« Daily Oregraph: 9月11日十勝港絵日記 | Main | Daily Oregraph: 雨の日の調べもの »

September 14, 2013

Daily Oregraph: 裏庭画報 ハナタデ

130914_01
 ハナタデは地味でさびしげな花である。しかしその控えめなところがまた秋らしくていい。

 なお牧野先生の図鑑によればハナタデは通称、ヤブタデが正式名称である。

 背景がうるさいから絞りを開けて撮り直そうとしたら……あっ、やられた! 一瞬のすきに蚊に刺されたのである。とたんに戦意を喪失したことは申し上げるまでもない。

130914_02 
 一週間たったエゾノコンギクの花。 

 さてノコンギクは食用だから、エゾノコンギクも当然食べられるだろう。

 ヨメナと同じようにシュンギクに似た香りがあり、若芽を生のまま天ぷらにするとおいしい。花とつぼみも食用にする。若芽はさっとゆがいてから、おひたしや和えもの、炒めものなどにする。花とつぼみは天ぷらにする。(学研 『日本の山菜』)

 どなたかお試しあれ。ぼくはご報告を確認してからにするつもり(笑)。

|

« Daily Oregraph: 9月11日十勝港絵日記 | Main | Daily Oregraph: 雨の日の調べもの »

Comments

菊はねえ・・・私の郷里ではよく食べるんですよ。
単純にお浸しにしたり、酢の物にしたり・・・

あとは豆腐が具のお吸い物に散らしてみたり・・・

味はあったようななかったような(過去形になっていますが、菊を食べていたのはもう30年以上も前のことなので)・・・

結構好きでしたけどね・・・はてさて、エゾノコンギクは?

Posted by: 三友亭主人 | September 15, 2013 08:52

>三友亭さん

 ぼくは学生時代にはじめて酢の物を口にしましたが、正直いって、どうもなじめませんでした。特に舌ざわりに違和感がありました。

 そのとき黄色い菊の花びらを見ながら、こういうものまでを食べるのは、昔の飢饉の名残だろうと思いましたよ(笑)。

 でも天ぷらならいけるかもしれませんね。

Posted by: 薄氷堂 | September 15, 2013 17:14

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: 9月11日十勝港絵日記 | Main | Daily Oregraph: 雨の日の調べもの »