャープで綺麗ですね。そちらのほうにも興味が動いてしまいます。

唐突ですがこの一年、つまらない私のブログをご訪問頂きまして誠に有り難うございました。
出来ましたら来年もお付き合い頂ければ幸いです。

どうぞ良いお年をお迎えください。

Posted by: Nori | December 30, 2014 12:31

>三友亭さん

 アマチュアはプロの撮らない写真、つまり金にならない写真(笑)を撮るべきだというのがぼくの信条です。基本的には記録に徹することでしょうか。

 マニュアルを読み通す必要はないと思いますが、たまにパラパラめくってみるのもおもしろいですよ。

 機械はいつかはダメになりますので、それまでに使いまくって、お互いとにかくモトを取りましょう。

Posted by: 薄氷堂 | December 30, 2014 20:34

>Noriさん

> このカメラを撮影した写真

 さすがにお目が高い。今となっては旧式の Nikon D200 に、もっと旧式の Ai Micro 55 mm F2.8S を装着して撮りました。これ、ほんとにいいレンズですよ。

 さてこちらこそ大変お世話になりました。来年もどうかよろしくお願い申し上げます。

Posted by: 薄氷堂 | December 30, 2014 20:42

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: コンパクトデジカメ週間 (1) Canon A710IS編 | Main | Daily Oregraph: コンパクトデジカメ週間 (3) RICOH CX6編 »