Daily Oregraph: 生存証明
ここ数日めずらしくマジメにお勉強していたから、写真は一枚も撮らなかった。そろそろ生存証明が必要なので、タバコを買いに行ったついでに丘の上から春採湖を一枚。
画面左上のほうにちらりとブルーシートが見えるのは、いつぞやの大雨で土砂崩れがあった名残であろう。今年は湖畔の散歩からすっかり遠ざかったが、来年は植物観察のためにも歩かなくてはいけない。
晩はおでんで一杯。おでんといえば大根、コンニャク、豆腐。この三つさえあればぼくは満足。実に安上がりな男である。
『嵐が丘』はあと71ページ。手を抜かずに読めば、ことばのむずかしさ、奥深さに必ず突き当たる。おのれの無知を思い知る。どうして昔もっと勉強しておかなかったのかと考えると、酒でも飲まねばやりきれない。
そんなわけだから、休肝日はいつになることやら(笑)。
The comments to this entry are closed.
Comments
「やっとかめ」でございます。
>おのれの無知を思い知る。どうして昔もっと勉強しておかなかったのか…
当方も「齢五十にして知ること多し」の毎日を送っています。知る楽しみを感じることのできる毎日を、幸せと思うことにしています。
Posted by: 聖母の鏡 | November 07, 2013 00:42
>休肝日はいつになることやら
私の方もなかなか・・・以前は月に2回はもうけていたのですが、最近はちょいと怠り気味。年末の人間ドックの前日ぐらいは確実なんですが・・・
これから食事も鍋をする機会が増えて、お酒を抜くのはだんだん難しくなります。もっとも、あつけりゃあついでビールから・・・失礼、発泡酒から離れがたいのですが・・・
Posted by: 三友亭主人 | November 07, 2013 07:32
そういえば、職場の近くに
いいおでん屋を見つけました。
もっとも赤坂なんで
それほど安いわけではありません。
今週末、また札幌出張なんですが、
何やら北国は寒波が襲ってきているみたいですね。
Posted by: 根岸冬生 | November 07, 2013 10:25
こんにちは!
薄氷堂さんは大根、こんにゃく、豆腐ですか。
乙山は大根、厚揚げ、ちくわですかね。
実は今晩、おでんなんです。
おでん種として手羽先を使いますが、
するっと剥けて気持ちいいほどですよ。
Posted by: 只野乙山 | November 07, 2013 11:25
>聖母の鏡さん
そう考えれば少しは気が楽になりますけれど、知る楽しみも多すぎると苦痛になりますね(笑)。
Posted by: 薄氷堂 | November 07, 2013 17:30
>三友亭さん
まあ、たまに肝臓を休めたからって、長生きできるとはかぎりませんし、長生きできたところで幸福かどうかは話が別ですしねえ。
そんなことを考えながら今夜も一杯……やるからダメなんですよ。
Posted by: 薄氷堂 | November 07, 2013 17:33
>只野乙山さん
ぼくは大根、コンニャク、豆腐さえあれば、ほかはいりません。
ソバ屋に入れば年中もりそばですし、まことに芸のない男です。
Posted by: 薄氷堂 | November 07, 2013 17:36
>根岸冬生さん
めっきり寒くなってきましたよ。ますますおでんがうまくなりますね。
おでんとくれば、熱燗も悪くありません。今夜は昨日の残りのおでんで熱燗としゃれましょうか。
Posted by: 薄氷堂 | November 07, 2013 17:38
私はおでんと言えばはんぺん・大根・厚揚げだと思います。
特に厚揚げは外せません。
しかしおでんと熱燗というのは抜群な相性ですよね。
一年間極力摂取しなかった醸造酒も、人間ドック終了と共に徐々に復活しようかなと思っております。
実はエコー検査で「うーん見事に肝臓が育ってますね」とドクターからお褒め頂いたので、今後はどうしようか検討中なのです。
Posted by: Nori | November 07, 2013 18:45
>Noriさん
みなさんお好みはさまざまのようですが、大根だけは外せないようですね。いや、実際大根はおでんが一番うまいとぼくは信じています。
厚揚げは豆腐の仲間ですから、ぼくもきらいじゃありませんよ。日本酒にも合いますしね。
> 今後はどうしようか検討中なのです。
肝臓は頭脳といっしょでね、怠けさせちゃいけません……てなことをいうとお医者さんに叱られますか(笑)。
Posted by: 薄氷堂 | November 07, 2013 21:33