Daily Oregraph: 裏庭画報 野菜観察
ダイコンの白い首がやっと見えてきた。なんだか胸がワクワクする。しかし地中部分がどうなっているかはわからない。土起こしのとき手を抜いたから、葉っぱばかりの見かけ倒しかもしれない。しょせん予が風雅は根のない大根のごとし、か。
化学肥料をパラパラ撒いたせいか、雑草の育ちもいい。よすぎるくらいである。
サヤエンドウもすくすく伸びている。やがて花が咲けば必ず実はなる……のだが、去年はほんのいくつか収穫できただけで、結局はすっかり害虫にやられてしまった。
そこいらにいくらでも生えている雑草を食えばいいものを、見境なく貧農の作物を荒らすとは、国民をないがしろにする高級官僚や政治家どもにも劣らぬ粗暴な連中である。かといって、むやみにキンチョールを噴霧するわけにもいかず、苦情をいったって耳を貸すはずもなく、どうにも困ったものだ。
The comments to this entry are closed.
Comments
いやあ、大根が大根らしくなりましたね。
もうそろそろって感じですか?
実は先日、かの「桜島大根」の種を入手いたしまして・・・
これをどうしようかと思案中の私です。
なんでも調べてみると植えるのにふさわしいのは8月だそうで・・・それまで場所の確保に尽力せねばなりません・・・
Posted by: 三友亭主人 | July 05, 2014 06:41
>三友亭さん
ダイコンは初めてですが、たぶん収穫時期はもう少し先になると思います。
ぼくは手抜きをして、あまり土を深く掘り返さなかったので、たぶん短足(笑)あるいは根曲がりになっているんじゃないかと思います。
桜島大根はかなり大型のようですから、相当深めに土を耕したほうがいいでしょうね。
しかしたとえ根っこが太らなくても、ダイコンの葉っぱは小松菜にひけをとらぬ栄養豊富な食材なので、けっしてムダにはならないと思いますよ。
ご成功をお祈りいたします。
Posted by: 薄氷堂 | July 05, 2014 07:59